伝統工芸体験博物館・科学館 石間交流学習館(秩父市) 旧石間小学校を利用した施設で、明治時代に秩父地域の農民が明治政府に対して武装蜂起をおこした運動「秩父事件」に関する資料や養蚕製糸関係用具等の展示を行っています。また、事前ご予約を頂く事でうどん、そば、おっきりこみ、わらじ、ミニ門松作りの体験が頂けます。...
おみやげ伝統工芸体験 ちちぶ銘仙館(秩父市) 明治から昭和にかけて全国に名をはせた秩父銘仙に関する歴史・文化資料の収集・展示、機織体験や染め体験、秩父織物製品の展示即売を行っています。事前のご予約で、織り、藍染め、草木染め、型木染め、ほぐし捺染が堪能できます。また、毎月第2土曜日には、繭から銘仙になるまでの工程見学が可能です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづ...
伝統工芸景色を楽しむ食品 東秩父村 和紙の里(東秩父村) 東秩父村に古くから伝わる和紙づくりをテーマにした施設で広大な庭園の中に紙すき旧家の「紙すき家屋」や資料館、和紙の製造所では紙すきも体験できます。又、手打ちそば・うどんのお店「すきふね」もあり、予約でそば打ち体験も楽しめます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
神社・寺院 椋神社(秩父市) 1000年以上前の全国の神社一覧表である「延喜式神名帳」に掲載されている古刹です。日本武尊が猿田彦命を祀ったと伝えられ、それを基にした龍勢祭は10月第2週に行われており、県の無形文化財にも指定されています。また、農民の武装事件でもある「秩父事件」の舞台としても有名です。...
神社・寺院花 城峯神社(秩父市) 城峯山は標高1038mの山で関八州を一目で見渡せる展望台があり、春はつつじ・桜桃の花、夏は杉の大木の森で涼しく、秋には紅葉が圧巻の名峰です。平安時代に平将門の弟・平将平が城峯山に立てこもり謀反を起こした舞台としても知られています。また、平将門を祀っている神社でもあります。...
博物館・科学館史跡・城跡建造物札所巡り・巡礼 慈光寺(ときがわ町) 1300年の歴史を誇る名刹で、坂東三十三観音霊場九番札所。奈良時代に釈道忠によって開かれ、鎌倉時代には源頼朝の寄進を受けて大寺院として栄えました。国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵しています。...
神社・寺院紅葉 三峯神社(秩父市) 由緒は古く今から二千年ほど前の景行天皇の時代と言われています。三峯山の信仰が広まった鎌倉期には、畠山重忠・新田義興等が、又、徳川期には将軍家・紀州家の崇敬もあり、殊に紀州家の献上品は今も社宝となっています。また、秋が訪れると秩父の山々に秋を告げる「十五夜・月読祭」が行われています。...
奇岩・奇勝・洞窟建造物景色を楽しむ神社・寺院 秩父34ヵ所観音霊場札所めぐり(秩父市) 秩父三十四ヶ所の観音霊場は坂東三十三ヶ所、西国三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられています。秩父札所は1234年の開創と伝えられており、観音信仰を集めた江戸時代には隆盛を極めました。一巡は1番四萬部寺から34番水潜寺まで約100kmに及びます。...
カヌー・ラフティング奇岩・奇勝・洞窟渓谷紅葉 長瀞岩畳(長瀞町) 長瀞付近の代表的岩石は、上から見ると、まるで畳を敷き詰めたように見えることから「岩畳」と呼ばれています。紅葉の名所でもあり、「長瀞ライン下り」「荒川ライン下り」にて岩畳に囲まれながらの長瀞の景観は圧巻です。対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝があります。...
博物館・科学館直売所道の駅 道の駅 龍勢会館(秩父市) 埼玉県秩父市吉田の「椋神社例大祭」は、別名「龍勢祭」として呼ばれ親しまれています。「龍勢祭」の臨場感をそのままに、いつでも祭りの感動に出会えます。実物の龍勢をはじめ、世界の龍勢等を展示しています。また、そば・うどんの体験コーナーや地元の特産品を販売する直売所が併設されている道の駅です。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 秩父札所 34番 日沢山 水潜寺(皆野町) 秩父市、皆野町、横瀬町、荒川村、小鹿野町、吉田町に点在するお寺は、秩父札所34ヵ所観音霊場と呼ばれ、西国33ヵ所霊場、坂東33ヵ所霊場とともに名高いスポットです。秩父札所めぐりの最後を飾る「水潜寺」は、日本百観音の結願寺でもあります。...
