おみやげ直売所食品 ヤマニ食品株式会社 工場直売所(深谷市)【閉業している可能性あり】 深谷市にあるヤマニ食品株式会社工場直売所では、自社農場と近隣の農家さんとで生産産した野菜を使用したこだわりの漬物を中心に、キムチや浅漬、べったら漬など60種類以上の商品を販売しております。月に一度の特売日には、その時季に収穫できる朝採りの新鮮野菜をどれでも100円で販売しています。また、漬物を1,000円以上お買い上げ...
祭り 熊谷うちわ祭(熊谷市) 熊谷うちわ祭は、7月20日、21日、22日までの3日間行われる八坂神社例大祭の祭りです。熊谷市の八坂神社は、文禄年間に京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町の地にある愛宕神社に合祀されたもので、京都八坂神社の末社にあたります。12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行する様子は、その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称され...
神社・寺院花 骨波田の藤・長泉寺(本庄市) 長泉寺には、樹齢約650年といわれる県指定天然記念物の「骨波田の藤」があり、東国花の寺・百ヶ寺にも選ばれている藤の花です。骨波田の藤は、「こつはたのふじ」と読みます。 県の天然記念物に指定されております。 骨波田の藤最盛期は入り口に露店がでる程、賑わいます。長泉寺境内本堂前の両側に一対大きく広がって棚を作り、総棚面積2...
神社・寺院花 瑠璃ぼたん園・正楽寺(本庄市) 本庄市児玉町上真下地内の正楽寺の敷地内に70種・1300株の色とりどりのボタンの花が植えられています。瑠璃ぼたん園の敷地は約500坪で、地元のボランティアグループの皆さんが丹精こめて育てています。 正楽寺・瑠璃ぼたん園の牡丹の花の見頃時期は4月から5月上旬頃です。入場は無料ですが、管理費の一部として1人100円程度の募...
【県指定旧跡・市指定史跡】旧渋沢邸「中の家」(なかんち)(深谷市) 渋沢栄一の生まれた地。現存する主屋は妹夫妻が明治28年に建てたもので、渋沢栄一が訪れた際に寝泊まりした部屋が残っています。 渋沢家の住宅として使われていましたが、昭和60年より「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の学校施設として使用され多くの外国人留学生が学びました。平成12年の同法人解散に伴い深谷市に帰属しました。 渋沢栄...
ゴルフバードウォッチング景色を楽しむ 荒川大麻生公園(熊谷市) 荒川中流左岸の河川敷、熊谷市に位置する県営公園です。約170ヘクタールの広大な区域のほぼ半分は、県内でも有数の野鳥の渡来地である「野鳥の森」と呼ばれる広い樹林や、河原特有の草花が咲き誇る草地が占め、50種類近い希少動植物が確認されています。...
レストラン・カフェ伝統工芸体験景色を楽しむ 埼玉県農林公園(深谷市) 園内には、埼玉の農林業に親しめる施設がいっぱい。 四季折々の農業の姿に触れられる畑や温室、農産物直売所、公園食堂、林業の様子や技術を分かりやすく紹介している木材文化館、広々とした芝生広場、ミニSLなどがある。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
景色を楽しむ自然公園 仙元山見晴らしの丘公園(小川町) ローラーすべり台やアスレチックジム、展望台、あずまや、休憩所等が併設された町民からのアイデアを募集しそれを基にふるさと創生事業で造られた施設です。標高299m、仙元山の中腹、小川町が一望できる高台にある自然の地形をそのまま活かした公園です。...
観光乗物鉄道 SLパレオエクスプレス(熊谷市) 秩父路を走るSL「パレオエクスプレス」。埼玉県北部を横断する秩父鉄道の熊谷駅〜三峰口駅間を土曜・日曜・祝日を中心に1日1往復しています。型式はC58型と比較的大型の機関車。秩父路を走る姿は勇壮で多くのファンがカメラに収めています。...
