史跡・城跡 弘法の三ツ井戸(所沢市) 昔、弘法大師が行脚中に、所沢が大変水に乏しく住民が遠方まで水を汲みに行くのをあわれみ、杖で清水の出る場所を3箇所示したところ、そこから水が湧いたと伝えられています。現在は3箇所のうち1箇所現存しており、所沢市の文化財にも指定されています。...
博物館・科学館 狭山市立博物館(狭山市) 「県営狭山稲荷山公園」の中にある博物館で、年に3回の当館独自の企画展のほか、体験学習や各種講座などを定期的に開催しています。常設展示では原始時代から古代、中世、そして狭山の骨格が形成された近世、さらに明治維新以降現在に至るまでの狭山の歴史と人々の足跡を、実物資料、復元模型、レプリカ、映像などを展示しています。...
史跡・城跡 堀兼之井(狭山市) 堀兼神社の境内にあり、直径7.2m、深さ1.9mの井戸の中央には石組の井桁がありますが、現在は大部分が埋まっており、その姿がかつてどのようであったかは不明です。都の貴人や高僧に詠まれた「ほりかねの井」のひとつと考えられており、掘られた年代は平安時代まで遡ることが出来ます。県の文化財に指定されています。...
史跡・城跡 七曲井(狭山市) 遅くとも9世紀後半から10世紀前半にかけて、武蔵国府の手により掘られたと考えられている井戸で、清少納言が著した『枕草子』の中で登場する「堀兼の井」の一つと考えられています。すり鉢型の井戸で、筒部はほぼ中央にあり、松材で組んだ井桁からなっていることが判明しています。県の文化財に指定されています。...
郷土芸能 入曽の獅子舞(狭山市) 毎年10月中旬の土曜日・日曜日の二日間にわたり、一日目には、金剛院の本堂の前庭で獅子が舞われます。二日目には、金剛院と入間野神社の二カ所で獅子が舞われます。 二日目の獅子舞は、はじめに金剛院で行われ、その後、獅子舞の一行が氏子の代表を先頭に行列を組んで、入間野神社まで歩いて向かいます。埼玉県の文化財に指定されています。...
景色を楽しむ 小手指公園(所沢市) 昭和13年に神戸の川崎車両株式会社で製造されたD51型機関車が展示・保存されている公園です。D51型機関車は通称「デコイチ」と呼ばれ、公園自体も通称「SL」公園として親しまれています。その他に砂場、ブランコ、すべり台、スプリング遊具等の設備が整備されています。...
建造物 旧田中家穀倉(所沢市) 約200年以上前の建造と推定されており、もと中富の田中家所有でしたが、所沢市へ寄贈され、中富小学校の校庭に移築したものです。穀倉は穀物を貯蔵するために建てられた納屋式小屋で、昭和初期までは市内各所に見られました。田中家のものは、年代も古く、頑丈な構造で市内でも群を抜いており、江戸時代の穀物の貯蔵所として貴重な建造物です...
おみやげ食品 株式会社かねもり森田園(入間市) 狭山茶の主産地である入間市にある当店は、昭和4年に創業。 「狭山火入れ」と呼ばれる特有の火入れにより香りと豊な味わいを出し、狭山茶本来の味わいあるお茶を製造しております。 当店のお茶は、埼玉県茶業協会を通して埼玉県庁にも納品されております。全国の百貨店、大型スーパーでも販売し、全国発送もいたしております。 味わい豊な当...
花 キツネカミソリ自生地(新座市) 市営墓園内に自生しているキツネノカミソリの群生です。お盆の時期には、黒目川沿いの斜面一体にユリに似た花をつけます。これだけ群生しているのは、他に類をみない貴重な自然です。...
花 北永井地区コスモス群生地(三芳町) 三芳町北永井地区は、埼玉県内でも有数のコスモス群生地の一つとして知られ、毎年10月中旬頃になると赤と白の美しいコスモスが一斉に花を咲かせます。同じく北永井地区ではそば畑が広がり、畑一面に白いじゅうたんを敷いたような花景色が広がります。...
花 長勝院旗桜(志木市) 目通り樹周り3.05メートル、高さ11.2メートル、推定樹齢400年以上のハタザクラです。花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。...
直売所食品 新座農産物直売センター(新座市) おおむね15〜20種類の地場野菜を直接提供しています。また、2月26日(土)から「ジモトのおやつ」コーナーが設置され、朝霞市・志木市・和光市等のおやつの試食が出来ます。...
(株)サンワ 狭山工場(狭山市) 車椅子の階段昇降用リフトを製造する会社です。リフトの実験施設を兼ねているため、社内の階段は全て造りが異なり、角度や段数、カーペットの有無、踊り場のないものなど様々。工場では1人が1つのテーブルでゼロから完成までを手がけています。階段昇降用リフト等の開発から製造の見学に加え、企業改善の分野でも注目されているため“社内の見...
食品 お茶のはなさき 新狭山駅南口店(狭山市) お茶のはなさきでは、埼玉県入間市の金子地区(狭山茶の主産地)で製造されるお茶を自社工場にて仕上げ・加工・袋詰めして、直接お客様にお届けしております。 産地ならではの美味しいお茶造りをモットーに、季節ごとのお買い得限定品やサービス品など通年商品を含めてお求めやすい価格で提供しております。...
セイキ販売(株) 武蔵工場(入間市) アイデアで業界をリードする特殊網戸トップメーカー。大手住宅メーカーの6割以上を手がけています。最大4mまで対応できる網戸、蜂の巣形状で断熱効果をもつスクリーン、巻取式やプリーツ加工など多様な網戸が見学可能です。全ての商品にちょっとした工夫が効いており、課題解決の手腕が一番の見所。「コロンブスの卵」という社内アイディアコ...
食品 (有)明日香(狭山市) 関東で初の抹茶工場です。緑茶は「蒸す→揉みながら風で乾燥」の爽やかな鮮度感が売りですが、抹茶は「蒸す→輻射熱で乾燥→熟成→粉末化」の熟成感が売りです。工場は見学にも配慮されており「散茶冷却」が見所。茶葉を高さ7mまで吹き上げ、ぱらぱら落ちる工程を3回繰り返します。乾燥は加減が難しく、担当者の裁量が味を左右します。品評会...
食品 (株)かにや(狭山市) お菓子が大好きな若者達が製造・販売を手がける「お菓子工房」です。狭山茶をはじめとした埼玉県産の農産物など各地の最高素材を取り寄せてこだわりのお菓子を作ります。感覚をフルに使って、可能な限りの手づくり製造を心がけています。事務所には菓子の専門書が約1500冊あり、先人の知恵を生かしつつ新製品開発にも意欲的に取り組んでいま...
伝統工芸郷土芸能 (株)倉片人形(所沢市) 伝統技術を継承する数少ない工房で、創業170年の老舗です。広いショールームには200体以上のお雛様があり、美人No.1を探すのも楽しみ。航空発祥の地の所沢らしく、飛行機の飛ぶ鬼ヶ島と五月人形のジオラマもあります。所沢で古くから生産されている押絵羽子板の展示もあります。小学校団体はお雛様を見た後、映像で製作工程を学び、そ...
東京鋲螺工機(株)(新座市) マイクロ部品やネジの型を手がけるメーカー。ダイヤモンドに次ぐ硬さの超硬合金を加工して、材料となる金属を圧造して製品を量産するための型を作っています。髪の毛と同じ太さの0.1mmの微細穴あけ加工や鏡のように磨き上げて抵抗を減らすラップ加工などを得意としています。金型材料の加工から仕上げまでの工程や最小軸径0.24mmの世...