おみやげ 飯能市観光案内所(飯能市) 能市観光案内所は市内の観光名所やイベント情報などの紹介や案内をする施設です。自然の宝庫である飯能市を四季を通して楽しんでもらえるよう新鮮な情報を提供しており、ハイキングガイド、各種観光パンフレットの配布も行っています。また、おみやげショップ「夢馬(むーま)」も併設されています。...
公共施設 県民活動総合センター(伊奈町) 埼玉県県民活動総合センターは、県民の皆さんの地域づくりに必要な活動の促進及び県民一人ひとりの生涯学習の充実を図るためにつくられた施設です。小ホールや音楽スタジオ、スポーツや宿泊、視聴覚施設など充実した施設が整備されています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 松本醤油商店(川越市) 文政13年に建造された蔵の中で、発酵と熟成を重ねる「もろみ」がある。丹精込めて育てられた小麦と大豆を用いた麹に、昔からずっと蔵に棲んでいる「蔵酵母」が日々じっくりと深みを与える。そこに職人の技と心が加わる。香気の高い、しっとりとした自然な甘み。誰にでもすぐに個性的であることがわかる醤油が、今かすかな産声をあげる。あなた...
建造物景色を楽しむ 吉田家住宅(小川町) 享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。...
伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 狭山茶 吉野園(日高市) 日高市で代々お茶作り一筋の茶農家「吉野園」店舗の前の茶畑で、私たち家族で栽培、製造し、販売まで一貫して行う製造直売です。砂糖なしでもほのかな甘みの国産紅茶「さやま紅茶・琥珀の茗」や、国産ウーロン茶など全国的にも希少なお茶も製造しております。また埼玉県育成の茶品種を数多く取りそろえ、緑茶通の方にも支持される品揃えとなって...
おみやげレストラン・カフェ食品 花園フォレスト(深谷市) 花園フォレストは、おいしくてリーズナブルなスイーツと、ゆったりとお寛ぎいただける時間と空間をご提供するスイーツパラダイスです。製造直売のケーキ・パン・和菓子・アイスなどの7店舗で極上のスイーツをお楽しみ下さい。ビュッフェでは、ケーキをはじめ、チョコフォンデュや各種和洋菓子・パン・各種ドリンク類の90分食べ放題が人気を博...
神社・寺院 北野天神社(所沢市) 平安時代の書物にも載っている古社で、京都の北野天満宮を勧進し、物部神社から北野天神社と称するようになりました。学問の神として知られている、菅原道真を祭る神社で、菅原道真公の一代記を描いた「北野天神縁起絵」などの文化財も保存されています。また菅原道真が好んだと言われる梅が春になると境内に花を咲かせます。...
碑・像 若山牧水の碑(所沢市) 明治37年(1904)早稲田大学に入学した牧水は、祖父の生まれ故郷神米金を訪ねました。昭和53年、牧水の没後50年を記念し、地元の有志たちが牧水の筆跡を刻んだ歌碑を建立し、牧水自身の筆跡で「のむ湯にも焚火の煙匂いたる 山家の冬のふげなりけり」と刻まれています。...
神社・寺院 鳩峰八幡神社(所沢市) 鳩峰八幡神社は京都の石清水八幡宮の分社であり、921年に創建されたと伝えられています。本殿は見世棚造りと呼ばれ、県の指定文化財になっています。また、境内には、新田義貞が戦勝祈願に立ち寄り、兜をかけたと伝わる「兜掛けの松」、鎧を置いたと伝わる「鎧稲荷」があります。...
おみやげ食品 浦和観光案内所(さいたま市) さいたま市来訪の方の為の、観光案内所で、さいたま市探訪の起点としてご利用頂けます。また、「チケットぴあ」による各種チケットや調神社のシンボル・うさぎをかたどった「うさぎ餅最中と竜眼」などの「さいたま推奨土産品」の販売もおこなっています。...
公共施設 朝霞市産業文化センター(朝霞市) 産業文化センターは、産業・文化の情報発信の拠点として、展示・販売に活用できるギャラリーや、研修・講演会に利用できる研修室兼集会室等を備えた複合施設です。また、多目的ホールには168席の収納式電動イスを備え、講演会・映写会・演奏会・ジャズダンスなど多目的に利用できます。...
景色を楽しむ 荒川押切の虫の声(熊谷市) 日本の音風景100選に環境省より認定された「荒川・押切虫の声」は将来に残したい貴重な自然と虫の声を聴くことの出来る場所です。荒川河畔のこの草原にはスズムシをはじめ、29種もの虫が鳴き競い秋の風物詩を体感頂ける癒しの空間となっています。特に8月中旬から10月上旬の夜6時ごろから虫の声が賑やかに響き渡ります。...
博物館・科学館 熊谷市立妻沼展示館(熊谷市) 日本公許女医第1号である荻野吟子女史の生家である長屋門を模した、瓦葺屋根の和風建築の建物で、歴史資料や文化財資料、生涯学習関連サークルや個人の創作品の展示をするための施設です。また、屋外には昭和58年に廃線となった東武熊谷線の車輌が展示されています。...
祭り郷土芸能 梅宮神社の甘酒祭り(狭山市) 梅宮神社は838年、京都の梅宮神社を勧請したといわれ、昔は上・下奥富はもちろん東三ツ木、田中、 峯、沢地区の総鎮守として多くの人達に信仰されていました。毎年2月10日・11日の両日に催される甘酒祭りは、県内でも有名な祭りの一つです。11日は、西方囃子も上演され、大変賑わいます。...
建造物 坂田医院旧診療所(熊谷市) 昭和6年に建てられた産科・内科医院で、昭和50年代まで使用されていました。建物は鉄筋造、平屋建てで、玄関ポーチが付き、正面側はスクラッチタイル貼りです。地方近代建築の貴重な遺構を残すものとして、国登録有形文化財に登録されました。また、映画「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」のロケで使用された事でも脚光を浴びていま...
庭園景色を楽しむ 星渓園(熊谷市) 1623年の荒川の大洪水により出来た池を「玉の池」と呼び、この玉の池を中心に竹井澹如翁が建てた別宅を星渓園と呼び、市の文化財に指定されています。「玉の池」の周囲には木や竹を植え、名石を集めて回遊式庭園が整備されています。園内には3つの建物があり、お茶会などの日本的文化教養の場としてもご利用頂けます。...
史跡・城跡 小手指ヶ原古戦場(所沢市) 小手指地区北野の埋蔵文化財調査センターのある一帯は、「小手指ヶ原」と呼ばれ、今から650年以上前、たびたび合戦が繰り広げられました。中でも新田義貞による鎌倉攻めの戦いは、印象的であったことを地名や伝承地などからうかがうことができます。埼玉県の文化財に指定されています。...
景色を楽しむ湖沼魚釣り 奥秩父もみじ湖(滝沢ダム)(秩父市) 滝沢ダムは秩父多摩甲斐国立公園の特別地域内に位置し、周辺には貴重な動・植物や希少猛禽類も生息するなど豊かな自然が残されており、秋には紅葉が壮大に広がります。また、滝沢ダムは重力式コンクリートダムで、ダムの見学も出来ます。ダムの近くには、国際大会可能なBMX(バイシクル・モトクロス)コースが整備され、併設されているレイク...
建造物 平山家住宅(熊谷市) 中世の館跡に建てられた平山家住宅は江戸時代中期の建築で、関東地方でも有数の農家住宅として、国重要文化財に指定されています。入母屋造りの大屋根は低く、巨大で60畳数の土間と5つの部屋を有しています。組み上げられた湾曲した松材は力づよく大屋根を支えています。...