埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する武蔵一宮氷川神社は、全国に約280社ある氷川神社の総本社として知られ、関東を代表するパワースポットの一つです。その長い歴史と神聖な雰囲気に加え、多くのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。本記事では、氷川神社が祀る神様やその魅力、見どころを余すところなくお伝えします。
武蔵一宮氷川神社の神様とは?
氷川神社では、日本神話に登場する以下の三柱の神々を主祭神として祀っています。それぞれが持つ個性豊かな神話やご利益について詳しくご紹介します。
須佐之男命(スサノオノミコト)
須佐之男命(スサノオノミコト)は、日本神話における英雄的存在で、ヤマタノオロチを退治した勇敢な神様です。また、太陽神・天照大御神の弟としても知られています。その活躍は単なる武勇だけにとどまらず、治水や農業など人々の生活に深く関わる神でもあります。氷川神社では、厄除けや縁結び、家内安全といったご利益が期待され、多くの人に親しまれています。
奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)は、須佐之男命の妻であり、農耕と五穀豊穣の神様です。奇稲田姫は、ヤマタノオロチから救われた後、須佐之男命と結ばれたことで知られ、家庭円満や縁結びの象徴とされています。氷川神社では、結婚や家族に関する願い事をする参拝者が多く訪れます。
大己貴命(オオナムチノミコト)
大己貴命(オオナムチノミコト)は、出雲大社で知られる縁結びの神・大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名です。氷川神社では、地域の発展や商売繁盛、さらには医療や健康にまつわるご利益も祈願されています。その広範なご利益は、現代に生きる人々にとっても大きな魅力です。
氷川神社が「埼玉最強パワースポット」と言われる理由
氷川神社が多くの人々から「埼玉最強」と称されるのは、その歴史的背景や神々のご加護に加え、自然のエネルギーを感じられる独特の雰囲気が理由の一つです。以下では、氷川神社の持つ魅力をさらに掘り下げていきます。
2000年以上の歴史を持つ由緒正しい神社
氷川神社の創建は紀元前473年に遡るとされ、関東地方における最古級の神社の一つです。古代から地域の人々にとって重要な存在であり、信仰の中心として崇められてきました。この歴史の重みが、訪れる人々に神聖な空気を感じさせます。
自然のエネルギー溢れる広大な境内
神社の境内には約2キロメートルにわたるケヤキ並木が続き、春の桜や秋の紅葉など四季折々の風景が楽しめます。また、湧き水で満たされた蛇の池や御神水など、自然と共にある神社の姿は心を浄化する力を持っています。
ご利益の幅広さ
須佐之男命の厄除けや開運、奇稲田姫命の家庭円満、大己貴命の商売繁盛など、多岐にわたるご利益を求めて参拝する人々が後を絶ちません。それぞれの神様に願いを届けることで、幅広い悩みや願望に応えてくれるのが氷川神社の魅力です。
「大宮」の地名の由来
氷川神社は「大いなる宮」と呼ばれることから、大宮という地名の由来にもなっています。地域の象徴として、さいたま市民のみならず県外からも多くの参拝者が訪れる場所です。
氷川神社で感謝し、祈り、運気を高めるための境内神社
氷川神社でお参りをする時には、多くの人は本殿にお参りしておしまいという方が多いですが、実は氷川神社には境内にたくさんの神社があります。どんな神様が祀られているかを知った上でそれぞれお参り・お祈りをすると、1つ1つの神社に祀られている神様からのパワーも強く得られると思います。
門客人神社(もんきゃくじんじんじゃ)
御祭神は、奇稲田姫命の御親神である、足摩乳命(あしなづちのみこと)、手摩乳命(てなづちのみこと)。
門客人神社という不思議な名前で、なぜお父さんお母さんの神様を祀っているのに客人になっているのか疑問が湧くところです。一説によると、大宮の氷川神社は、スサノオノミコトや出雲系の神様で大国主命(大己貴命)を迎え入れる前は「荒脛巾(アラハバキ)」という地元の神様を祀っている神社だったと言われています。そこに出雲系のメジャーな神様を祀るようになり、地元の地主神様は客人となり、表向きは名前を出さずに祀られるようになったという説があります。実際、神社の位置も本殿すぐ隣となっており、もしかするとこの門客人神社が最もこの地にとって強いパワーのある神社かもしれません。
御嶽神社(みたけじんじゃ)
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。出雲の国を作った神様たちです。門客人神社と並んでいます。
天津神社(あまつじんじゃ)
御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)。
大己貴命(大国主命)とともに、国土経営に携わった神。医学薬学の神。
