出来島のあばれみこし(熊谷市) 「出来島八坂神社の祭礼」は東の大杉様に対し、西のあばれみこしとして有名です。出来島八坂神社夏祭りの一環として行なわれ、当日は早朝より出来島地区全域を練り歩き、夕方の5時頃より利根川に入り、立てたとんぼの上から川面にダイビングする姿は勇壮で、県下有数の奇祭として知られています。...
体験 埼玉県種苗センター(鴻巣市) 種苗センターでは、県奨励品種の原種生産及び、いちご、りんどうなどのウイルスフリー苗(ウイルスにおかされていない健全な苗)の生産を行い供給しています。他にも、生産者から委託された花・野菜の成型苗やきゅうりの接ぎ木苗、花・野菜のポット苗、水稲苗の生産を行っています。また、事前にご予約で施設内の見学ができます。...
おみやげご当地グルメ 紅葉屋本店(熊谷市) 創業1765年(明和2年)、五家宝一筋、紅葉屋は本物と呼べるのにふさわしい、原材料の吟味から種づくり、そして製品にいたる全ての工程を一貫し自社にておこなっております。 職人による手造りの味を是非、ご賞味下さい。...
おみやげ食品 笛木醤油株式会社(川島町) 笛木醤油は、寛政元年(1789年)創業以来200余年にわたり、伝統的 な醸造方法を守り続けております。厳選された丸大豆、小麦、天日塩のみを原料とし、大きな杉桶の中で自然にまかせてじっくりと醗酵熟成させてつくります。あせることなくじっくり時間をかけてつくる醤油ですから、醤油本来の自然の香り、旨味、まろやかさが生きています...
建造物 坂田医院旧診療所(熊谷市) 昭和6年に建てられた産科・内科医院で、昭和50年代まで使用されていました。建物は鉄筋造、平屋建てで、玄関ポーチが付き、正面側はスクラッチタイル貼りです。地方近代建築の貴重な遺構を残すものとして、国登録有形文化財に登録されました。また、映画「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」のロケで使用された事でも脚光を浴びていま...
おみやげレストラン・カフェ直売所食品 農業ふれあいセンター地域食材供給施設「北本さんた亭」(北本市) 北本市農業ふれあいセンター内の「桜国屋」に隣接した、地域食材供給施設「北本さんた亭」は地元産そばや農産物を地元で消費する「地産地消」の拡大とともに、桜国屋との相乗効果により北本ブランドの情報を発信する施設です。挽き立て、打ち立て、茹で立てをモットーにして、北本産そば粉を100%使用した「そば」を提供しています。...
景色を楽しむ花 桜リバーサイドパーク(熊谷市) 平成11年に相上・玉作地内の和田吉野川右岸にオープンしました。園内には全33メートルと28メートルのローラーすべり台のほかスプリング遊具、シーソーが設置されており、ジャブジャブ池、園路、自由広場等も整備されています。また、夏場にはグループでバーベキューを楽しんだり、季節の花の散策が出来ます。...
神社・寺院 常光院(熊谷市) 天台宗の寺院で、県指定史跡の中条氏の館跡でもあります。1192年に中条家長は祖父常光公の菩提を弔う為に館を寺としました。茅葺きの大本堂の西の杉林の中の遊歩道の奥には中条判官常光公の墓、その後ろには初代忍城の城代を勤めた天野彦右衛門忠重を筆頭に三代の墓(市指定史跡)が並んでいます。...
博物館・科学館 熊谷市立妻沼展示館(熊谷市) 日本公許女医第1号である荻野吟子女史の生家である長屋門を模した、瓦葺屋根の和風建築の建物で、歴史資料や文化財資料、生涯学習関連サークルや個人の創作品の展示をするための施設です。また、屋外には昭和58年に廃線となった東武熊谷線の車輌が展示されています。...
景色を楽しむ 荒川押切の虫の声(熊谷市) 日本の音風景100選に環境省より認定された「荒川・押切虫の声」は将来に残したい貴重な自然と虫の声を聴くことの出来る場所です。荒川河畔のこの草原にはスズムシをはじめ、29種もの虫が鳴き競い秋の風物詩を体感頂ける癒しの空間となっています。特に8月中旬から10月上旬の夜6時ごろから虫の声が賑やかに響き渡ります。...
