景色を楽しむ花 秩父ミューズパーク 「癒しの森 花の回廊」(小鹿野町) 旧ゴルフ場の変化に富んだ地形・自然林をそのまま活用し「春と秋の年二回オープン型」に改造された花園で、総面積36,500�uです。広葉樹と針葉樹がおりなす豊かな自然の中に、春と秋個性豊かな原色の花々が咲いています。春はポピーや夏スイセン、秋にはちちぶムラサキラン、サルビア、コスモスが一斉に咲き誇ります。...
花 両神山麓花の郷 ダリア園(小鹿野町) 平成21年に本格オープンしたダリア園です。約6000�uの園地に約250種類・4000株のダリアが植えられています。ダリアはキク科の花で、新しい蕾がついて花が咲きます。そのため、開花期間も9月上旬から10月下旬と長く楽しめます。開園期間は、9月1日から11月3日です(但し、開花状況により変更あり)。...
博物館・科学館 足袋とくらしの博物館(行田市) 「足袋とくらしの博物館」は元は牧野本店という足袋屋さんの足袋工場でしたが、工場の面影をほぼそのままに残した博物館として生まれ変わりました。博物館では元足袋職人さんによる実演を見学したり、毎月第2日曜日には自分だけの足袋・My足袋(有料)を作ることが出来ます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
古利根川流灯まつり(杉戸町) 昭和初期頃始まりましたが、その後、一時中断しましたが平成2年に今ある形の祭に復活され、近年では、テレビにも毎年風物詩として取り上げられるようになり「訪ねて見たい!−21世紀に残す日本の風景遺産100選−」(読売新聞社刊)にも選定されています。...
神社・寺院 鷲宮神社(久喜市) 約1900年前、景行天皇の時代に日本武尊の創建、あるいは古くは土師の宮と称したことから出雲系の氏族の開基と言われ、関東では最古の大社ともされています。神社に伝承される鷲宮催馬楽神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、アニメ「らき☆すた」では本神社が登場し、鷲宮では本作を元に町おこしがされています。...
景色を楽しむ花 越谷梅林公園(越谷市) 面積2.56ヘクタールの公園内には、白加賀、梅郷等の約300本の梅の木が植えられています。この公園の周辺は、古くから梅の名所として知られ、現在でも多くの梅の木が残っています。2月下旬〜3月上旬が見ごろで、毎年3月上旬には梅まつりが行われています。...
ハイキング体験 「鉄腕アトム」ウォーキングコース(新座市) 新座市が推奨するウォーキングコースを、新座市の特別住民でもある「鉄腕アトム」のウォーキング看板と路面案内ステッカーで環境整備しました。路面ステッカーのコメントを頼りに歩くと、野火止用水を楽しみながら平林寺まで辿り着けるようになっています。...
奇岩・奇勝・洞窟 紅簾片岩(皆野町) 荒川にかかる親鼻橋上流に見られる紅簾片岩の露頭は、たいへん見事で、世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されています。岩の組成は、紅簾石、石英、絹雲母等を含む暗紫色、深紅色を呈しています。大小2ヶ所の欧穴があって、かつての荒川の河床を知ることができます。...
体験 熊谷花火大会(熊谷市) 熊谷空襲での被害から復興したことを記念し開催された、1948年の「大熊谷復興花火大会」を起源としています。県内最大規模の約10,000発という数の花火が打ち上げられます。開催日には数十万人が一斉に花火を楽しむ、県内でも最大規模の花火大会です。...
