(株)永井機械製作所 ナガイ・テクニカル・プラント(加須市) 整備された見学コースはいわゆるハードウエアの「鋳物」から「塗装」「組立」「電装」のソフトウェアまで、更に最後の「出荷テスト」までの一貫作業が見られます。「こわそう・あぶなそう」というイメージのある「断裁機」が何重もの安全装置でオペレーターを守っていることがわかります。メイドインジャパンにこだわった「断裁機のできるまで」...
(株)浮野食品(加須市) 加須未来館の中にある味噌製造会社です。地元産の米と大豆を主な原料として12月から3月にかけて寒仕込みし、じっくり発酵熟成させた無添加、低塩分の手作り味噌です。持参の材料を用いた委託味噌作りも行っています。12月から翌年3月までは味噌仕込み体験を実施しています。2階のガラス越しに味噌作りが見学でき、製造工程の説明もわかり...
前澤工業(株) 埼玉製造所(幸手市) 昭和12年(1937)創業以来、一貫して「水とともに」を理念として水道、下水道機器装置の製造・販売・工事を行っている会社です。ここではバルブ、ゲート、消火栓などを設計から製造、出荷、お客様への引渡しまで行っています。見学では製造工程(鋳造、機械加工、組立)と管理方法(生産と品質)が見られ、国内外の設計・管理技術者の見学...
石井酒造(株)(幸手市) 天保11年(1840)創業の酒造会社です。日光御成街道沿いに酒蔵工場があり、「水よし、米よし、技術よし」のモットーで創業以来の酒造りを行っています。地元産の米を使用した清酒や山廃清酒など特色ある商品を製造しています。直売店舗「武州屋」では各種の清酒を販売していて、販売方法に昔ながらの「量り売り」も取り入れています。工場...
おみやげ食品 寒梅酒造株式会社(久喜市) 創業文政四年(1821年)。清酒「寒梅」醸造元。本年『品質一筋190年』のもと、『美味しく楽しい時間の提案』を基本に、手造りの良さと地元に密着した酒造りに努める。 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵。 関東信越国税局酒類鑑評会最優秀。...
おみやげ 陶研(鴻巣市) 経験を生かした使いやすい陶芸用オリジナル工具の開発と手作り陶器の販売店。陶芸教室も運営し回数に関係なくいつでも楽しめるフリータイム制で事前の予約で教室の見学や一日体験ができます。...
権現堂公園(水仙)(幸手市) 権現堂堤で四季折々の花を楽しみたいという思いから、地元のボランティア団体であるNPO法人幸手権現堂桜堤保存会の方々が、平成15年から植栽を開始しました。 今では約45万本になり綺麗に咲き誇ります。、寒い冬に凛と咲く白い可憐な水仙をぜひ見に来てください。...
おみやげレストラン・カフェ食品 今福屋 臼田製麺工業株式会社(桶川市) 今福屋は、麺の専門店です。明治24年の創業以来、桶川の地で伝統の製法と技術を守り育ててきました。ご進物はもちろん、バラでのお買物。又 出来立ての麺でのお食事もお楽しみいただけます。 店は中山道に面しており、敷地内にて中山道宿場町としての木戸跡や薬師様もご覧になれます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品 トータルインテリアショップ はせがわ(久喜市) 「トータルインテリアショップはせがわ」では染物製品及びラベンダーグッズを販売しています。ラベンダー染めは自然の恵みと彩を引き出し、薄いグリーングレーに染まります。また紫色のラベンダー色染めも人気です。ひとつひとつ心を込めて染め上げました。手作りラベンダーグッズ、ラベンダーサシエも取り揃えています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 株式会社浮野食品(加須市) 利根川の堤防の上に建つ未来館で、「浮野みそ」の製造と販売をしています。原材料の良質な米と大豆はすべて地元加須市で収穫されたものを使用しています。かつて、各家庭でつくられた自家製みそを主婦の手で復活させたのが「手づくり浮野みそ」です。無添加でじっくり発酵熟成させた安心安全な、おいしい昔ながらの味噌です。 「彩の国優良ブラ...
おみやげ伝統工芸公共施設博物館・科学館 鴻巣市産業観光館「ひなの里」(鴻巣市) 平成24年2月、人形町にオープンした施設で、ひな人形を中心に、赤物(製作技術は国指定無形民俗文化財)や歴史を今に伝える古地図などを展示しています。裃雛や立ち雛など、19〜20世紀の貴重なひな人形もあります。 明治31年建設の蔵や、モザイクアートで彩られた多目的広場も見所です。 お土産には、赤物や川幅グルメ、鴻巣のメイン...