神社・寺院紅葉花 慈光山歴史公苑(ときがわ町) 1300年の歴史を持つ古刹「慈光寺」につづく山麓の門前町から本堂まで2kmの参道には、270本の八重咲きの「一葉」と「普賢象」が咲き誇里桜コレクションが展開されます。また例年4〜5月にかけては、白っぽい紫のアヤメに似たシャガの群生が一斉に開花し、桜との共演はまさに見ものです。...
ゴルフ 川口市浮間ゴルフ場(川口市) 河川敷コース。現在、ハーフコース(さざんかコース)で営業しています。池越えやドッグレッグなど戦略性の高い9ホールは、歴史を語る大きな樹木と鮮やかなグリーンに彩られており、実践的な練習に適したゆりコース(3H)もあります。...
ご当地グルメ史跡・城跡建造物景色を楽しむ 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」(深谷市) 旧渋沢邸「中の家」は、渋沢栄一縁の地です。渋沢家の住宅として使用され、栄一自身も、年に数回はこの家に帰郷しました。尚、栄一生家は明治25年に焼失しており、現在の建物は明治26年に建てなおされたものです。 令和4年1月から、旧渋沢邸「中の家」主屋の構造補強及び改修工事を実施しています。公開範囲内のみ散策することは出来ます...
花 花桃の里(ときがわ町) 地域住民団体の花桃の会のみなさんが、花桃の咲く里づくりによる地域の活性化と心の触れ合う住みよい地域社会をつくることを目的に、平成8年から植栽などの活動を行っています。毎年4月には花桃まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。...
伝統工芸 埼玉県伝統的手工芸品(さいたま市) 埼玉県では、県内の伝統的手工芸品産業の振興のため、伝統的手工芸品の指定をしています。現在、20産地の30品目が指定を受けています。 詳しくは「埼玉県伝統的手工芸品」のページで紹介しています。 http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=32...
伝統工芸 埼玉県伝統工芸モデル工場(さいたま市) 埼玉県では県内の伝統的手工芸品を製造している14産地24工場を「埼玉県伝統工芸モデル工場」に指定しています。 工芸品製造の見学や体験ができます。 詳しくは埼玉県伝統工芸モデル工場のページでご紹介しています。 href=http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=56"...
道の駅 道の駅 いちごの里よしみ(吉見町) 吉見町の道の駅です。地元食材を利用した饅頭・味噌・ジャム等の加工販売を行っているほか、物産館、食堂、売店、手打ちうどん体験などを楽しめる体験教室などが併設されています。また、時期になると「いちごハウス」では「章姫」という品種のいちご狩りも体験出来ます。...
プラネタリウム体験博物館・科学館自然科学 川口市立科学館(サイエンスワールド)(川口市) 参加体験型の約40の装置に触れて、身の回りにある科学の不思議を体感できる「科学展示室」、自然に近い美しい星空や、CGとシミュレーションの迫力ある投影を楽しめる「プラネタリウム」、口径65cm反射望遠鏡、20cm屈折望遠鏡、太陽を専門に観測する太陽望遠鏡を備えた三つのドームが並ぶ「天文台」の3つの施設で構成されています。...
ホール・会館体験博物館・科学館 川口総合文化センター・リリア(川口市) 最大2002席のメインホール、600席の音楽ホール、催し広場、展示ホール等のホール棟と、会議室、茶室、和室、スタジオなどのタワー棟で構成された施設で、コンサートやライブなど様々なイベントが催されています。...
博物館・科学館美術館 川口市立アートギャラリー・アトリア(川口市) 収蔵品のない市民参加型の美術施設です。アトリアのなかで美術に出会い、考え、作品を創り、あるいは発表をする。 世代をこえ、様々な形で美術を体験頂くことが出来ます。様々な企画展やワークショップも開催されています。...
博物館・科学館美術館 川口市立文化財センター(川口市) 発掘調査の出土品や鋳物業に関する資料、獅子舞などの民俗芸能や歴史的建造物を収集・保管するとともに、展示や体験学習を通して郷土川口の歴史と文化への理解を深めるための施設です。文化財調査報告書等の専門書籍を収蔵している図書館も併設されており、地場産業である味噌醸造や材木商を営んできた田中家の旧邸宅も隣接しています。...
体験 ふれあいの里 いずみ亭(本庄市) 化学農薬と化学肥料をそれぞれ埼玉県の慣行の5割以上削減して栽培し県の認証を受けた農産物を利用している埼玉県特別農産物利用店です。いずみ亭では、顔の見える地元の新鮮・安全・安心な食材を使って料理を提供しています。また、事前予約でそば打ちも体験出来ます。...
おみやげ博物館・科学館直売所花 道の駅 かわもと(深谷市) 地元で作られた季節の野菜を販売する農産物直売所や植木および展示コーナー等の様々な施設があります。併設されている物産館では、特産品の展示や川本農産物直売所で販売されている農産物などを使った飲食店が設けられています。...
おみやげレストラン・カフェ博物館・科学館史跡・城跡 道の駅 おかべ(深谷市) 日本有数の野菜産地である深谷市特産の農産物直売所やユリ・チューリップなどの切り花の品揃えが豊富で、併設されている物産センターでは、地元の野菜を使用したお漬け物やジェラート等が豊富に販売されています。...
直売所 本庄市観光農業センターとふるさとの森公園(本庄市) バーベキュー広場や遊歩道、トリム広場などがあり、ひょうたん池では季節になるとピンクの蓮の花が咲き誇ります。敷地内にある観光農業センターでは、児玉地域の農産物の販売を行い、地域活性化の促進を図っています。ハチミツ、梅干し、こんにゃく、しいたけ、ささぎ、あずき、にんにく等は、一年を通して常時扱っています。...
神社・寺院花 瑠璃ぼたん園・正楽寺(本庄市) 本庄市児玉町上真下地内の正楽寺の敷地内に70種・1300株の色とりどりのボタンの花が植えられています。瑠璃ぼたん園の敷地は約500坪で、地元のボランティアグループの皆さんが丹精こめて育てています。 正楽寺・瑠璃ぼたん園の牡丹の花の見頃時期は4月から5月上旬頃です。入場は無料ですが、管理費の一部として1人100円程度の募...
こだま秋まつり(本庄市) こだま秋まつりは、旧児玉町の総鎮守である八幡神社例大祭の祭典行事と御神馬(ごじんめ)を伴う御神幸行列が巡行され、附け祭りとして3台の山車と1台の屋台がお囃子を奏でながら引き回され、児玉駅前広場と駅前通りの四つ角でお囃子競演を行うなど、風情溢れる祭りです。...
体験 こだま夏まつり(本庄市) こだま夏まつりは「八幡(はちまん)の祇園祭」と呼ばれ、大小15基(男神輿・女神輿・子供神輿)の神輿が市街地を練り歩きます。勇ましい若衆がぶつかり合うケンカ神輿と異名をとる神輿同士の組み合いも健在です。伝統ある町だからこその、若者の力が光る祭礼です。...
本多緑道(新座市) 桜並木と雑木林が続く緑道で、野火止緑道と共に昔ながらの風景が残っています。野火止用水は都市化の進む中、保全悪化により一時、かれてしまいましたが、再整備によって1987年に流れを復活させました。...
ハイキング 野火止緑道(新座市) 用水路の完成により、水利に困窮していた江戸時代の開拓農民は武蔵野開発を成功させ、野火止用水に感謝し「伊豆殿堀」と呼びました。このあたりの用水は昔のままの状態が残されており、自然観察や野鳥観察、四季折々の紅葉などでも知られています。...