景色を楽しむ花 越生梅林(越生町) 関東3大梅林に数えられる越生梅林。梅園神社に九州太宰府天満宮を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源とされています。約2ヘクタールの園内には、600年以上前に植えられた古木をはじめ、白加賀・越生野梅・紅梅などが約千本あります。2月中旬〜3月下旬には梅まつりが開催され、大勢の観梅客で賑わいます。...
景色を楽しむ花 白砂公園のカタクリの里(秩父市) 秩父市吉田久長にある白砂公園では、3月下旬〜4月中旬にかけてカタクリの花が見頃を迎えます。遊歩道(木橋)が整備され北向き斜面1,000�uの広さに約5,000株のカタクリの花が咲き誇ります。南向き斜面には砂岩が露出し頂上からの眺めも良好で、散策コースにもなっています。...
ハイキング景色を楽しむ花 金沢・浦山 カタクリの里(皆野町) 皆野町の浦山カタクリの里には、花好きな地元の方々によって丹精に育てられたカタクリ・アジサイが、可憐な花を咲かせます。四季それぞれ楽しめるようアジサイやつつじ、ノウゼンカズラ、スイセンも植えられています。 カタクリの花の見頃 カタクリの見頃の時期は3月下旬〜4月上旬で、見頃は4月上旬です。 金沢浦山アジサイの見頃 金沢浦...
花 ながとろ カタクリの里(長瀞町) かつて片栗粉の原料として使われていたカタクリは日本各地に自生していますが、近年は著しく減少しています。そんなカタクリが数多く咲き誇る自生地域です。見頃は3月下旬から4月上旬です。他にも、イカリソウやチゴユリ、ジュウニヒトエ、クマイチゴ、ムラサキケマンなど様々な花が自生しています。...
花 あしがくぼ山の花道(横瀬町) あしがくぼ果樹公園村の木の子茶屋から約5分ほど歩いた林の中にあります。カタクリは春(4月上旬〜中旬)に咲く、うつむいた姿が美しい可憐な花です。秩父路に最も似合う花のひとつで、広さ10,000�uの山の斜面に咲き乱れ、一面紅紫色に染まります。カタクリの時期には「カタクリ祭り」を開催しています。また、6月にはラベンダーも咲...
花 荒川地区ザゼンソウ自生地(秩父市) 武甲山の山麓にある山翠荘裏手の寺沢川沿いの湿地に約300株のザゼンソウが自生しています。ザゼンソウはサトイモ科の植物で、花の様子を座禅僧に見立てているところから命名されたと言われています。花は葉に先立って開き、茎は高さ10〜20センチで、葉は成長して長さ幅とも40センチほどになります。...
神社・寺院花 永源寺(所沢市) 曹洞宗の寺で、室町幕府の関東管領上杉氏の家臣大石氏にゆかりがあります。創建者・大石信重の墓は所沢市の指定文化財になっています。また、近年では雪割草の名所として知られており、早春になると境内に花を咲かせています。花は色も形も同じものはありません。...
花 石間の福寿草自生地(秩父市) 吉田町の石間・沢口地区の福寿草の辺りは福寿草の里と呼ばれていて、約1,000�uの敷地内に多くの福寿草が自生しています。沢口の福寿草は花弁が大きい在来種と言われており、開花時期は2月下旬〜3月中旬です。地元沢口地区では、満開となる3月中旬に「福寿草祭」が開催されます。...
花 砂川遺跡周辺 福寿草自生地(所沢市) 福寿草は、おめでたい正月の花として、新春を祝う意味があるそうです。花言葉は「長寿、慶賀、幸せを招く」です。 2月下旬〜3月下旬が見頃で、この時期になると砂川遺跡周辺では一斉に小さな黄色い花の福寿草が咲き乱れます。...
景色を楽しむ花 コスモスフェスティバル(羽生市) コスモスフェスティバルでは、羽生市大字三田ヶ谷地区の転作田(約4ヘクタール)がコスモス畑になります。様々な種類のコスモスが美しく咲き乱れ、花の見頃は10月いっぱいの予定です。コスモスフェスティバルの期間はイベント開催日も設けられるほか、コスモス写真コンテストも開催されます。...
