おみやげ彩の国優良ブランド品 株式会社片岡食品(さいたま市) さいたま市内に8店舗の直営店があり、【ねぎみそ煎餅】はさいたま推奨土産品の品評会にて、金賞を3度受賞しております。 味と食材にこだわった煎餅・おかきを製造しております。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 井上スパイス王国(上尾市) スパイスの文化と楽しみ方をみなさんにお伝えしたくて平成17年にスパイス王国をオープンしました。スパイス王国はカレールゥの製造や小さな瓶のちび丸スパイスの製造が見られる工場です。2階にはカレーをはじめ、いろいろなスパイスが購入できますので是非お土産にどうぞ。赤と黄色の風車が目印です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづ...
おみやげ食品 株式会社かねもり森田園(入間市) 狭山茶の主産地である入間市にある当店は、昭和4年に創業。 「狭山火入れ」と呼ばれる特有の火入れにより香りと豊な味わいを出し、狭山茶本来の味わいあるお茶を製造しております。 当店のお茶は、埼玉県茶業協会を通して埼玉県庁にも納品されております。全国の百貨店、大型スーパーでも販売し、全国発送もいたしております。 味わい豊な当...
花 キツネカミソリ自生地(新座市) 市営墓園内に自生しているキツネノカミソリの群生です。お盆の時期には、黒目川沿いの斜面一体にユリに似た花をつけます。これだけ群生しているのは、他に類をみない貴重な自然です。...
名木 上谷の大クス(越生町) 上谷の山入集落に根を張る大クスは、幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる巨木です。巨木の周りを一周出来るように階段が整備されています。真夏の暑さでも、この大クスの木陰はひんやりと涼しく、自然の大切さを改めて実感させてくれます。「緑の国勢調査」で、全国巨木ランキング第16位、埼玉県では第1位に認定されまし...
花 水芭蕉園(秩父市) 水芭蕉園は、武州日野駅から徒歩5分の位置にあります。園内は2,500平方メートルの広さがあり、あぜ道と木道を歩きながら1,500株の水芭蕉が観察できます。水芭蕉はサトイモ科の植物で、水芭蕉は初夏の花と思われがちですが、実際には雪解け後の湿地の咲く春の花であります。夜間はライトアップも行い、幻想的な風景を醸し出しています...
直売所 ハッピーこまちゃん(八潮市) 八潮市ふれあい農産物直売所は、八潮市の主な農産物である「小松菜」は古くから東京都江戸川区小松川地区を中心に栽培されていた影響もあり、県内トップクラスの生産高をほこります。健康面を考えたビタミンの多い小松菜を加工した蒸しパン、食パン、クッキー、小松菜まんじゅう、こまつな餅等が人気です。...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
花 安行原イチリンソウ自生地(川口市) イチリンソウ(一輪草)は、本州・四国・九州の山裾の草地などで生育するキンポウゲ科の多年生の草木です。かつては県内各地で見られましたが、現在その数が減少し、「埼玉県準絶滅危惧種」となっています。この指定地域は、県内東南端に位置する自生地で、見頃の頃には「一輪草まつり」が開催されています。...
花 久喜地内れんげ自生地(久喜市) 久喜地内に広がるれんげ畑で、見頃は4月中旬〜5月上旬です。例年4月下旬頃には、花と緑と大空の祭典「久喜市れんげ祭り」を開催し、手打ちそばやもち等の各種模擬店、地元伝統芸能の披露、各種アトラクションなどで多くの観光客で賑わいます。...
花 古利根川堤(松伏町) 古利根川堤では、1.5kmにわたり150本もの桜の木が見事な花を咲かせます。桜の見頃の3月下旬〜4月上旬の桜まつり期間中は、ちょうちんを点灯し、川面に映るちょうちんは幻想的な叙情を醸し出しています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 三州製菓株式会社・お菓子直売 エス・テラス(春日部市) 三州製菓株式会社は、1972年3月に、東武伊勢崎線 武里駅西口に出店をしてから40年余り、おせんべいやフライドバスタスナックなど地元のお客様を中心に愛されているお菓子屋さんです。店内には実演の工房も設けてあり、昔ながらの手焼き煎餅から個性的なお味のものまで、品揃えの豊富さも店の自慢です。三州製菓株式会社は直売店S-te...
直売所 べじ太くん(三郷市) 三郷市とれたて野菜直売所では、小松菜・ほうれんそう・トマト・チンゲンサイなどを中心に、きゅうり・茄子・ピーマンなどの夏野菜から、ブロッコリー・山東菜・白菜などの冬野菜も豊富に揃えています。また、加工食品として、イチジクジャムやおはぎ・山菜おこわなども大変人気を呼んでいます。...
観光農園 岩槻いちご狩り観光農園(さいたま市) 岩槻いちご狩り観光農園は、昔ながらの土耕栽培にこだわる3軒の農園が集まった「とちおとめ・女峰」を扱うイチゴ農園組合です。受付後いずれかの農園で摘み取りが楽しめます。なお、その日に摘めるイチゴが無くなると終了しますので、来園前にお電話でご確認をお願いします。営業時期は毎年3月上旬〜5月下旬です。...
景色を楽しむ 100年の森(神川町) 神川町、城峯山周辺の県有林「100年の森」は、水源地域の森林を埼玉県が取得し、森林の整備・育成を行い、樹齢100年を超えるもりづくりに取り組んでいる森林です。森と渓流に囲まれた矢納地域の森は、100年後の未来への遺産「100年の森」として保全されています。 これらの森林はきれいな水や空気を生み出す効果が高く、森林レクリ...
直売所 鳩豆工房 旬の花(鳩山町) 季節の野菜、果物、花卉、卵など丹精こめた農産物を販売する直売所です。特産品コーナーでは大豆が原料の醤油、味噌、豆腐をはじめ、まんじゅう、おやき、惣菜、漬物など鳩山の地場産の野菜、穀物を活かした加工品を販売しています。食事処も併設されており、「鳩豆うどん」を中心に季節の地場産品を提供しています。...
景色を楽しむ花 田島ヶ原サクラソウ自生地(さいたま市) 荒川にかかる秋ヶ瀬橋の南側、河川敷に広がる4.1haの草原で、約150万株のサクラソウやノウルシなど約250種の野草が自生しており、国の特別天然記念物に指定されています。また、毎年4月にはさくら草祭りが開かれます。...
自然科学 六堰頭首工(深谷市) 徳川家康の江戸周辺穀倉開発によって、西暦1597年(慶長2年)に現在の熊谷市と旧川本町(現深谷市)の境界付近で荒川を堰き止め、米を作るのに必要な農業用水を取るために「奈良堰」を作ったのが始まりと言われています。穀倉地の水を支える荒川の頭首工施設(堰)や魚道の見学(団体の場合要予約)が出来る施設です。...