神社・寺院 国済禅寺(深谷市) 1390年、深谷上杉氏の祖、上杉憲英が開祖で、開山は、峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師と伝えられています。入口に建つ黒門と三門のほか、法燈円明国師頂相などの市指定文化財、県指定有形文化財「木造峻翁令山像」などを有しており、総門、三門、本堂が直線的に配置された禅宗伽藍で、江戸時代中期の簡素な美しい建物です。...
自然科学 六堰頭首工(深谷市) 徳川家康の江戸周辺穀倉開発によって、西暦1597年(慶長2年)に現在の熊谷市と旧川本町(現深谷市)の境界付近で荒川を堰き止め、米を作るのに必要な農業用水を取るために「奈良堰」を作ったのが始まりと言われています。穀倉地の水を支える荒川の頭首工施設(堰)や魚道の見学(団体の場合要予約)が出来る施設です。...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
おみやげ直売所食品 寄居農産物直売センター(寄居町) 観光名所が多くある秩父の玄関口に立地し、春秋は、直売所では珍しい山の幸が多く並びます。例年5月、12月には「直売所祭り」が開催され、旬の野菜や山の幸などを特価で販売しています。また、店内では地元の写真家・画家・園児などが出品する絵画展を開いています。...
おみやげ直売所花食品 用土農産物直売センター(寄居町) 大小の庭木や花・実なり物植木・盆栽や地場産野菜を豊富に取り揃えて大特価で販売しています。手軽な盆栽から中には数万円の高級盆栽もあります。苗木や庭木の販売から造園も受け付けています。また、毎年5月には「ひなげし祭り」が開催され、隣接の水田に10万本の色とりどりのひなげしが満開になり、憩いの場として親しまれています。...
おみやげ直売所食品 グル米ハウス(深谷市) 地場産のとれたて野菜や花木を販売する農産物直売所です。売れ筋の「今摺(いまず)り米」は契約栽培で、全国有名産地の有機栽培です。お好みの量をその場で精米しています。また、毎月8が付く日は「お米の日」とし、5キロ以上お買い上げの方に素敵な鉢花などをプレゼントしています。...
おみやげ直売所食品 櫛挽直売所(深谷市) 花植木で有名な、花植木流通センターに隣接する農産物直売所です。季節感あふれる新鮮野菜を販売しています。味が自慢の漬物も名物になっています。5月には多彩なキャンペーンが魅力の「直売祭り」、7月には試食コーナーが豊富に用意された「西瓜祭り」などが開催され、多くの人出で賑わいます。...
おみやげ直売所食品 あけと農産物直売所(深谷市) あけと農産直売所は野菜の本場「深谷」の取れたて新鮮野菜を消費者に提供しようと地元の農家が出資して設立された、有限会社あけとファーマーズマーケットが運営する直売所です。地元農産物の直売と地域の食材を活用した加工品の製造販売を行っています。...
おみやげ直売所食品 男衾直売所(寄居町) 地元新鮮野菜を豊富に取り揃えた農産物直売所です。春には筍や山菜、冬には椎茸が出荷されるなどバラエティーに富んでおり、例年4月下旬には「春の直売祭り」と題し、春の新鮮野菜を大奉仕価格で提供し、たくさんのサービスコーナーも開設し、12月中旬には日頃の感謝をこめて「年末大感謝祭」を開催します。...
おみやげ直売所食品 川本直売所(深谷市) JAふかやの新店舗で、朝8時から新鮮野菜が豊富に出荷されます。どれをとっても新鮮と評判で、多くの買い手で賑わっています。10月中旬には地元の米の試食会がある「新米まつり」が開催されるほか、12月中旬には歳末記念セール、2月上旬には大感謝祭が開催されます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隠れ河原のかりん糖(深谷市) こだわりの小麦粉をおいしい水で練り上げた生地をじっくりと時間をかけて「かりん糖」の生地に自然発酵させました。どの商品も味わい深い「特徴のあるかりん糖」に仕上がっております。噛むほどに古き良き時代と郷愁を覚える隠れ河原のかりん糖をお茶受けに、そしてご進物にご利用頂ければ幸いです。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり...
伝統工芸体験景色を楽しむ郷土芸能 紙すきの村 久保昌太郎和紙工房(小川町) 竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。国指定重要無形文化財の技術細川紙を手がけるなど、多様な紙を漉いています。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。自社染色のため、他では絶対見られない色もあります。のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 ...
名水庭園景色を楽しむ食品 帝松 松岡醸造(株)(小川町) 酒と歴史に精通する「社長ガイド」が冴える老舗酒造です。酒造りの今昔やお店のこぼれ話がたっぷり聞ける酒造見学を楽しみに、毎月観光バスが訪れます。伝統技術の機械化に成功し、全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞を達成しました。120もの商品でどんな要望にも対応しています。米蔵を改装した直売所や庭園、仕込み水の飲める井戸など趣ある...
博物館・科学館名水食品 晴雲酒造(株)(小川町) 地域繁栄を願い、観光客へのおもてなしにも意欲的な風格ある蔵元。自由公開している歴史ある蔵は昔の酒造道具が展示され、静謐(せいひつ)な雰囲気に満ちています。酒質を決める精米を自社で行う数少ない蔵元で、井戸からの仕込み水は店先の「玉の井戸」で自由に飲めます。小川町らしい料理として有機野菜で酒蔵料理を提供する「玉井屋」は内装...
食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
たつみ印刷(株)(深谷市) 平成22年10月に創業60周年を迎えた印刷会社です。常に顧客の立場になって印刷物を提供しようと、「必要な時に、必要な内容を、必要な量だけ」を合言葉にしています。環境に配慮したモノづくりの一環として5S活動を心がけ、紙のリサイクルや大豆油インキを積極的に導入しています。工場で印刷の工程を見学し、事務所では企画やデザインの...
滝澤酒造(株)(深谷市) 深谷市の空高くそびえるレンガ煙突が目印の蔵元です。文久3年(1863)の創業時から続く伝統的な手作り製法を貫いています。機械では再現できないまろやかな舌触りの「菊泉」をつくるため、大事な麹造りは全て手作業で行います。見学では仕込み蔵などを回ります。保湿と保温に優れたレンガを使用した酒蔵の外壁や麹室は、歴史的にも貴重な建...
(株)旭製菓(深谷市) かりん糖一筋に85年以上の歴史を持ち、平成18年から工場を稼働しています。50種類以上のかりん糖を生産しています。工場名は、国道から隠れた河原沿いにあることから「隠れ河原のかりん糖」と命名し、直営店舗の裏手を流れる荒川を眺めながらお茶を飲み、ゆったりとしたひと時を過ごせます。見学ではかりん糖の袋詰めの様子を見ることがで...
(株)ウム・ヴェルト・ジャパン(寄居町) 「彩の国資源循環工場」内にある蛍光灯リサイクル工場です。蛍光灯から有毒な水銀を取り除き、ガラスや金属製品、断熱材などにリサイクルしています。工場内にある「井上ガラス工房」ではリサイクルガラス工芸品の制作、展示、販売を始め、吹きガラス体験教室も開催しています。...
伝統工芸 秩父植物染織工房(株)(長瀞町) 秩父の玄関口である長瀞で祖父の代から秩父銘仙を受け継ぐ埼玉県伝統工芸士・横山敬司氏が営む工房。身近な草木を染料として使い、多くの銘仙を生み出してきました。見学は年代順に配置された7台の織機の使用方法などを解説してくれるほか、歴史や文化にも触れる内容です。染物や手織りの教室も開いているので、秩父銘仙の製作体験をしたい方に...