官ノ倉山ハイキングコース(小川町) 標高が344mの低い山ですが、行程は意外に変化に富み、歩きごたえがあります。低い山といっても眺望は素晴らしく、小学生から登れる手軽なコースとして人気があり、さらに10分ほど進めば石尊山(標高約340m)があります。帰りの小川町駅周辺では、酒造見学や老舗の味などが楽しめる店も点在しています。...
ゴルフ こだまゴルフクラブ(本庄市) 戦略性に富んだ、個性的で繊細な18ホールです。さらにコース全体の流れを調和させるために、アウト・イン各ホールのトータル距離のバランスを取ることで、全体を通して起承転結のあるコースです。...
ゴルフ 児玉カントリー倶楽部(本庄市) 都心から約50分のゴルフ場です。温暖な気候、緑豊かな自然に囲まれ、広大な敷地にレイアウトされたフラットな27ホールの丘陵コースが多くのゴルファーを魅了し続けています。GPSナビ付き乗用カートでプレーが堪能できます。...
ゴルフ 北武蔵カントリークラブ(本庄市) この地区は、鳥獣保護区で自然林を50%残した緑の多い自然環境に恵まれたコースです。変化に富んだコースでプレーヤーの技量に応じて楽しめる戦略性豊かなコースとしてゴルファーの間で大好評を得ています。コースの高台からは眼下に関東平野を一望出来ます。...
スカイスポーツ 妻沼グライダー滑空所(熊谷市) 滑空時間・飛行回数ともに日本一を誇ります。学生グライダーのメッカとして全国約60校の大学生が飛行訓練に励んでいます。毎年3月には、全国の予選を勝ち抜いた大学が個人と団体で学生王座を競う「全日本学生グライダー競技選手権大会」が開催されています。...
テニス景色を楽しむ 熊谷スポーツ文化公園(熊谷市) 平成16年に「彩の国まごころ国体」「全国障害者スポーツ大会」が開催されたこの公園で、スポーツ・文化活動のための施設が整備されています。また、テニスやピラティス教室なども定期的に開催されています。...
魚釣り 間瀬湖(本庄市) ヘラブナ釣りの名所として知られており、関東一澄んでいると定評のある水は、水中のウキの動きが見えるほどの透明さを誇っています。東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、「新日本百景」や「ため池百選」にも選ばれており、ダムの堰堤と堰堤管理橋は国の有形文化財に登録されています。...
神社・寺院 妻沼聖天山(熊谷市) 日本三大聖天さまの一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業成就などのあらゆる良縁を結んで頂けます。4月・10月の例大祭、初詣や節分会には、大勢の人で賑わいます。本殿は重要文化財に指定されています。本殿の改修工事が完了し、約250年前の、埼玉日...
碑・像神社・寺院 文殊寺(熊谷市) 三人寄れば文殊の知恵ということわざで知られる文殊様は、仏教で悟りの知恵を象徴する文殊菩薩のことです。文殊菩薩を本尊に頂く文殊寺は、かつて五台山能満寺という天台宗の古刹でしたが、室町時代からは、五台山と号する曹洞宗の寺院となっています。...
建造物札所巡り・巡礼神社・寺院 児玉三十三霊場(本庄市) 児玉地方の霊場めぐりの歴史は古く、江戸期天明3年夏(1783年)の浅間山大爆発による犠牲者の供養が始まりと伝われております。人々は先人の慣わしにより、児玉地方の三十三ヶ寺を定めて巡礼を重ね心の平安を祈願しました。札所寺院は埼玉県本庄市、美里町、上里町、神川町の一市三町にまたがっています。...
博物館・科学館 渋沢栄一記念館(深谷市) 近代日本経済の父といわれる『渋沢栄一』の功績を広く顕彰するために、平成7年11月にオープン。資料室には、写真や伝記資料など約150点が展示される他、貴重な肉声のテープなどが放映されております。...