体験 長瀞総合射撃場(長瀞町) 美しい自然の中で射撃に関する技術向上をさせ、銃による事故の防止及び射撃技術の発展を図ることを目的に作られた県立施設です。大口・小口径ライフル射撃場やエアライフル射撃場、クラブハウスが整備されています。また、ご利用の際にはオンライン予約も可能です。...
キャンプ 城峯公園キャンプ場(神川町) 神泉村直営の城峯公園キャンプ場は、山の中腹、標高500mにあり、北側は眼下に神流湖(下久保ダム)を有し、湖面を渡る風により朝夕涼しい場所にあります。初心者でも安心して楽しめるバンガローを基本としたキャンプ場です。秋には紅葉と冬桜が咲くなどキャンプ以外でも見どころがあります。...
ゴルフ こだまゴルフクラブ(本庄市) 戦略性に富んだ、個性的で繊細な18ホールです。さらにコース全体の流れを調和させるために、アウト・イン各ホールのトータル距離のバランスを取ることで、全体を通して起承転結のあるコースです。...
魚釣り 間瀬湖(本庄市) ヘラブナ釣りの名所として知られており、関東一澄んでいると定評のある水は、水中のウキの動きが見えるほどの透明さを誇っています。東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、「新日本百景」や「ため池百選」にも選ばれており、ダムの堰堤と堰堤管理橋は国の有形文化財に登録されています。...
観光農園食品 長瀞福島農園(長瀞町) 岩畳や紅葉、カヌー、ライン下り等で有名な長瀞町で唯一のいちご狩り施設です。主なシーズンは1月から5月末までで、いちごの食べ放題や摘み取りが楽しめます。また、長瀞にはぶどう、りんご農園も点在しています。...
建造物札所巡り・巡礼神社・寺院 児玉三十三霊場(本庄市) 児玉地方の霊場めぐりの歴史は古く、江戸期天明3年夏(1783年)の浅間山大爆発による犠牲者の供養が始まりと伝われております。人々は先人の慣わしにより、児玉地方の三十三ヶ寺を定めて巡礼を重ね心の平安を祈願しました。札所寺院は埼玉県本庄市、美里町、上里町、神川町の一市三町にまたがっています。...
神社・寺院 金鑽神社(神川町) ヤマトタケルが関東平定の途中にヤマトヒメから授かった火打金を神体山(御室ヶ嶽)に納めたことを起源とする古社。境内にある多宝塔は国指定重要文化財に指定されており、三間四面のこけら葺き、宝塔(円筒形の塔身)に腰屋根がつけられた二重の塔婆です。...
建造物湖沼 神流湖・下久保ダム(神川町) 神流湖は、昭和43年に完成した下久保ダムによって、利根川と通ずる神流川をせき止めてできた人造湖です。神流湖では、コイやヘラブナ、ワカサギなどの25種類の魚が生息しています。下久保ダムはこの陸封型アユの再北限と言われています。下久保ダムで育ったアユは次の年には天然アユとして神流川上流に遡上していきます。...
カヌー・ラフティング奇岩・奇勝・洞窟渓谷紅葉 長瀞岩畳(長瀞町) 長瀞付近の代表的岩石は、上から見ると、まるで畳を敷き詰めたように見えることから「岩畳」と呼ばれています。紅葉の名所でもあり、「長瀞ライン下り」「荒川ライン下り」にて岩畳に囲まれながらの長瀞の景観は圧巻です。対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝があります。...
奇岩・奇勝・洞窟渓谷 三波石峡(神川町) 登仙橋から下久保ダムまでの約1.3kmの三波石峡は、国の名勝・天然記念物にも指定されている美しい渓谷です。三波石の巨岩や奇岩と周囲の樹木が織りなす景観は、まさに自然がつくりだした芸術です。「三波四十八石」といわれる48個の巨岩・奇岩にはそれぞれ名前がつけられています。...
滝 夫婦滝(寄居町) 風布川が玉淀湖に合流する手前、落差約3m、2筋の滝が寄り添うように流れ落ちることから、夫婦滝と名付けられています。新緑萌える夫婦滝、紅葉に映える夫婦滝など、四季折々、表情豊かな夫婦滝を楽しめます。...
博物館・科学館 渋沢栄一記念館(深谷市) 近代日本経済の父といわれる『渋沢栄一』の功績を広く顕彰するために、平成7年11月にオープン。資料室には、写真や伝記資料など約150点が展示される他、貴重な肉声のテープなどが放映されております。...
ロープウェイ花 宝登山梅百花園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある梅百花園は、日本一品種の多い梅園で約170種、約470本の梅の木があります。見頃は2月中旬から3月頃までで、かぐわしい梅の香りが園内に広がります。「宝登山ロウバイ園」と隣接しており、2月中旬から下旬にかけては黄色いロウバイと紅白の梅の見事な競演を楽しめます。...
花 ながとろ カタクリの里(長瀞町) かつて片栗粉の原料として使われていたカタクリは日本各地に自生していますが、近年は著しく減少しています。そんなカタクリが数多く咲き誇る自生地域です。見頃は3月下旬から4月上旬です。他にも、イカリソウやチゴユリ、ジュウニヒトエ、クマイチゴ、ムラサキケマンなど様々な花が自生しています。...
景色を楽しむ自然公園花 城山公園(本庄市) ソメイヨシノが約300本植えられている城山公園は、雉岡城跡とも言われ、城跡には大規模な空堀や土塁が残り、往時の面影を現在に伝えており、埼玉県の史跡に指定されています。園内には「群書類従」の編纂刊行者として、わが国の学問史上に巨跡を残した、塙保己一の遺品を展示する「塙保己一記念館」があります。...
花 こだま千本桜(本庄市) 児玉町を流れる小山川河畔両側に約1,100本の桜が5kmに渡り美しく咲き誇る、本庄市内でも有名なお花見スポットです。季節になるとお花見客で非常に賑わいます。また、4月上旬には「こだま千本桜まつり」が開催され、郷土芸能や模擬店の出店など様々なイベントが開催されます。...
花 唐沢堤(深谷市) 唐沢堤の両岸に植えられたソメイヨシノは3月下旬より彩り始め、4月上旬から中旬に見頃を迎えます。約3kmにも及ぶ桜並木では、300本の桜が季節に見事に花咲きます。毎年、「深谷桜まつり」が開催され、期間中は唐沢堤や下台池公園のライトアップも楽しめます。...
山岳花 岩根山(長瀞町) 明治時代以前に作られた棚田が見られるほか、岩根神社社務所前の小高い山、神社参道の両側には樹齢百年以上の見事な三ツ葉つつじの大群落があり、毎年4月中旬頃には満開の見ごろを迎えます。他にも山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ツバキ、藤なども所々に有り、春の岩根山は百花爛漫です。...
山岳景色を楽しむ花 金尾つつじ山公園(寄居町) 昭和34年4月に天皇・皇后両陛下を迎えて植樹祭が行われた公園です。例年4月中旬から5月上旬にかけて、約8,000本のつつじが満開になり山肌を覆います。山頂まではハイキングも出来、展望台が併設されています。周囲の景色を一望出来、眼下には荒川が流れてます。...
ロープウェイ山岳花 宝登山ロウバイ園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある蝋梅園です。約500株、2000本の蝋梅が植樹され、満開時には英名「Winter Sweet」と呼ばれるほどの濃厚な甘い香りに包まれます。2月中旬から下旬にかけては隣接する「梅百花園」の紅白と「蝋梅園」の黄色との見事な競演が楽しめます。また、山頂からは「武甲山」や「両神山」などの山々も...