名木 満蔵寺のお葉附きイチョウ(春日部市) 県指定天然記念物のお葉附きイチョウは実が葉の付け根に実ることからその名が付けられました。また、枝の付き方も一般のイチョウの木が天に向かって伸びるのに対し、水平もしくは下方に向かって伸びる特徴があります。また、謡曲「隅田川」で有名な梅若丸の伝説が伝えられており、梅若丸を祀る梅若塚が残されています。...
景色を楽しむ 高野倉ふれあい自然公園(鳩山町) 鳩山町にある新しく整備された公園で、「鳩山町景観樹木」に指定されている大きなもみの木が2本林立しています。また、入口付近には御堂山があり、高野倉八十八ヵ所、八幡神社のイチイガシ(町指定天然記念物)に隣接し、鳩山の「四季」が堪能出来ます。...
長瀞町観光案内所(長瀞町) 長瀞町の観光の拠点としてご利用頂ける施設です。『周辺の花情報』『舟の運行状況』『イベントやお祭り情報』『近隣の観光情報』『パンフレットの送付』などを行っています。また、電動レンタサイクルサービス「ながとろ電動旅チャリ」もあり、大自然の中で風を感じながら、長瀞散策が楽しめます。...
おみやげ直売所食品 寄居町観光案内所(寄居町) 寄居町の観光と物産のインフォメーションセンターです。観光パンフレットなどを用意しているほか、とれたての新鮮野菜や果物、清酒、味噌等の特産品の販売も行っています。...
出来島のあばれみこし(熊谷市) 「出来島八坂神社の祭礼」は東の大杉様に対し、西のあばれみこしとして有名です。出来島八坂神社夏祭りの一環として行なわれ、当日は早朝より出来島地区全域を練り歩き、夕方の5時頃より利根川に入り、立てたとんぼの上から川面にダイビングする姿は勇壮で、県下有数の奇祭として知られています。...
体験 寄居北條まつり(寄居町) 鎧兜に身を固めた武将たちの行列、荒川をはさみ大砲の砲声が鳴り響く北条軍と豊軍の攻防戦など、戦国時代を再現し、満開の桜を背景に武者絵巻を繰り広げるお祭りで、その迫力には思わず歓声があがります。例年4月の第2日曜日に開催され、多くの観光客で賑わいます。...
建造物 新倉ふるさと民家園(旧富岡家住宅)(和光市) 新倉ふるさと民家園は、和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」の移築復元後、平成18年に開園されました。旧冨岡家住宅は、およそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。また、園内には、潜り門・納屋風管理棟・蔵風ポンプ室等の建造物と、畑・池などがあります。...
サイクリング 入間川自転車道(川越市) 川越市の入間大橋〜狭山市の豊水橋までの全長22.8kmのサイクリングコースです。平坦なコースなので、スポーツバイク初心者の方でも安心して走れます。川越市の安比奈親水公園の中も通っており、雄大な自然を楽しめるほか、入間大橋から荒川自転車道に接続することが出来ます。...
景色を楽しむ 元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市) ムサシトミヨは、現在では熊谷市内、元荒川の源流付近にのみ生息する希少水生動物の1つで、巣を作る淡水魚です。現在生息地の上流が文化財に指定され、県の魚にも選定され保護されています。また、埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷試験地を起点に元荒川を下ること約300mの範囲を中心に保護活動が行われています。...
体験 羽生スカイフェスタ(羽生市) 「道の駅はにゅう」に隣接する利根川河川敷で、毎年5月に開催される埼玉県内では唯一の気球大会です。他にも係留バルーン搭乗体験やふわふわバルーン体験、ペットボトルロケット打ち上げ、ラジコン飛行機の展示、モーターパラグライダーなど様々な関連イベントも同時開催されます。...
景色を楽しむ食品 毘沙門水(小鹿野町) カルシウム分とミネラル分豊富な自然水で、小鹿野の白石山から湧き出る名水です。環境省選定の「平成の水百選」にも選出されており、ペットボトルご持参の上で、汲み取りも頂けます。また、「道の駅 両神温泉薬師の湯」では、毘沙門水のペットボトルでの販売も行っています。...
神社・寺院 鬼鎮神社(嵐山町) 1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています...
大杉神社のあばれみこし(熊谷市) 旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事も多く伝わっています。大杉神社夏祭りの一環として行われるこの神輿は、関東三大あばれ神輿の一つとして有名です。大杉囃子の行列とともに練り歩き、途中、利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。(原則として例年7月27日に近い日曜日に開催されます。)...
体験 こうのす花火大会(鴻巣市) 15,000発もの花火が打ち上げられる埼玉県内でも大規模な花火大会です。鴻巣市を代表する夏の風物詩として親しまれており、例年10万人近くの人出で賑わいます。花火大会は50以上ものプログラムで構成されており、「正三尺玉」は関東一との好評を得ています。...
名木 碇神社のイヌグス(春日部市) 碇神社には推定樹齢600年のイヌグスの木が生育しています。本来南方系の植物であるため、関東で生育することが珍しく県の天然記念物に指定されています。江戸時代、粕壁宿には新町橋近くの上喜蔵河岸と、碇神社近くの下喜蔵河岸がありました。イヌグスは古利根川を通る船にとって、河岸を探す格好の目印になったようです。...
おみやげご当地グルメ 紅葉屋本店(熊谷市) 創業1765年(明和2年)、五家宝一筋、紅葉屋は本物と呼べるのにふさわしい、原材料の吟味から種づくり、そして製品にいたる全ての工程を一貫し自社にておこなっております。 職人による手造りの味を是非、ご賞味下さい。...
景色を楽しむ 桜山展望台(入間市) 加治丘陵の四季折々の自然が楽しめる、北コース・南コースの遊歩道の散策の中心として、多くの方に利用されています。展望台は標高180メートルの位置にあり、晴れた日には、富士山、丹沢、秩父連山、筑波山、都内の高層ビル群が望めます。眼下には、入間市の地場産業である茶の畑が広がり、素晴らしい眺望をお楽しみ頂けます。...
景色を楽しむ こぶしの里(三芳町) 町立歴史民俗資料館の南の斜面に広がる自然あふれる地帯です。湧水が豊富なことで知られており、この湧水が川や池を形成し、初夏にはホタルの観賞会が開催されています。また、春には白いこぶしの花、5月の穏やかな季節には山野草、7月にはキツネノカミソリが咲き誇ります。...
建造物 花蔵院の四脚門(春日部市) 四脚門とは、屋根を支える2本の円柱の本柱の前後に2本ずつ計4本の袖柱(そでばしら)があるところがその名の由来となっています。各所で施された装飾や彫刻の華麗な技法から、江戸時代初期の建造と推定され、県内の四脚門の中でも格調高い評価がなされています。県の有形文化財に指定されています。...
史跡・城跡 赤沼古代瓦窯跡(鳩山町) 7世紀に使われた窯の跡で、埼玉県内でも最古の部類に入る窯だと言われています。埼玉県の史跡に指定されています。当初は武蔵国分寺の建立の為の窯だと考えられていましたが、ここから出土した瓦との照合により、坂戸市にある勝呂廃寺の建立のために造られた瓦窯であることが分かっています。...