神社・寺院祭り 土師祭(久喜市) 毎年9月の第1日曜日には、県下最大と云われる千貫神輿の渡御が行われ、地元を始め関東一円から担ぎ手が集まり手古舞行列に導かれながら神社通りを練り歩きます。関東最古といわれる鷲宮神社に伝わる本社神輿は、江戸寛政年間(1789年)に造られたものです。台座は、縦・横とも約1.4m、重さ約1tあり俗に「千貫みこし」とも呼ばれ県内...
権現堂公園(水仙)(幸手市) 権現堂堤で四季折々の花を楽しみたいという思いから、地元のボランティア団体であるNPO法人幸手権現堂桜堤保存会の方々が、平成15年から植栽を開始しました。 今では約45万本になり綺麗に咲き誇ります。、寒い冬に凛と咲く白い可憐な水仙をぜひ見に来てください。...
神社・寺院祭り 八坂祭(久喜市) 八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。...
神社・寺院祭り 夏越祭(久喜市) 夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行...
おみやげ伝統工芸彩の国優良ブランド品 錫光(川口市) 錫光は、ロクロ挽きで酒器・茶器等の錫(すず)製品を作る工房です。地金の仕入れから鋳込み・ロクロ挽き・ツチメ打ち・絵付け・漆塗りなど一貫した手作りにこだわる伝統工芸品を製造販売しています。長年親しまれてきた伝統的な意匠のものから、今の生活様式にもあったものまで、錫の特徴を生かした丁寧なモノづくりを心掛けています。...
おみやげ食品 寒梅酒造株式会社(久喜市) 創業文政四年(1821年)。清酒「寒梅」醸造元。本年『品質一筋190年』のもと、『美味しく楽しい時間の提案』を基本に、手造りの良さと地元に密着した酒造りに努める。 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵。 関東信越国税局酒類鑑評会最優秀。...
祭り 幸手夏祭り(幸手市) 300年近い歴史と伝統を誇り、幸手の夏を熱気で包み込むのが八坂神社の夏祭り。7月上旬、県の「ふるさとの森」にも指定されている八坂神社から「関東三大神輿」のひとつに数えられている豪壮、華麗な神輿が宮出しされて祭りが始まり、中旬には全町の山車が勢揃いして、お囃子とともに市内を練り歩きます。最終日には、花山が行われ、全町の山...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 株式会社新吉(深谷市) 日本経済の礎を築かれた渋沢栄一翁の生地、埼玉県深谷市に位置する新吉と申します。当社は、業務用・市販用・オリジナル麺・小ロットのPB品等の製造を賜ります。武州深谷名物、翁の大好物であった「煮ぼうとう」は、2011年全国鍋グランプリで「鍋奉行」の称号を得て、全国区になりつつあります。贈って、贈られてうれしい、ご贈答にも当社...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 十勝甘納豆本舗本店(川口市) 四季の素材を生かした安全で美味しい和菓子をお客様に提供したいとの想いを胸に今日まで努力を続けてまいりました。地元の銘菓として親しまれ、いつまでも愛される和菓子店であるために、これからも丹精込めて美味しい和菓子をおつくりいたします。...
伝統工芸 (有)碓井捺染(秩父市) 秩父銘仙の「捺染」を今に受け継いでいる工房。未来に伝統産業を伝える新銘仙プロジェクトの発起人である三代目ご主人は、10年間秩父の自然を観察して選び抜いた「秩父の色100選」を染物に使用するなど全国へ秩父銘仙を発信しています。色鮮やかに染めていく職人技は、さすがは埼玉県伝統工芸士といったところ。伝統が生きる捺染を見学でき...
小泉染工房藍彩苑(横瀬町) 小泉染工房藍彩苑は、山間に建つ染め工房です。機械を一切使わない藍染と草木染で、手染めの伝統工法を多くの方に教えています。埼玉県伝統工芸士の手による作品は素朴ながら風雅の趣があります。工房では、藍染技術、草木染技術の理解と習得を目的として一般の方から児童まで広く体験を受け入れています。ものを大事にするためにリサイクル品の...
おみやげ伝統工芸 有限会社彩桐工芸(春日部市) 総桐たんすを展示販売しています。 春日部箪笥は国の伝統的工芸品に指定されています。食品が一棹一棹手作りでていねいに作っています。御注文に応じてオーダーできます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 SOLUDESILE(羽生市) 当店は、菓子製造、卸売をしている�潟Eインズ・アークの工場直売店です。全国の有名店の味を直売価格にて販売しています。 人気商品は埼玉県産小麦を使用した、おまんじゅう「羽生の黄金麦」やクリームチーズをたっぷり使用した「べイクドチーズケーキ」などがあります。工場直売なので、今話題の「わけあり商品」(B級品)も各種販売してい...
伝統工芸 新啓織物(秩父市) オリジナルデザインの秩父銘仙を手がける織物工房です。伝統をしっかりと守りつつ、現代風アレンジのオリジナル作品を創作してきました。昭和27年から愛用する木製織機で丁寧に織っていきます。現代では数少ない秩父銘仙の工房で、実際に織機を使用したわかりやすい説明を受けながら見学できます。ポーチやストラップといった銘仙小物も販売し...
万寿庵 (株)イノウエ(長瀞町) 長瀞の岩畳前でまんじゅうや羊かんの製造販売をしているお店です。米の穫れにくい長瀞は昔からそばやうどんを花嫁修業で習う文化があり、名物の熊笹まんじゅうも粉食文化を今に伝えようと生まれました。出来たてのまんじゅうを食べられる体験教室は、親子連れを中心に大変好評。予約した団体客には、社長自ら長瀞や岩畳の成り立ちや四季折々の自...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 彩果の宝石 本店(さいたま市) 2009年11月にオープン、厳選した果汁と果肉を使用して風味満点に仕上げたフルーツゼリー専門店です。上品な甘さと爽やかな味わいが特徴で、様々な用途の贈り物としてもご愛顧いただいております。 広い空間で落ち着いた雰囲気の店内では紅茶やジュースのサービスもございますので是非お立ち寄りください。...
ゴルフテニスプールレストラン・カフェ ニューサンピア埼玉おごせのプールやキャンプ施設(越生町) ニューサンピア埼玉おごせは、都心から約90分の埼玉県越生町にあります。都会の喧騒からはなれ、空気の良い自然の中でゆっくりのんびりソロキャンプをしたり、日帰り温泉に入ったり、夏はレジャープールと総合施設です。アウトドア施設も充実!ニューサンピア埼玉おごせは、テニスコート6面(オムニコート)、体育館、ゴルフ練習場完備してお...
(有)新井武平商店(皆野町) 代社長の武平の名を社名にし、創業時から変わらない徹底したこだわりで「秩父みそ」を醸造しています。周辺地域の学校給食に使用されるなど、多くの人に親しまれています。また、工場の一部をイベントホールとして使用するなど、一般の方への貸し出しも行っています。工場ではみそづくりが見学でき、予約者限定のみそづくりも体験することができ...
(株)オプナス 埼玉工場(皆野町) 日本銀行をはじめ金融機関向けにダイヤル錠などを製造してきた会社です。現在は住宅向けシリンダー錠の製造を中心とし、警察庁から防犯性能の高さを認められ「防犯建物部品」に多くの製品が登録されています。「セキュリティーを愉しく」をモットーとし、デザイン性と機能に優れた防犯グッズを展開中です。工場では素材が加工されて製品化される...