おみやげ食品 深井醤油株式会社(所沢市) 安政三年創業、伝統の味、武蔵野の味「深井醤油」。 深井醤油株式会社は埼玉県所沢市にて「だし醤油」、「たまり漬」を製造販売している醤油屋です。百年以上の昔から続く醤油づくりは、味・色・香りを追求し続け、伝統の味を今に伝えます。...
景色を楽しむ いろは親水公園(志木市) 総面積が3,723平方メートルの公園で、コンビネーション、ブランコ、ロープスライダー、クライミング、だんだん登り、丸太ステップ、水飲場、あずま屋等が設置されています。また、市内でも珍しい湧水や野鳥観察壁もあり、自然と触れ合える公園になっています。...
神社・寺院 多福寺(三芳町) 多福寺は、上富地区にあり三富新田の入植農民の菩提寺として川越藩主・柳沢吉保によって創建された寺院です。銅鐘は埼玉県の有形文化財に指定されています。多福寺の周辺は雑木林に囲まれており、色づく紅葉が楽しめます。...
公共施設 朝霞市産業文化センター(朝霞市) 産業文化センターは、産業・文化の情報発信の拠点として、展示・販売に活用できるギャラリーや、研修・講演会に利用できる研修室兼集会室等を備えた複合施設です。また、多目的ホールには168席の収納式電動イスを備え、講演会・映写会・演奏会・ジャズダンスなど多目的に利用できます。...
景色を楽しむ 城山公園(朝霞市) 埼玉県の重要遺跡に選定されている「岡の城山」を整備した公園です。縄文時代の集落跡であり、中世に築城された平山城の址と言われています。現在では、朝霞市の桜の名所としても知られており、夏には木々の緑もお楽しみ頂けます。また、アスレチック設備も整備されています。...
景色を楽しむ 小手指公園(所沢市) 昭和13年に神戸の川崎車両株式会社で製造されたD51型機関車が展示・保存されている公園です。D51型機関車は通称「デコイチ」と呼ばれ、公園自体も通称「SL」公園として親しまれています。その他に砂場、ブランコ、すべり台、スプリング遊具等の設備が整備されています。...
景色を楽しむ 滝の城址公園(所沢市) 滝之城跡に開設された公園で、昭和47年に開設され、テニスコートや野球場、遊歩道も整備されています。桜や、梅、自生するかたくりなど花の名所としても親しまれています。また、園内の池には小魚やザリガニが生息しており、釣りやザリガニ採りも楽しめます。...
史跡・城跡 小手指ヶ原古戦場(所沢市) 小手指地区北野の埋蔵文化財調査センターのある一帯は、「小手指ヶ原」と呼ばれ、今から650年以上前、たびたび合戦が繰り広げられました。中でも新田義貞による鎌倉攻めの戦いは、印象的であったことを地名や伝承地などからうかがうことができます。埼玉県の文化財に指定されています。...
神社・寺院 北野天神社(所沢市) 平安時代の書物にも載っている古社で、京都の北野天満宮を勧進し、物部神社から北野天神社と称するようになりました。学問の神として知られている、菅原道真を祭る神社で、菅原道真公の一代記を描いた「北野天神縁起絵」などの文化財も保存されています。また菅原道真が好んだと言われる梅が春になると境内に花を咲かせます。...
碑・像 若山牧水の碑(所沢市) 明治37年(1904)早稲田大学に入学した牧水は、祖父の生まれ故郷神米金を訪ねました。昭和53年、牧水の没後50年を記念し、地元の有志たちが牧水の筆跡を刻んだ歌碑を建立し、牧水自身の筆跡で「のむ湯にも焚火の煙匂いたる 山家の冬のふげなりけり」と刻まれています。...
神社・寺院 鳩峰八幡神社(所沢市) 鳩峰八幡神社は京都の石清水八幡宮の分社であり、921年に創建されたと伝えられています。本殿は見世棚造りと呼ばれ、県の指定文化財になっています。また、境内には、新田義貞が戦勝祈願に立ち寄り、兜をかけたと伝わる「兜掛けの松」、鎧を置いたと伝わる「鎧稲荷」があります。...
史跡・城跡 弘法の三ツ井戸(所沢市) 昔、弘法大師が行脚中に、所沢が大変水に乏しく住民が遠方まで水を汲みに行くのをあわれみ、杖で清水の出る場所を3箇所示したところ、そこから水が湧いたと伝えられています。現在は3箇所のうち1箇所現存しており、所沢市の文化財にも指定されています。...
建造物 旧田中家穀倉(所沢市) 約200年以上前の建造と推定されており、もと中富の田中家所有でしたが、所沢市へ寄贈され、中富小学校の校庭に移築したものです。穀倉は穀物を貯蔵するために建てられた納屋式小屋で、昭和初期までは市内各所に見られました。田中家のものは、年代も古く、頑丈な構造で市内でも群を抜いており、江戸時代の穀物の貯蔵所として貴重な建造物です...
博物館・科学館 戸田市立郷土博物館(戸田市) 常設展示室では、「荒川の流れと収穫の日々ー低湿地のくらしー」をテーマに戸田市の歴史と自然を各種の実物資料をはじめ、複製品、模型、写真、図表などを使い、系統的に展示され、足利尊氏の寄進状等の文書もあわせて展示されています。また、年間を通じてさまざまな講座や講演会を開催しています。...
直売所 土合グルメ米ランド(さいたま市) 地元産のお米は特別栽培米です。生産者との密なコンタクトで出荷される安全・安心の旬な野菜が多品目あります。時期によっては、葉大根、渋柿、生ずいき等、他には無いもの が出荷されています。さいたま市産「金ゴマ」も人気があります。年末にはシンビジウムの鉢植えを手ごろな値段で販売しています。...
景色を楽しむ花 田島ヶ原サクラソウ自生地(さいたま市) 荒川にかかる秋ヶ瀬橋の南側、河川敷に広がる4.1haの草原で、約150万株のサクラソウやノウルシなど約250種の野草が自生しており、国の特別天然記念物に指定されています。また、毎年4月にはさくら草祭りが開かれます。...
花 キツネカミソリ自生地(新座市) 市営墓園内に自生しているキツネノカミソリの群生です。お盆の時期には、黒目川沿いの斜面一体にユリに似た花をつけます。これだけ群生しているのは、他に類をみない貴重な自然です。...
花 北永井地区コスモス群生地(三芳町) 三芳町北永井地区は、埼玉県内でも有数のコスモス群生地の一つとして知られ、毎年10月中旬頃になると赤と白の美しいコスモスが一斉に花を咲かせます。同じく北永井地区ではそば畑が広がり、畑一面に白いじゅうたんを敷いたような花景色が広がります。...
花 長勝院旗桜(志木市) 目通り樹周り3.05メートル、高さ11.2メートル、推定樹齢400年以上のハタザクラです。花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。...
大久保グルメ米ランド(さいたま市) 今摺り米、野菜、果物、しいたけ、花、植木、加工品を主に取り扱う農産物直売所です。市内西部の荒川流域は、良質の早場米産地として知られています。野菜のほかに、この地域で生産された減農薬・減化学肥料米の「コシヒカリ」、「あきたこまち」が期間限定で並びます。...