キャンプ 城峯公園キャンプ場(神川町) 神泉村直営の城峯公園キャンプ場は、山の中腹、標高500mにあり、北側は眼下に神流湖(下久保ダム)を有し、湖面を渡る風により朝夕涼しい場所にあります。初心者でも安心して楽しめるバンガローを基本としたキャンプ場です。秋には紅葉と冬桜が咲くなどキャンプ以外でも見どころがあります。...
体験 長瀞総合射撃場(長瀞町) 美しい自然の中で射撃に関する技術向上をさせ、銃による事故の防止及び射撃技術の発展を図ることを目的に作られた県立施設です。大口・小口径ライフル射撃場やエアライフル射撃場、クラブハウスが整備されています。また、ご利用の際にはオンライン予約も可能です。...
テニスプールレストラン・カフェ公共施設 秩父ミューズパーク スポーツの森(秩父市) 連なる秩父の山並みを望む秩父長尾根の森に、「秩父ミューズパークスポーツの森」があります。コテージを宿泊施設として、テニスコート、プール(夏季)などの多彩なスポーツ施設をはじめ、野外ステージや音楽堂などの芸術・文化施設が四季折々の自然とともに楽しめます。また、F1カートのF−1リゾート秩父も併設されています。...
魚釣り 大血川渓流観光釣場(秩父市) 関東平野を悠々と流れる秩父荒川の釣り場で、例年3月〜11月まで営業しています。大自然の中でヤマメやイワナ、ニジマス釣りが出来、大血川釣場から山頂に登って行くと、秩父の連山と紅葉が広がります。紅葉の見頃は11月中旬頃までです。また、食事処では大滝名物の手打ちうどんも楽しめます。...
体験直売所 JAちちぶそば道場 あらかわ亭(秩父市) 荒川地区内には120余軒のそば生産農家があり、春そば(5月下旬〜6月上旬)、秋そば(9月中旬〜10月上旬)の開花期には、村のあちこちで、蕎麦の花が満開になります。「あらかわ亭」ではそば処として荒川地区のそばを提供するとともに、「そば打ち」を体験も開催しています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
体験食品 秩父市浦山フレッシュセンター(秩父市) さくら湖のほとりで、手打ちそば・まんじゅう作りの体験が頂けます。さくら湖を眼下に望みながら、お作り頂いた食事をその場でお召し上がり頂けます。また、四季の香りを感じる、たらの芽や、ふきのとう、古代米や地場産品等、豊富に取り揃え販売しています。...
観光農園食品 長瀞福島農園(長瀞町) 岩畳や紅葉、カヌー、ライン下り等で有名な長瀞町で唯一のいちご狩り施設です。主なシーズンは1月から5月末までで、いちごの食べ放題や摘み取りが楽しめます。また、長瀞にはぶどう、りんご農園も点在しています。...
ご当地グルメ体験道の駅 両神地域資源活用センター(小鹿野町) 「うどん」「そば」「豆腐」「こんにゃく」の手作り体験が出来ます。また、作った食事をその場で食べることが出来ます。材料は両神産を使用しています。また、「道の駅両神温泉薬師の湯」に隣接しており、お食事の後は薬師の湯で温泉が堪能できます。...
伝統工芸体験博物館・科学館 石間交流学習館(秩父市) 旧石間小学校を利用した施設で、明治時代に秩父地域の農民が明治政府に対して武装蜂起をおこした運動「秩父事件」に関する資料や養蚕製糸関係用具等の展示を行っています。また、事前ご予約を頂く事でうどん、そば、おっきりこみ、わらじ、ミニ門松作りの体験が頂けます。...
おみやげ伝統工芸体験 ちちぶ銘仙館(秩父市) 明治から昭和にかけて全国に名をはせた秩父銘仙に関する歴史・文化資料の収集・展示、機織体験や染め体験、秩父織物製品の展示即売を行っています。事前のご予約で、織り、藍染め、草木染め、型木染め、ほぐし捺染が堪能できます。また、毎月第2土曜日には、繭から銘仙になるまでの工程見学が可能です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづ...
