公共施設日帰り入浴渓谷温泉 都幾の湯 都幾川四季彩館(ときがわ町) 三波渓谷沿いに建つ日帰り温泉施設です。明治時代に建築された古民家を移築した館内は木の香りがすがすがしい。アルカリ性の温泉に入れば、お肌もツルツルに。せせらぎの音が聞こえる縁側には足湯もあります。隣接する三波渓谷ではピクニック広場が整備され、バーベキューも楽しめます。※バーベキュー用品の貸し出しは都幾川四季彩館へ(有料)...
史跡・城跡景色を楽しむ 石田堤史跡公園(鴻巣市) 関東の名城忍城を攻略する際、石田三成が築いた石田堤は、約28kmに及ぶ堤を約1週間で作り上げたと言われ、吹上地域におよそ300m残っています。石田堤史跡公園では当時の歴史に触れることができます。石田光成の忍城攻めは日本三大水攻めとして有名です。...
景色を楽しむ花 花のオアシス(鴻巣市) 花のオアシスは、鴻巣花産地発祥の地、寺谷地区にあり、春は「チューリップ・パンジー」秋は「サルビア」が咲き、季節を感じる事のできる花の公園です。春には30,000本のチューリップが見事に咲き、これに併せて「花のオアシスフェア—チューリップまつり—」のイベントが開催されます。...
博物館・科学館 桶川市歴史民俗資料館(桶川市) 後谷遺跡の出土品、桶川と紅花の関わりや中山道桶川宿に関する展示のほか、熊野神社古墳出土品を精密に複製した展示物など桶川の歴史と文化を知ることのできる施設です。展示ホールと展示室では、「台地と道」をテーマとして原始・古代から現代に至る桶川の歴史と文化を展示品や映像を使って紹介しています。...
おみやげレストラン・カフェ食品 ジョンソンタウン(入間市) お洒落でアメリカンな家並みと緑豊かな住宅地です。過去には映画『シュガー&スパイス 風味絶佳』のロケ地として使われ、現在でもファッション雑誌、CDジャケットなどの撮影に使用されています。近くには富士見公園・彩の森公園もあり、憩いの場となっています。...
直売所花 鴻巣農産物直売所 パンジーハウス(鴻巣市) 全国有数の「花の生産地鴻巣」の主産地区内フラワー通り沿いにある園芸店・農産物直売所です。鴻巣産のパンジー・ビオラ、シクラメン、プリムラなど多くの花を扱っています。また、敷地内には、地産地食堂「てらや」やベーカリー「オリーブ」もあります。...
建造物花 花と音楽の館かわさと「花久の里」(鴻巣市) 長屋門や母屋、離れなど地方の旧家のたたずまいを残した趣ある館。丁寧に手入れされた庭も多くの観光客で賑わいます。手打ちうどんが自慢の食事処や、喫茶コーナーもあります。また、定期的にバラまつりやコンサートが開かれています。...
体験札所巡り・巡礼神社・寺院 武州川口七福神めぐり(川口市) 西光院(弁財天)/密蔵院(大黒天)/傑傳寺(恵美寿)/正覚寺(布袋)/錫丈寺(福禄寿)/吉祥院(毘沙門天)/正眼寺(寿老人)の七つの寺院で構成されています。川口市ほぼ全域をまわる約20キロメ−トルのコ−スで、郷土の名所や旧跡も巡る事が出来ます。...
本多緑道(新座市) 桜並木と雑木林が続く緑道で、野火止緑道と共に昔ながらの風景が残っています。野火止用水は都市化の進む中、保全悪化により一時、かれてしまいましたが、再整備によって1987年に流れを復活させました。...
神社・寺院 鴻神社(鴻巣市) 鴻巣の地名の由来の一つとも言われる「こうのとり伝説」を今に伝える神社です。総銅造りのお宮で、木材一本使用しておらず、現代の職人では難しくなってしまった明治時代の職人の心意気を示す精巧な細工です。...
平方どろいんきょまつり(上尾市) 「どろいんきょ」はいわゆる祇園祭りで、疫病退散・五穀豊穣を祈念して八枝神社にて行われます。祭りでは、白木作りりの「いんきょ神輿」を泥だらけにして転がします。昭和57年に上尾市指定無形民俗文化財、平成4年には埼玉県選択無形民俗文化財に指定されています。...
おみやげ体験 中山道宿場館(桶川市) 桶川市の宿場情報や市内の史跡・観光情報のご案内のほか、中山道の情報もあわせてご案内をしています。街道の昔を再発見できるDVD上映、版画師気分がちょっぴり味わえる中山道桶川宿の3色刷り体験など、お楽しみ頂ける観光案内所・お休み処です。...
ハイキング花 栄緑道(新座市) 面積およそ35,500mにも及び、春には約170本のソメイヨシノやシダレザクラが、全長約700メートルの歩道や広場を、昼間は春のおだやかな青空のもと春風に舞い、夜は夜桜もお楽しみ頂けます。あわせて、「すぐそこ新座春まつり」も開催されています。...
新座市総合運動公園(新座市) 陸上競技場、野球場、マレットゴルフ場、ゲートボール場を備えた総合運動公園です。陸上競技場は陸上競技全般、サッカー(試合のみ利用可)、その他(レクリエーション種目、公的スポーツ教室など)など幅広い用途で利用できます。...
ハイキング 野火止緑道(新座市) 用水路の完成により、水利に困窮していた江戸時代の開拓農民は武蔵野開発を成功させ、野火止用水に感謝し「伊豆殿堀」と呼びました。このあたりの用水は昔のままの状態が残されており、自然観察や野鳥観察、四季折々の紅葉などでも知られています。...
おみやげ博物館・科学館直売所花 道の駅 かわもと(深谷市) 地元で作られた季節の野菜を販売する農産物直売所や植木および展示コーナー等の様々な施設があります。併設されている物産館では、特産品の展示や川本農産物直売所で販売されている農産物などを使った飲食店が設けられています。...
博物館・科学館美術館 川口市立文化財センター(川口市) 発掘調査の出土品や鋳物業に関する資料、獅子舞などの民俗芸能や歴史的建造物を収集・保管するとともに、展示や体験学習を通して郷土川口の歴史と文化への理解を深めるための施設です。文化財調査報告書等の専門書籍を収蔵している図書館も併設されており、地場産業である味噌醸造や材木商を営んできた田中家の旧邸宅も隣接しています。...
花 花桃の里(ときがわ町) 地域住民団体の花桃の会のみなさんが、花桃の咲く里づくりによる地域の活性化と心の触れ合う住みよい地域社会をつくることを目的に、平成8年から植栽などの活動を行っています。毎年4月には花桃まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。...
史跡・城跡神社・寺院 熊野神社古墳(桶川市) 熊野神社古墳の上には熊野神社が祀られています。出土した土器から、4世紀後半に築造されたことが確認され、玉類、石製品などの副葬品は国指定重要文化財となり、埼玉県立博物館で保管・公開されています。なお、桶川市歴史民俗資料館でも精密な複製品を展示しています。...
おみやげご当地グルメ体験直売所 ふれあいの里たまがわ(ときがわ町) 地元で採れた安心・安全な農産物、地域特産加工品を提供しています。各種イベントや体験事業も、随時開催。ふれあいの里たまがわ限定のジェラート「青なす」「のらぼう菜」を始めとして、バニラやチョコレート、ブルーベリーなど、たくさんのジェラートも販売しています。...