コスモス花 コスモスフェスタ(越谷市大吉地区のコスモス畑) 越谷市大吉地区(新方地区センター・公民館周辺)には約6ヘクタールにも及ぶコスモス畑があり、秋口になるとピンクや白のコスモスが一斉に花を咲かせていました。コスモスの見頃の時期を迎える10月にはコスモスフェスタが行われており、フェスタのあとにはコスモスの摘み取りが自由に出来たことがありましたが、現在は行われていないようです...
ウォーキングコスモスサイクリング景色を楽しむ 新河岸川河畔(新河岸川沿い)のコスモス畑と桜(志木市) 埼玉県志木市にある新河岸川沿いのサイクリングコースでは、秋になるとキバナコスモスを始めとするコスモスが咲き乱れます。また、見頃の時期の10月初旬の日曜日には「コスモスまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。また、春には桜も咲き、桜の名所としても知られています。 毎年、堤防でコスモスの苗植えを楽しみにしていた地元の...
景色を楽しむ花 コスモスまつり(美里町)【開催不明】 コスモスまつりは、美里町下児玉地区で行われ、約5ヘクタールの広大な敷地に色とりどりのコスモスが咲き、メインフェスティバルの日には各種イベントが開催されています。5ヘクタールの土地に5万本のコスモスが咲き誇ります。 美里町は埼玉県北、群馬県に近い場所です。 美里は春にはポピーの花、そして秋にはコスモスと花が綺麗な町です。...
ウィーキングコスモスハイキングポピー コスモスふれあいロード「秋桜の道」(久喜市鷲宮地区) 埼玉県内でも有数のコスモス自生地(コスモス畑)の一つで、葛西用水路沿いの両岸、加須市川口の川口樋前橋から久喜市境の玉屋橋までと、その周辺の畑を含めた往復約12キロメートルのポピーとコスモスの道です。春は「ポピー」約250万本・秋は「コスモス」約680万本がお楽しみ頂けます。見頃の時期になるとその風景は圧巻です。 埼玉県...
ウォーキングコスモスハイキング景色を楽しむ 荒川河川敷コスモス街道・コスモスフェスティバル(鴻巣市吹上) 埼玉県鴻巣市吹上の荒川河川敷コスモス街道は埼玉県内でも有数のコスモスの名所で、約4.5kmの荒川沿いの街道に、薄紅色、白、黄色のコスモスが合計1000万本咲いています。花畑から見える富士山や秩父連山、日本一長い水管橋など、ここにしかない景色をお楽しみ頂けます。花の見頃は10月中旬から下旬にかけてです。 コスモスアリーナ...
花 みさと花公園(美里町) 美里町猪俣地区の「みさと花公園」では、約3.5ヘクタールの広大な敷地一面に色とりどりのポピーが咲きみだれます。 見頃は毎年4月下旬から5月下旬までで、この頃に毎年地元「猪俣フラワークラブ」主催「美里ポピーまつり」が開催され、花や農産物の直売や各種イベントが催されます。 (2021年現在、猪俣フラワークラブのホームページ...
花 ポピー・ハッピースクエア(鴻巣市) 12.5ヘクタールの日本一広いポピー畑です。赤やオレンジのポピーが美しく咲き広がります。5月の花の見ごろの頃になると、ポピー祭りが開催されます。ステージショーや地元農産物の販売などが行われ、多くの観光客で賑わいます。...
ドライブ景色を楽しむ祭り花 岡部のコスモス街道(深谷市) 深谷市の「岡部のコスモス街道」は、JR高崎線の南側を走る市道沿いに、環境センター手前から深谷方面へ約3kmにわたって続きます。岡部のコスモス街道は埼玉県内でもっとも長い歴史をもつといわれる街道で、特にコスモスの花の見頃である9月から10月ごろにはドライブにおすすめのスポットです。 毎年10月中旬に行われる「おかべコスモ...
博物館・科学館 川越市立博物館(川越市) 川越は関東地方の代表的な城下町で、歴史的・文化的な伝統に育まれて発展してきました。市内には土蔵づくりの店舗などに象徴されるように数多くの貴重な文化遺産が残っています。これらの資料を系統的に収集、保存、調査研究、公開することにより、郷土の歴史と文化に対する理解と認識を深める為の施設です。...
博物館・科学館建造物 蔵造り資料館(川越市) 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。...