史跡・城跡 柊塚古墳歴史広場(朝霞市) 「柊塚古墳」は埼玉県指定史跡の6世紀前半の前方後円墳で、歴史広場として整備されています。古墳の保存とともに緑地も保護し、敷地内には古墳の復元模型や、出土品をモデルとした家型埴輪の多目的トイレ、馬形埴輪のモニュメントなどが設置されています。...
史跡・城跡建造物 旧島田家住宅(三芳町) およそ180年前の文化・文政期に建築されたと考えられる茅葺屋根の民家住宅です。畑作新田として知られる三富の開拓が、さつまいもの導入により豊かになったことを証明してくれる大型の家屋であり、近郷農民の子弟を集めて寺子屋を開設していた時期もあることから、三芳町の教育の歴史も伝えてくれます。...
博物館・科学館建造物 三芳町立歴史民俗資料館(三芳町) 歴史民俗資料館とかやぶき屋根の旧池上家住宅が同じ敷地に立ち、三芳町民の江戸時代などの暮らしぶりなどを肌で感じることができます。資料館では、武蔵野の開拓で知られる三芳の歴史「拓く」をテーマとし、祖先が不毛の大地に立ち向かい、たゆまぬ努力と知恵を絞り、豊かな土地をつくり上げてきた様子を紹介しています。...
史跡・城跡 野火止用水(新座市) 承応4年(1655)、当時川越藩主であった松平信綱によって、武蔵野開発の一環として野火止台地開発のために開削された用水路です。玉川上水を多摩郡小川村から引水し、野火止大地を経て新河岸川にいたる、全長25キロにも及ぶ飲料水の確保を主目的とした生活用水です。...
新座阿波踊り大会(新座市) 毎年7月末の土曜日に志木駅前、新座中央通りで開催されます。市内外の連から多くの踊り手が参加し、軽快な太鼓や鉦の音が鳴り響く中、各連による踊りが盛大に夏の夜を彩る、夏の新座を代表するお祭りとなっています。...
本多緑道(新座市) 桜並木と雑木林が続く緑道で、野火止緑道と共に昔ながらの風景が残っています。野火止用水は都市化の進む中、保全悪化により一時、かれてしまいましたが、再整備によって1987年に流れを復活させました。...
新座市総合運動公園(新座市) 陸上競技場、野球場、マレットゴルフ場、ゲートボール場を備えた総合運動公園です。陸上競技場は陸上競技全般、サッカー(試合のみ利用可)、その他(レクリエーション種目、公的スポーツ教室など)など幅広い用途で利用できます。...
景色を楽しむ湖沼 妙音沢緑地(新座市) 栄一丁目地区にある約3.3ヘクタールの斜面林で、「平成の名水百選」にも選ばれている豊富な湧水で有名です。また、春先には、カタクリやイチリンソウ、ニリンソウなどの山野草がきれいな花を咲かせており、多様で複雑な生態系を形成しています。...
ハイキング花 栄緑道(新座市) 面積およそ35,500mにも及び、春には約170本のソメイヨシノやシダレザクラが、全長約700メートルの歩道や広場を、昼間は春のおだやかな青空のもと春風に舞い、夜は夜桜もお楽しみ頂けます。あわせて、「すぐそこ新座春まつり」も開催されています。...
ハイキング 野火止緑道(新座市) 用水路の完成により、水利に困窮していた江戸時代の開拓農民は武蔵野開発を成功させ、野火止用水に感謝し「伊豆殿堀」と呼びました。このあたりの用水は昔のままの状態が残されており、自然観察や野鳥観察、四季折々の紅葉などでも知られています。...
景色を楽しむ花 ゆり園(所沢市) 約3万�uの自然林の中に、50種・45万株ものゆりが栽培されており、森林浴と散策をお楽しみ頂けます。また、毎年、フォトコンテストも開催されています。また、近隣には狭山湖の自然公園を始め、西武ドーム、西武園ゆうえんちなどの施設も充実しています。開園時期は6月上旬〜7月上旬のみとなっています。...
博物館・科学館史跡・城跡 埋蔵文化財調査センター(所沢市) 市内には、165ヵ所の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が確認されており、所沢市内で発掘された石器や土器を保存、展示しています。国指定の天然記念物「ミヤコタナゴ」の保護、増殖にも取り組んでいます。...
所沢市民文化センター『ミューズ』(所沢市) 平成5年にオープンした『ミューズ』の愛称で親しまれている施設です。大小3つのホールと展示室からなり、国内最大級のパイプオルガンを備える文化施設です。コンサートのほか、演劇や寄席なども開催されています。...
ハイキング景色を楽しむ渓谷湖沼 トトロの森(所沢市) スタジオジブリ作品「となりのトトロ」の舞台と言われる狭山丘陵は、畑や田んぼや湿地と、その周りの雑木林が昔ながらの姿で残っている貴重な場所です。まるで「となりのトトロ」の中に出てくるような風景は、自然の大切さを感じることができます。...
ハイキング体験 「鉄腕アトム」ウォーキングコース(新座市) 新座市が推奨するウォーキングコースを、新座市の特別住民でもある「鉄腕アトム」のウォーキング看板と路面案内ステッカーで環境整備しました。路面ステッカーのコメントを頼りに歩くと、野火止用水を楽しみながら平林寺まで辿り着けるようになっています。...
体験 だちょう牧場 並木屋(新座市) 埼玉県で最初に作っただちょう牧場です。だちょうは体長約2mで、現在は地球上で一番大きな鳥と言われています。時速約60kmで走り、走鳥類に分類されます。だちょうを身近で見ることが出来、実際にえさもあげられます。また牧場内でだちょうの卵を使ったサブレも販売しています。...
景色を楽しむ こぶしの里(三芳町) 町立歴史民俗資料館の南の斜面に広がる自然あふれる地帯です。湧水が豊富なことで知られており、この湧水が川や池を形成し、初夏にはホタルの観賞会が開催されています。また、春には白いこぶしの花、5月の穏やかな季節には山野草、7月にはキツネノカミソリが咲き誇ります。...
神社・寺院 多福寺(三芳町) 多福寺は、上富地区にあり三富新田の入植農民の菩提寺として川越藩主・柳沢吉保によって創建された寺院です。銅鐘は埼玉県の有形文化財に指定されています。多福寺の周辺は雑木林に囲まれており、色づく紅葉が楽しめます。...
おみやげ食品 深井醤油株式会社(所沢市) 安政三年創業、伝統の味、武蔵野の味「深井醤油」。 深井醤油株式会社は埼玉県所沢市にて「だし醤油」、「たまり漬」を製造販売している醤油屋です。百年以上の昔から続く醤油づくりは、味・色・香りを追求し続け、伝統の味を今に伝えます。...
景色を楽しむ いろは親水公園(志木市) 総面積が3,723平方メートルの公園で、コンビネーション、ブランコ、ロープスライダー、クライミング、だんだん登り、丸太ステップ、水飲場、あずま屋等が設置されています。また、市内でも珍しい湧水や野鳥観察壁もあり、自然と触れ合える公園になっています。...