庭園景色を楽しむ 星渓園(熊谷市) 1623年の荒川の大洪水により出来た池を「玉の池」と呼び、この玉の池を中心に竹井澹如翁が建てた別宅を星渓園と呼び、市の文化財に指定されています。「玉の池」の周囲には木や竹を植え、名石を集めて回遊式庭園が整備されています。園内には3つの建物があり、お茶会などの日本的文化教養の場としてもご利用頂けます。...
建造物 平山家住宅(熊谷市) 中世の館跡に建てられた平山家住宅は江戸時代中期の建築で、関東地方でも有数の農家住宅として、国重要文化財に指定されています。入母屋造りの大屋根は低く、巨大で60畳数の土間と5つの部屋を有しています。組み上げられた湾曲した松材は力づよく大屋根を支えています。...
おみやげレストラン・カフェ食品 花園フォレスト(深谷市) 花園フォレストは、おいしくてリーズナブルなスイーツと、ゆったりとお寛ぎいただける時間と空間をご提供するスイーツパラダイスです。製造直売のケーキ・パン・和菓子・アイスなどの7店舗で極上のスイーツをお楽しみ下さい。ビュッフェでは、ケーキをはじめ、チョコフォンデュや各種和洋菓子・パン・各種ドリンク類の90分食べ放題が人気を博...
史跡・城跡建造物 光福寺宝篋印塔(東松山市) 光福寺境内の収蔵庫に保存されており、均整の取れた美しいもので、高さは約2.1mです。宝篋印塔は仏教の建造物の一種で、「宝篋印陀羅尼経」を納めた供養塔のことで、石造は鎌倉時代中期から造立されたものです。関東型の特徴を持った鎌倉時代後期のもので、重要文化財に指定されています。...
郷土芸能 金谷の餅つき踊り(東松山市) 昔、岩殿山に住む悪竜を退治した坂上田村麻呂に感謝して、喜びのあまり踊りながら「もち」をついてもてなしたのが始まりと言われています。現在、金谷の餅つき踊りは、毎年11月23日五穀豊穣を祈念して、上野本にある氷川神社で行われています。音頭をとる人を先頭に2列になり、大木遣りを歌いながら、杵をかつぎ神社に練り込みます。...
神社・寺院 国済禅寺(深谷市) 1390年、深谷上杉氏の祖、上杉憲英が開祖で、開山は、峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師と伝えられています。入口に建つ黒門と三門のほか、法燈円明国師頂相などの市指定文化財、県指定有形文化財「木造峻翁令山像」などを有しており、総門、三門、本堂が直線的に配置された禅宗伽藍で、江戸時代中期の簡素な美しい建物です。...
史跡・城跡 石戸城跡(北本市) 室町時代・長禄年間頃、扇谷上杉氏が築城。平城(ひらじろ)。後に、後北条氏の持ち城となりました。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいますが、若干の土塁と空堀が残っています。埼玉県選定重要遺跡です。...
史跡・城跡 大谷瓦窯跡(東松山市) 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。昭和30年に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」と呼ばれています。出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などで、国の史跡に指定されています。...
博物館・科学館史跡・城跡 東松山市埋蔵文化財センター(東松山市) 豊かな自然に恵まれている東松山市には、古来の方々が残した遺跡が数多く所在します。遺跡に残された住居跡や墓、使用していた道具など、地下に埋もれていた文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、過去の人々の生活や文化を知る貴重な手がかりとなります。数多くの出土品を収蔵・保管し、整理を行い、公開をするために建設されています。...
碑・像 道標「これより石と舟のみち」(北本市) 近世、荒川におかれていた石戸河岸、高尾河岸の銘を刻む道標で、享保12年(1727年)に鴻巣市馬室から北本市石戸宿に通じる鎌倉街道と伝えられる道沿いに建立されたものです。この道標は、その河岸の存在を示す貴重な資料です。現在は、レプリカが置かれています。実物は、北本市教育委員会で保管しています。...