宗像神社(むなかたじんじゃ)
御祭神は、宗像三女神である多起理比売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、田寸津比売命(たぎつひめのみこと)。天照大御神と須佐之男命との誓約(うけい)によりの生まれた須佐之男命の御子神。多起理比売命は大己貴命(大国主命)とは夫婦神。池の中に浮かぶとても綺麗な神社です。
稲荷神社(いなりじんじゃ)
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。須佐之男命の御子神で食物の神。
猿田彦大神の祠
猿田彦大神は「導きの神様」「道開きの神様」として知られる神様。氷川稲荷神社のすぐ前の小さな祠の石碑に猿田彦という文字が刻まれています。
松尾神社(まつおじんじゃ)
御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)で、酒造の神、水の神などと言われます。
氷川神社境内で訪れるべきスポット
楼門
境内の入り口に立つ荘厳な楼門は、神社の風格を象徴する建造物です。その美しい佇まいは、写真撮影スポットとしても人気があります。
夫婦楠
境内にそびえ立つ夫婦楠は、二本のクスノキが根元で結びつきながら成長していることから、夫婦円満や良縁を象徴するスポットとして知られています。この木の力強さと美しさは、多くの参拝者に希望と癒しを与えています。
蛇の池と湧水
かつて禁足地であった蛇の池は、氷川神社の象徴的な場所の一つです。
この池から湧き出る水は、境内に流れる神池や周辺の田んぼにも供給されており、地域の生命線となっています。
「御神水」として参拝者が持ち帰ることもでき、自然の恩恵を直接感じられる場所です。
戦艦武蔵の碑
昭和19年10月24日にフィリピン沖に没した戦艦武蔵は、悪化する選挙を打開するために建設された当時 世界最大全長263m の日本海軍の戦艦です。戦艦武蔵の中には、武蔵神社という神社が設けられ御祭神として氷川神社の神様が祀られていました。
さざれ石
さざれ石は国家君が代にも出てきます。国家君が代が発症した地と言われるのは岐阜県春日村で、春日村の山中にあったさざれいしが三の鳥居の近くにあります。
大宮の氷川神社はゼロ磁場なのか?スピリチュアルな効果
最近、ゼロ磁場という言葉が流行っていて、神社や山奥などでゼロ磁場ポイントを見つけてYouTube などにあげている人もいます。大宮の氷川神社についてもゼロ磁場のスポットとしてしばしば取り上げられていますが、とある気功師がゼロ磁場という言葉で共感を得ただけで、磁場が歪んでいたりゼロであるということは赤道直下の場所など以外はほぼないのではないかと思います。
ただし、スピリチュアルな世界ではゼロ磁場=気があふれている場所というような意味合いで使われていることが多いので、その意味では測定方法もなく、みんなが良い気を受け取れると感じればそれが真実であると思います。ゼロ磁場かどうかはわかりませんが、日本人にとって強いパワーを分けてくださる場所であることは確かです。
大宮の氷川神社へのアクセス(行き方・駐車場)
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
アクセス:JR大宮駅東口から徒歩約15分
バス:「氷川参道入口」下車徒歩5分
駐車場:専用駐車場あり(混雑時は周辺のコインパーキングを利用可能)
まとめ
武蔵一宮氷川神社は、神話の神々を祀り、長い歴史と美しい自然を有する埼玉最強のパワースポットです。その壮大な境内と多岐にわたるご利益は、訪れるすべての人に新たな活力を与えてくれます。日々の生活に疲れを感じたときや、特別な願いを抱いたときに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
武蔵一宮 氷川神社の情報
こちらは武蔵一宮 氷川神社の基本情報です。実際の情報と異なる可能性がありますので、詳しくは公式サイトなどでご確認ください。
名称 | 武蔵一宮 氷川神社 |
読み方 | むさしこくいちのみやひかわじんじゃ |
所在地 | 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町 1-407 |
電話番号 | 048-641-0137 |
営業時間 | 受付時間 9:00~16:00
ご祈願の時間
9時から16時まで30分毎 |
定休日 | |
アクセス | 電車・最寄駅 電車:「JR大宮駅東口」から徒歩約15分 電車:「東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分 車でのアクセス 自動車:「さいたま新都心西I・C」から約15分。「岩槻I・C」から約20分 048-641-0137 |
駐車場 | 第一から第三駐車場、西駐車場あり。西駐車場が一番台数が多い。 | 公式 | 武蔵一宮 氷川神社のオフィシャル(公式)サイト |
バリアフリー | |
備考 |