伝統工芸景色を楽しむ食品 東秩父村 和紙の里(東秩父村) 東秩父村に古くから伝わる和紙づくりをテーマにした施設で広大な庭園の中に紙すき旧家の「紙すき家屋」や資料館、和紙の製造所では紙すきも体験できます。又、手打ちそば・うどんのお店「すきふね」もあり、予約でそば打ち体験も楽しめます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
神社・寺院花 城峯神社(秩父市) 城峯山は標高1038mの山で関八州を一目で見渡せる展望台があり、春はつつじ・桜桃の花、夏は杉の大木の森で涼しく、秋には紅葉が圧巻の名峰です。平安時代に平将門の弟・平将平が城峯山に立てこもり謀反を起こした舞台としても知られています。また、平将門を祀っている神社でもあります。...
神社・寺院紅葉 三峯神社(秩父市) 由緒は古く今から二千年ほど前の景行天皇の時代と言われています。三峯山の信仰が広まった鎌倉期には、畠山重忠・新田義興等が、又、徳川期には将軍家・紀州家の崇敬もあり、殊に紀州家の献上品は今も社宝となっています。また、秋が訪れると秩父の山々に秋を告げる「十五夜・月読祭」が行われています。...
神社・寺院 金鑽神社(神川町) ヤマトタケルが関東平定の途中にヤマトヒメから授かった火打金を神体山(御室ヶ嶽)に納めたことを起源とする古社。境内にある多宝塔は国指定重要文化財に指定されており、三間四面のこけら葺き、宝塔(円筒形の塔身)に腰屋根がつけられた二重の塔婆です。...
奇岩・奇勝・洞窟建造物景色を楽しむ神社・寺院 秩父34ヵ所観音霊場札所めぐり(秩父市) 秩父三十四ヶ所の観音霊場は坂東三十三ヶ所、西国三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられています。秩父札所は1234年の開創と伝えられており、観音信仰を集めた江戸時代には隆盛を極めました。一巡は1番四萬部寺から34番水潜寺まで約100kmに及びます。...
神社・寺院 椋神社(秩父市) 1000年以上前の全国の神社一覧表である「延喜式神名帳」に掲載されている古刹です。日本武尊が猿田彦命を祀ったと伝えられ、それを基にした龍勢祭は10月第2週に行われており、県の無形文化財にも指定されています。また、農民の武装事件でもある「秩父事件」の舞台としても有名です。...
山岳滝神社・寺院紅葉 両神山(小鹿野町) 鋸歯のような山容を見せる小鹿野町両神(1724m)は、日本百名山の一つに数えられています。ヤシオツツジや紅葉が美しいことで知られ、この山は、かつて修験道の道場として、山伏たちが登った山で、女人禁制の山でした。山腹には両神神社や御嶽神社などがあります。...
神社・寺院 秩父札所32番 般若山 法性寺(小鹿野町) 秩父観音霊場の第三十二番の札所で通称「お船観音」と呼ばれる秩父随一の古刹。苔が美しく「秩父の苔寺」とも称される。秩父礼所で唯一の鐘楼門。京都清水寺と同じ懸崖造りの観音堂が見えてきます。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 秩父札所 34番 日沢山 水潜寺(皆野町) 秩父市、皆野町、横瀬町、荒川村、小鹿野町、吉田町に点在するお寺は、秩父札所34ヵ所観音霊場と呼ばれ、西国33ヵ所霊場、坂東33ヵ所霊場とともに名高いスポットです。秩父札所めぐりの最後を飾る「水潜寺」は、日本百観音の結願寺でもあります。...
博物館・科学館直売所道の駅 道の駅 龍勢会館(秩父市) 埼玉県秩父市吉田の「椋神社例大祭」は、別名「龍勢祭」として呼ばれ親しまれています。「龍勢祭」の臨場感をそのままに、いつでも祭りの感動に出会えます。実物の龍勢をはじめ、世界の龍勢等を展示しています。また、そば・うどんの体験コーナーや地元の特産品を販売する直売所が併設されている道の駅です。...