史跡・城跡 石戸城跡(北本市) 室町時代・長禄年間頃、扇谷上杉氏が築城。平城(ひらじろ)。後に、後北条氏の持ち城となりました。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいますが、若干の土塁と空堀が残っています。埼玉県選定重要遺跡です。...
美術館 蘭山記念美術館(川越市) 蘭山記念美術館は、川越藩松平大和守家の御用絵師、舩津蘭山(文化5年(1808)−明治6年(1873))の作品(下絵・画稿)を紹介する美術館です。定期的に企画展も開催されているほか、蘭山記念美術館の遊歩道には、個性あふれるギャラリー&ショップも併設されています。...
花 すみよし河津桜(坂戸市) 坂戸市内で有名な桜の名所です。「河津桜」はガンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種と言われており、春の訪れを感じる2月下旬から次第に開花し、3月中旬に花の見ごろを迎えます。谷治川と飯盛川の土手約1kmに渡り、150本が植樹されています。...
直売所 あぐれっしゅ川越(川越市) 「あぐれっしゅ」とは、いつもお客様に安心・安全な新鮮野菜を届ける農産物直売所の目的から、農業(アグリカルチャ—)、積極的(アグレッシブ)、新鮮(フレッシュ)の3つの言葉から成り立つ名称です。採れたての地元の農産物が中心に販売されています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 松本醤油商店(川越市) 文政13年に建造された蔵の中で、発酵と熟成を重ねる「もろみ」がある。丹精込めて育てられた小麦と大豆を用いた麹に、昔からずっと蔵に棲んでいる「蔵酵母」が日々じっくりと深みを与える。そこに職人の技と心が加わる。香気の高い、しっとりとした自然な甘み。誰にでもすぐに個性的であることがわかる醤油が、今かすかな産声をあげる。あなた...
博物館・科学館史跡・城跡 東松山市埋蔵文化財センター(東松山市) 豊かな自然に恵まれている東松山市には、古来の方々が残した遺跡が数多く所在します。遺跡に残された住居跡や墓、使用していた道具など、地下に埋もれていた文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、過去の人々の生活や文化を知る貴重な手がかりとなります。数多くの出土品を収蔵・保管し、整理を行い、公開をするために建設されています。...
碑・像 道標「これより石と舟のみち」(北本市) 近世、荒川におかれていた石戸河岸、高尾河岸の銘を刻む道標で、享保12年(1727年)に鴻巣市馬室から北本市石戸宿に通じる鎌倉街道と伝えられる道沿いに建立されたものです。この道標は、その河岸の存在を示す貴重な資料です。現在は、レプリカが置かれています。実物は、北本市教育委員会で保管しています。...
景色を楽しむ 北本子供公園(北本市) 子供公園には、子どもたちのための各種の遊具や児童館を設置してあります。また、桜の名所としても有名で、しだれ桜も植樹されています。毎年4月29日に「みどりのフェスティバル」が開催されます。みどりのウォークラリーが開催されるほか、こども一日動物村の開設、新鮮野菜等の直売、苗木や花苗、とん汁、ふかし芋等の配布などが行われます...
史跡・城跡 一夜堤(北本市) 石戸城跡と谷をへだてた東側の台地とを結ぶ堤。16世紀中頃(永禄5年(1562年))の石戸城をめぐる上杉氏と後北条氏の戦いの折 に、一夜にしてこの堤が沼地に築かれたことにより、難攻不落の要害を誇った石戸城は、たちまちの内に落城したと伝えられています。今は、「自然遊歩道」の 一部となっています。長さ45m、幅5mです。...
神社・寺院 高尾氷川神社(北本市) 平安時代、貞観11年(869年)の創建と伝えられています。文明5年(1473年)、武蔵国一宮大宮氷川神社を分祭されました。祭神はスサノオノミコト、オオイカ ヅチノミコト、ホンダワケノミコト、オオモノヌシノミコト、菅原道真公です。また、境内には縄文時代〜古墳時代の遺跡があり、多くの遺物が出土しています。...