ゴルフバーベキュー景色を楽しむ はらっパーク宮代(宮代町) 誰もがのびのびと楽しめる約30,000�uに及ぶ広大な広場です。家族や仲間たちとピクニックを楽しんだり、子供たちが自由に遊び回れます。公園内にパークゴルフ場があり、公園外周のAコースは、林の中を抜ける林間コース、その内側のBコースは、開放感ある広々としたコースとなっています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 香楽園本店(川口市) 県南の地=川口におきまして、お茶と海苔の専門店として営業しております「香楽園本店」です。お茶は原茶(荒茶)から仕入れ、当店独自の丁寧な仕上げとブレンドにより他にはない独特な 深みのある味と際立つ香りを研究してきました。また、海苔に関しましては、海苔の生産時期に有明の一番づみの高品質の海苔を入札にて厳選仕入れを行っており...
神社・寺院 西光院(宮代町) 真言宗智山派の寺で、奈良時代の僧行基の草創と伝えられる古刹であり、阿弥陀如来および観音、勢至菩薩の両脇侍からなる三尊像は、平安時代の安元2年(1176)の銘が記されています。阿弥陀三尊像は国の重要文化財に指定されています。(現在は東京国立博物館で保管されています)...
景色を楽しむ自然公園 別所沼公園(さいたま市) 別所沼は沼は釣りも可能で、噴水や弁財天がある弁天島があります。沼の周囲にはメタセコイアなどが茂り、その間に散歩・ジョギングコースがあります。また園内には、児童広場や多目的広場、詩人「立原道浩」を記念したヒヤシンスハウスなどもあり、水と緑と広場が調和した公園として親しまれています。...
レストラン・カフェ直売所食品 ほっとすぽっと秩父館(秩父市) 明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」改装した施設です。1階は大きないろりがある無料休憩所で、そのまわりのレンタルボックスには市民の方々が手芸品や陶芸品を展示販売しています。2階は畳敷きを残し、まちづくり講座や貸しギャラリー、宴会に利用出来ます。...
ハイキング花 ラベンダー堤(久喜市) 6月中旬〜下旬になるとラベンダーの爽やかな香りと薄紫のじゅうたんが広がります。ラベンダー堤は道の両脇の堤に約18,000株のラベンダーが500mに渡って植栽されています。その他にも併せて約34,000株のラベンダーが植栽されており、「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」期間中は多くの観光客が訪れます。...
建造物 こしがや能楽堂(越谷市) 日本建築の粋を集めた建物で、隣接する日本庭園「花田苑」と調和した姿は日本文化の美と心が象徴され、人々の心を癒してくれます。本施設は、能楽はもとより邦楽・日本舞踊・詩吟・茶道・華道等の伝統芸術の拠点施設として、様々なイベントや公園が行われています。...
体験 だちょう牧場 並木屋(新座市) 埼玉県で最初に作っただちょう牧場です。だちょうは体長約2mで、現在は地球上で一番大きな鳥と言われています。時速約60kmで走り、走鳥類に分類されます。だちょうを身近で見ることが出来、実際にえさもあげられます。また牧場内でだちょうの卵を使ったサブレも販売しています。...
おみやげ食品 飯田屋商店(行田市) 飯田屋は地産・地消を推進しております。埼玉県産の白うり、胡瓜、大根を奈良漬やだんべ漬(しょうゆ漬)、味噌漬等に加工し、本社小売部をはじめとして、県内の農産物直売所や、地元の学校給食でも使用して頂いております。...
おみやげレストラン・カフェ食品 ちちぶ花見の里(秩父市) 広大なそば畑に向かい合う形で並ぶ200席(1列100席×2列)の席で、季節の花や武甲山等の自然を満喫しながら、秩父名物手打ちそばを楽しめる施設です。原則として15名様以上の団体専用施設のため、事前予約が必要となっています。...
野島浄山寺(越谷市) 浄山寺は円仁(慈覚大師)により創建された天台宗の寺院で、慈福寺と称し860年に創立されました。本尊には自ら彫刻した延命地蔵の立像が納められています。景春和尚の時に天台宗から曹洞宗に改められました。1590年、家康が関東入国の時に、寺号を野島浄山寺と改めるよう上意があり、寺領3石が寄贈された由緒ある寺院です。...