花 水芭蕉園(秩父市) 水芭蕉園は、武州日野駅から徒歩5分の位置にあります。園内は2,500平方メートルの広さがあり、あぜ道と木道を歩きながら1,500株の水芭蕉が観察できます。水芭蕉はサトイモ科の植物で、水芭蕉は初夏の花と思われがちですが、実際には雪解け後の湿地の咲く春の花であります。夜間はライトアップも行い、幻想的な風景を醸し出しています...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
伝統工芸体験景色を楽しむ郷土芸能 紙すきの村 久保昌太郎和紙工房(小川町) 竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。国指定重要無形文化財の技術細川紙を手がけるなど、多様な紙を漉いています。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。自社染色のため、他では絶対見られない色もあります。のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 ...
名水庭園景色を楽しむ食品 帝松 松岡醸造(株)(小川町) 酒と歴史に精通する「社長ガイド」が冴える老舗酒造です。酒造りの今昔やお店のこぼれ話がたっぷり聞ける酒造見学を楽しみに、毎月観光バスが訪れます。伝統技術の機械化に成功し、全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞を達成しました。120もの商品でどんな要望にも対応しています。米蔵を改装した直売所や庭園、仕込み水の飲める井戸など趣ある...
博物館・科学館名水食品 晴雲酒造(株)(小川町) 地域繁栄を願い、観光客へのおもてなしにも意欲的な風格ある蔵元。自由公開している歴史ある蔵は昔の酒造道具が展示され、静謐(せいひつ)な雰囲気に満ちています。酒質を決める精米を自社で行う数少ない蔵元で、井戸からの仕込み水は店先の「玉の井戸」で自由に飲めます。小川町らしい料理として有機野菜で酒蔵料理を提供する「玉井屋」は内装...
食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...
(有)野口木工所(ときがわ町) 山間の木製建具専門工場です。世代交代を終え、女性や若者も建具製造の腕をふるっています。木材加工を中心に切断や組立、穴あけなどの工程が見学できます。都内のマンションへの納品が多く、扉の中の構造が一目瞭然。マンション単位で製作しているため、取り付けの決まっている各部屋の扉を見られることもあります。見学者には端材を使った小物...
秩父菊水酒造(株)(秩父市) 旧吉田町のシンボル「秩父小次郎」と書かれた煙突と昔ながらの酒蔵が目印の蔵元です。創業380年以上もの歴史を持つ伝統の酒蔵を引き継ぎ、清酒・焼酎・リキュールを醸造しています。地産地消を心がけ、平成15年国内で初めて「彩のかがやき」を酒米に使用し、酵母や仕込水にも埼玉県産にこだわっています。見学コースは、古民家を利用した店...
(株)オプナス 埼玉工場(皆野町) 日本銀行をはじめ金融機関向けにダイヤル錠などを製造してきた会社です。現在は住宅向けシリンダー錠の製造を中心とし、警察庁から防犯性能の高さを認められ「防犯建物部品」に多くの製品が登録されています。「セキュリティーを愉しく」をモットーとし、デザイン性と機能に優れた防犯グッズを展開中です。工場では素材が加工されて製品化される...
(株)埼玉富士(秩父市) 昭和45年の創業以来、電子部品制御リレーなどの電気機械部品を製造している会社です。平成18年から始めたVM活動(作業の進捗状況や実績をイラストやグラフで表した経営の見える化)とスリッパで歩ける整頓された工場内が評判を呼び、全国から見学の申し込みが殺到しています。公道も走行可能な自社改造の電気自動車の試乗もでき、電子部品...
秩父電子(株)(秩父市) 昭和42年の創業以来、高い技術力を世界から評価されている会社です。近年、小型で高機能化の進むデジタル家電に欠かせない半導体の研磨加工を専門としています。とくにフォトマスク(半導体の製造過程で用いるガラスの基板上に回路を描画したもの)の研磨では、世界有数の企業として多くのメディアに取り上げられました。秩父発の世界レベルの...
伝統工芸 (有)碓井捺染(秩父市) 秩父銘仙の「捺染」を今に受け継いでいる工房。未来に伝統産業を伝える新銘仙プロジェクトの発起人である三代目ご主人は、10年間秩父の自然を観察して選び抜いた「秩父の色100選」を染物に使用するなど全国へ秩父銘仙を発信しています。色鮮やかに染めていく職人技は、さすがは埼玉県伝統工芸士といったところ。伝統が生きる捺染を見学でき...
伝統工芸 新啓織物(秩父市) オリジナルデザインの秩父銘仙を手がける織物工房です。伝統をしっかりと守りつつ、現代風アレンジのオリジナル作品を創作してきました。昭和27年から愛用する木製織機で丁寧に織っていきます。現代では数少ない秩父銘仙の工房で、実際に織機を使用したわかりやすい説明を受けながら見学できます。ポーチやストラップといった銘仙小物も販売し...
(株)ウッディーコイケ プレカット事業部(秩父市) 住宅の建築資材をプレカット加工する工場です。家を建てる際、あらかじめ工場内で柱や梁、土台などのパーツを接合しておき、建築現場ではそれらを組み立てるだけですむという工法を採用しています。この工法により、短期間で家の構造部分を完成させることができます。工場内では、建築資材のプレカット加工を見学できます。家づくりに興味のある...
伝統工芸 秩父植物染織工房(株)(長瀞町) 秩父の玄関口である長瀞で祖父の代から秩父銘仙を受け継ぐ埼玉県伝統工芸士・横山敬司氏が営む工房。身近な草木を染料として使い、多くの銘仙を生み出してきました。見学は年代順に配置された7台の織機の使用方法などを解説してくれるほか、歴史や文化にも触れる内容です。染物や手織りの教室も開いているので、秩父銘仙の製作体験をしたい方に...
万寿庵 (株)イノウエ(長瀞町) 長瀞の岩畳前でまんじゅうや羊かんの製造販売をしているお店です。米の穫れにくい長瀞は昔からそばやうどんを花嫁修業で習う文化があり、名物の熊笹まんじゅうも粉食文化を今に伝えようと生まれました。出来たてのまんじゅうを食べられる体験教室は、親子連れを中心に大変好評。予約した団体客には、社長自ら長瀞や岩畳の成り立ちや四季折々の自...
長瀞ガラス工房 聡(長瀞町) 長瀞町で本格的な吹きガラス体験が楽しめるガラス工房。吹き竿に溶けたガラスを巻き取り宙空で吹いて成形していく「宙吹(ちゅうぶ)き」製法で、コップ・一輪挿しの製作ができます。形や模様をデザインしたら、いざ製作開始。吹き竿からガラスに息を吹き込み、形を整えていくときには初心者でも安心して体験できるよう細かくサポートしてくれま...
(有)新井武平商店(皆野町) 代社長の武平の名を社名にし、創業時から変わらない徹底したこだわりで「秩父みそ」を醸造しています。周辺地域の学校給食に使用されるなど、多くの人に親しまれています。また、工場の一部をイベントホールとして使用するなど、一般の方への貸し出しも行っています。工場ではみそづくりが見学でき、予約者限定のみそづくりも体験することができ...
神社・寺院 聖神社(秩父市) 朝廷への和銅献上の後に建立された神社です。江戸中期の荘厳な本殿と彫刻は必見。近年は金運をもたらす銭神様として数多くの参拝者が訪れています。 見学ツアー:要予約、4名以上でお申し込みください。和同開珎の実物、和同開珎の製作に至った自然銅採掘跡を見学できます。...