史跡・城跡 大谷瓦窯跡(東松山市) 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。昭和30年に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」と呼ばれています。出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などで、国の史跡に指定されています。...
博物館・科学館史跡・城跡 東松山市埋蔵文化財センター(東松山市) 豊かな自然に恵まれている東松山市には、古来の方々が残した遺跡が数多く所在します。遺跡に残された住居跡や墓、使用していた道具など、地下に埋もれていた文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、過去の人々の生活や文化を知る貴重な手がかりとなります。数多くの出土品を収蔵・保管し、整理を行い、公開をするために建設されています。...
神社・寺院花 慈眼寺(坂戸市) 安土桃山時代に開基されたと言われている慈眼寺は、坂戸市の天然記念物にも指定されている樹齢250年以上のしだれ桜が有名で、樹高が15mと大きな桜です。桜の見頃の3月下旬から4月上旬には「慈眼寺しだれ桜まつり」が開催され、コンサートや撮影会など様々なイベントで盛り上がります。...
花 ステゴビル自生地(坂戸市) 新堀「金山神社」に自生するステゴビルは草地に生えるユリ科の多年草で、高さ約30センチ程の茎の先に白い花を咲かせます。県内では坂戸と秩父にしか自生していない希少種で、昭和6年に県の天然記念物に指定されました。珍しい花なのでマナーを守り静かに観賞をお願いします。...
直売所 鳩豆工房 旬の花(鳩山町) 季節の野菜、果物、花卉、卵など丹精こめた農産物を販売する直売所です。特産品コーナーでは大豆が原料の醤油、味噌、豆腐をはじめ、まんじゅう、おやき、惣菜、漬物など鳩山の地場産の野菜、穀物を活かした加工品を販売しています。食事処も併設されており、「鳩豆うどん」を中心に季節の地場産品を提供しています。...
名木 上谷の大クス(越生町) 上谷の山入集落に根を張る大クスは、幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる巨木です。巨木の周りを一周出来るように階段が整備されています。真夏の暑さでも、この大クスの木陰はひんやりと涼しく、自然の大切さを改めて実感させてくれます。「緑の国勢調査」で、全国巨木ランキング第16位、埼玉県では第1位に認定されまし...
博物館・科学館食品 彩の国 醤遊王国 弓削多醤油(株)(坂戸市) 五感で醤油醸造を学べる蔵元です。1時間ごとのアナウンスで希望者を集め、製造見学ツアーを実施。カフェ併設の仕込蔵展望室には、ライトアップでもろみの詳細と木桶を照らしあわせて見学できる仕掛や、蔵の空気を感じられる空気筒などが設置されています。「プチプチ」というもろみの発酵音も聞く事ができます。名物「醤油ソフト」や、自分で搾...
伝統工芸郷土芸能 うちわ工房しまの(越生町) 現在職人は島野さんただ一人という越生うちわ。かつては町の主要産業で、強い風が起こせるため今も炭を扱う都内の料亭などから注文が寄せられます。たくさんのうちわが飾られた作業場やパネル展示が見学でき、うちわの製作体験も可能。夏の「うちわ展」に並び、工房は冬も見所あり。山に入って切った竹を濡れているうちに割いて骨組を作る一番難...
平田化工(株)(坂戸市) 金属に代わる特殊な強化プラスチックを扱う会社。特殊プラスチックは強靭で耐摩耗性に優れ、260度の高温環境でも使用できます。現在は車の構造部品に多く使われ、将来は宇宙関係など最先端技術での活用が期待されています。一方でプラスチックはとてもデリケートなので毎朝チェックが行われています。1台の機械の中で樹脂を溶かし、型に流し...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...
(有)野口木工所(ときがわ町) 山間の木製建具専門工場です。世代交代を終え、女性や若者も建具製造の腕をふるっています。木材加工を中心に切断や組立、穴あけなどの工程が見学できます。都内のマンションへの納品が多く、扉の中の構造が一目瞭然。マンション単位で製作しているため、取り付けの決まっている各部屋の扉を見られることもあります。見学者には端材を使った小物...
おみやげ食品 富久屋本社・工房直営店(東松山市) 長州は萩の松下村塾で学び、明治維新により皇室の遷都と共に上京。近衛兵になる者、高崎線・東北本線を開通させる者と一族を挙げて、明治の文明開化に貢献。後、和菓子好きが高じて明治45年、武州松山にて、創業。以来、三代・九十有余年。素材にこだわり、水にこだわり、一生懸命、和菓子造りに精進してまいりました。...