おみやげ伝統工芸公共施設博物館・科学館 鴻巣市産業観光館「ひなの里」(鴻巣市) 平成24年2月、人形町にオープンした施設で、ひな人形を中心に、赤物(製作技術は国指定無形民俗文化財)や歴史を今に伝える古地図などを展示しています。裃雛や立ち雛など、19〜20世紀の貴重なひな人形もあります。 明治31年建設の蔵や、モザイクアートで彩られた多目的広場も見所です。 お土産には、赤物や川幅グルメ、鴻巣のメイン...
おみやげ史跡・城跡 川越市本川越駅観光案内所(川越市) 川越市本川越駅観光案内所は、西武新宿線本川越駅改札出口付近で観光情報や観光パンフレット等の提供をしています。小江戸川越・蔵造りの町並みまで最も近い駅の観光案内所です。...
サイクリング史跡・城跡景色を楽しむ直売所 川口市のシェアサイクル(川口市) 川口市は2021年に新たにシェアサイクル事業を開始し、好きなタイミングで自転車を借り、好きな時間利用した後、好きな場所(空いているステーション)で自転車を返却できるサービスに変わりました。川口市のシェアサイクル利用料金、シェアサイクルステーション一覧を紹介します。...
史跡・城跡 大光普照寺(神川町) 金鑚大師(かなさなだいし)または元三大師(がんざんだいし)の名で知られる大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、聖徳太子の創建で舒明天皇(じょめいてんのう)の勅願寺(ちょくがんじ)と伝えられています。 金鑚大師の命日にあたる正月3日の初大師には、境内では縁起物のだるま市が開かれ、善男善女の初詣とあいまって大変な賑わいです。...
浅間神社の初山(幸手市) 幸手市の北二丁目の浅間神社では、毎年6月30日と7月1日の縁日に「初山」が行われます。初山は、赤ちゃんの額に初山の印を捺して、健康と長寿の願いを込め、疾病の退散を念じる行事です。今も赤ちゃんを抱いて縁起物のネギとウチワと飴を買い求めるお父さん、お母さんの姿で賑わっています。 浅間神社は、富士山信仰を神社におきかえたもの...
おみやげ 陶研(鴻巣市) 経験を生かした使いやすい陶芸用オリジナル工具の開発と手作り陶器の販売店。陶芸教室も運営し回数に関係なくいつでも楽しめるフリータイム制で事前の予約で教室の見学や一日体験ができます。...
景色を楽しむ紅葉花 越谷アリタキ植物園(越谷市) 園内には市の天然記念物に指定されている北米原産のラクウショウをはじめ、幹回り4m以上もある巨樹シナサワグルミや多種のツバキなど暖温帯性の樹木を中心に約300種、約1,200本の樹木が植えられています。そのほか、希少な草花や野鳥・昆虫も観察することができます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 株式会社浮野食品(加須市) 利根川の堤防の上に建つ未来館で、「浮野みそ」の製造と販売をしています。原材料の良質な米と大豆はすべて地元加須市で収穫されたものを使用しています。かつて、各家庭でつくられた自家製みそを主婦の手で復活させたのが「手づくり浮野みそ」です。無添加でじっくり発酵熟成させた安心安全な、おいしい昔ながらの味噌です。 「彩の国優良ブラ...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 きせい堂東大成工場店・株式会社喜多山製菓(さいたま市) 株式会社喜多山製菓の鉄道博物館近くの『きせい堂東大成工場店』では30台駐車スペースを備え、ゆっくり席に座り無料でお茶とお煎餅の試食をしながら、工場直売のしていただけます。土日には手焼体験を実施。イベント期間もあり、ご家族のレジャーとしてもご利用下さい。 国産米100%の良質の原材料を使用し自慢の火=釜で焼いたさくさく煎...
景色を楽しむ湖沼魚釣り 伊古の里フィッシングパーク(滑川町) 滑川町の交流施設「伊古の里」にルアー専用の釣り堀「フィッシングパーク」がオープン。ニジマス、イトウ、サクラマスを放流。緑豊かなロケーションが魅力の新しい観光スポット。...
キャンプバードウォッチングバーベキュー 【閉鎖】青少年総合野外活動センター(秩父市) 青少年総合野外活動センターは、東京ドーム約15個分の敷地内に160人収容可能なセントラルロッジやログハウス、常設テントの宿泊施設のほか、持ち込みテントサイトや体育館、運動広場、キャンプファイアー場などが整備されています。ご家族から100人単位の「学校や青少年団体」まで、幅広くどなたでもお使い頂ける野外活動施設です。また...
神社・寺院祭り 夏越祭(久喜市) 夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行...
道の駅 久喜まちの駅(久喜市) 久喜市の商店街「提燈祭り通り」に、地元の観光や特産品をアピールする施設「久喜まちの駅」が完成しました。1階を日本酒や和菓子などの特産品販売や、レンタルで様々な商品を陳列できる「ボックスショップ」、休憩所などを整備、2階は会議やギャラリーに使える多目的スペースとなっています。...
神社・寺院祭り 土師祭(久喜市) 毎年9月の第1日曜日には、県下最大と云われる千貫神輿の渡御が行われ、地元を始め関東一円から担ぎ手が集まり手古舞行列に導かれながら神社通りを練り歩きます。関東最古といわれる鷲宮神社に伝わる本社神輿は、江戸寛政年間(1789年)に造られたものです。台座は、縦・横とも約1.4m、重さ約1tあり俗に「千貫みこし」とも呼ばれ県内...
神社・寺院 聖神社(秩父市) 朝廷への和銅献上の後に建立された神社です。江戸中期の荘厳な本殿と彫刻は必見。近年は金運をもたらす銭神様として数多くの参拝者が訪れています。 見学ツアー:要予約、4名以上でお申し込みください。和同開珎の実物、和同開珎の製作に至った自然銅採掘跡を見学できます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 有限会社三上製麺(所沢市) 大正元年創業、「うどんの街」所沢で4世代続く乾麺の老舗です。乾麺製造量で埼玉県1位、業務用や生協向け商品の他、PB(プライベートブランド)商品を含め100種以上の商品を製造しています。埼玉県産小麦を使った「うどん」や県産米粉を使った「米うどん」、狭山茶の煎茶をたっぷり入れた「茶そば」、上質な更科粉を使った「更科そば」な...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 株式会社新吉(深谷市) 日本経済の礎を築かれた渋沢栄一翁の生地、埼玉県深谷市に位置する新吉と申します。当社は、業務用・市販用・オリジナル麺・小ロットのPB品等の製造を賜ります。武州深谷名物、翁の大好物であった「煮ぼうとう」は、2011年全国鍋グランプリで「鍋奉行」の称号を得て、全国区になりつつあります。贈って、贈られてうれしい、ご贈答にも当社...
おみやげ食品 寒梅酒造株式会社(久喜市) 創業文政四年(1821年)。清酒「寒梅」醸造元。本年『品質一筋190年』のもと、『美味しく楽しい時間の提案』を基本に、手造りの良さと地元に密着した酒造りに努める。 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵。 関東信越国税局酒類鑑評会最優秀。...
権現堂公園(水仙)(幸手市) 権現堂堤で四季折々の花を楽しみたいという思いから、地元のボランティア団体であるNPO法人幸手権現堂桜堤保存会の方々が、平成15年から植栽を開始しました。 今では約45万本になり綺麗に咲き誇ります。、寒い冬に凛と咲く白い可憐な水仙をぜひ見に来てください。...