史跡・城跡碑・像 北向き地蔵(北本市) 願い事を叶えてくれる地蔵として有名で、仏像には珍しく北面しているためこの名があります。「泥の団子」を供えて願いごとをし、願いが叶ったら「米の団子」を供えるという信仰があります。享保14年(1729年)、「万人講中」により建立されました。道標も兼ねています。...
神社・寺院 須賀神社(北本市) 天正年間(1573年〜1591年)の創建で別名「荒井の天王様」と呼ばれています。大正時代に旧荒井村の神社を合祀しています。祭神はスサノオノミコト、コノハナサクヤ ヒメノミコト、イザナギノミコト、イザナミノミコト、ウカノミタマノミコト等で、境内には道祖神(どうそじん)が祀られていて、旅の守護神として今でもお礼参りのわらじ...
神社・寺院花 慈眼寺(坂戸市) 安土桃山時代に開基されたと言われている慈眼寺は、坂戸市の天然記念物にも指定されている樹齢250年以上のしだれ桜が有名で、樹高が15mと大きな桜です。桜の見頃の3月下旬から4月上旬には「慈眼寺しだれ桜まつり」が開催され、コンサートや撮影会など様々なイベントで盛り上がります。...
花 ステゴビル自生地(坂戸市) 新堀「金山神社」に自生するステゴビルは草地に生えるユリ科の多年草で、高さ約30センチ程の茎の先に白い花を咲かせます。県内では坂戸と秩父にしか自生していない希少種で、昭和6年に県の天然記念物に指定されました。珍しい花なのでマナーを守り静かに観賞をお願いします。...
史跡・城跡 大谷瓦窯跡(東松山市) 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。昭和30年に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」と呼ばれています。出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などで、国の史跡に指定されています。...
おみやげ直売所食品 伊佐沼庵(旧戸田家住宅)(川越市) 旧戸田家住宅は、江戸時代後期に市内福原地区(下松原)に建設されたかやぶき屋根の古民家で、平成5年3月に現在の位置に移築復元されました。直売所改修工事にあわせて地元食材を供給する食堂に生まれ変わりました。天ぷらうどんやけんちんうどん、小松菜ピリカラいなりなど様々なメニューを販売しています。平成23年3月中旬まで改修工事の...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 井上スパイス王国(上尾市) スパイスの文化と楽しみ方をみなさんにお伝えしたくて平成17年にスパイス王国をオープンしました。スパイス王国はカレールゥの製造や小さな瓶のちび丸スパイスの製造が見られる工場です。2階にはカレーをはじめ、いろいろなスパイスが購入できますので是非お土産にどうぞ。赤と黄色の風車が目印です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづ...
直売所 伊佐沼農産物直売所(川越市) 登録農家が出品した新鮮で安全・安心できる美味しい地場産農産物を販売しています。野菜・米をはじめ、卵や豚肉、手作りハム、切り花など、常時約30種類が店頭に並びます。お米は玄米をその場で精米するこだわりの商品です。農家女性のつくった懐かしい味のいなり寿司、手打ちうどんなどの加工品も販売しています。隣接する「伊佐沼庵」では、...
おみやげ食品 上尾グリーンショップ(上尾市) 米(今摺り米)、野菜、果物、花・植木、農業資材、農薬、食料品を販売する農産物直売所です。農産物だけでなく農業資材や農薬まで買えるので、家庭菜園を楽しむ方にも喜ばれています。地元上尾産の旬の味覚が豊富に取り揃えられていると評判をよんでいます。...
おみやげ食品 北本駅前農産物直売所(北本市) 米(今摺り米)、野菜、果物、花・植木を販売する農産物直売所です。地場産の旬な野菜を数多く取り揃えています。お勤め帰りの方にも人気があり、夕方も活気に満ちています。...