花 荒川地区ザゼンソウ自生地(秩父市) 武甲山の山麓にある山翠荘裏手の寺沢川沿いの湿地に約300株のザゼンソウが自生しています。ザゼンソウはサトイモ科の植物で、花の様子を座禅僧に見立てているところから命名されたと言われています。花は葉に先立って開き、茎は高さ10〜20センチで、葉は成長して長さ幅とも40センチほどになります。...
花 石間の福寿草自生地(秩父市) 吉田町の石間・沢口地区の福寿草の辺りは福寿草の里と呼ばれていて、約1,000�uの敷地内に多くの福寿草が自生しています。沢口の福寿草は花弁が大きい在来種と言われており、開花時期は2月下旬〜3月中旬です。地元沢口地区では、満開となる3月中旬に「福寿草祭」が開催されます。...
博物館・科学館 横瀬町歴史民俗資料館(横瀬町) 横瀬町の文化遺産の全般を展示する資料館です。横瀬の人形芝居(県指定無形民俗文化財)の舞台模型や武甲山御嶽神社宮殿模型・秩父絹と織機・巨大な花火筒・札所の古い奉納札・案内絵図・武甲山の動植物標本など数多くの文化財を保護・展示しています。...
博物館・科学館山岳 武甲山資料館(秩父市) 羊山公園の北側に位置し、秩父地方を代表する「武甲山」に関連する資料を展示している資料館です。館内には「秩父山地のおいたち」「武甲山の地形と地質」「石灰岩の利用と分布」「武甲山の植物」「武甲山の動物」の5つのテーマをメインにした展示がなされています。...
博物館・科学館 大滝歴史民俗資料館(秩父市) 秩父地域の民俗資料を収集し、先人が伝統的に作り出した地域民の生活文化の民具類や諸道具の資料を展示公開している資料館です。「道の駅 大滝温泉」に隣接しています。昭和初期の中流家庭の生活模様を復元した民家や大滝地区の原生林の様子、かつての農耕具などが展示されています。...
ロープウェイ花 宝登山梅百花園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある梅百花園は、日本一品種の多い梅園で約170種、約470本の梅の木があります。見頃は2月中旬から3月頃までで、かぐわしい梅の香りが園内に広がります。「宝登山ロウバイ園」と隣接しており、2月中旬から下旬にかけては黄色いロウバイと紅白の梅の見事な競演を楽しめます。...
景色を楽しむ花 白砂公園のカタクリの里(秩父市) 秩父市吉田久長にある白砂公園では、3月下旬〜4月中旬にかけてカタクリの花が見頃を迎えます。遊歩道(木橋)が整備され北向き斜面1,000�uの広さに約5,000株のカタクリの花が咲き誇ります。南向き斜面には砂岩が露出し頂上からの眺めも良好で、散策コースにもなっています。...
花 ながとろ カタクリの里(長瀞町) かつて片栗粉の原料として使われていたカタクリは日本各地に自生していますが、近年は著しく減少しています。そんなカタクリが数多く咲き誇る自生地域です。見頃は3月下旬から4月上旬です。他にも、イカリソウやチゴユリ、ジュウニヒトエ、クマイチゴ、ムラサキケマンなど様々な花が自生しています。...
花 あしがくぼ山の花道(横瀬町) あしがくぼ果樹公園村の木の子茶屋から約5分ほど歩いた林の中にあります。カタクリは春(4月上旬〜中旬)に咲く、うつむいた姿が美しい可憐な花です。秩父路に最も似合う花のひとつで、広さ10,000�uの山の斜面に咲き乱れ、一面紅紫色に染まります。カタクリの時期には「カタクリ祭り」を開催しています。また、6月にはラベンダーも咲...