神社・寺院 竹寺(飯能市) 武蔵野観音三十三番結願寺で、竹に囲まれ落ちついたたたずまいを見せる山寺です。明治維新の神仏分離令をのがれ、お寺と神社が同居した東日本唯一の珍しい寺です。春と秋にの旬の素材を使った精進料理(予約制)が有名です。...
郷土芸能 飯能まつり(飯能市) 毎年11月の第1土日に中心市街地で盛大に開催され、例年2日間で約13万人以上の人出で賑わいます。珍しい底抜け屋台や太鼓みこしの練り歩き、民踊や鼓笛隊のパレードと見所満載で、クライマックスの11ヶ町の山車引き合わせは絵巻物を見るかのような荘厳さで圧巻です。...
旅館・ホテル温泉 黒山鉱泉館(越生町) 黒山三滝に近い山にかこまれた静かな宿です。早春の梅から始まり、つつじ公園、山ぶきの里、あじさい山と新緑紅葉と四季折々を楽しめます。新緑や紅葉の美しさに定評があります。当館は客室15室の小さな旅館ですが、天然鉱泉あふれる自慢の風呂があります。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 栗こま娘本舗亀屋(日高市) 「安全・安心・美味しい」お菓子作りを目指す和菓子店です。日保ちのために余分な添加物に頼らず、出来る限り本来の原料の素材を活かした昔ながらの製法にこだわっています。オリジナルメッセージを入れることが出来るカステラがあり、多くの方に好評を得ています。...
博物館・科学館 毛呂山町歴史民俗資料館(毛呂山町) 旧鎌倉街道上道近くにある資料館です。「常設展示」では原始・古代の毛呂山から、戦乱の時代を経て、江戸幕府の時代を紹介しています。また、流鏑馬でも有名な毛呂山にちなんで、「流鏑馬・郷土のくらし」の展示も行っています。また、定期的に特別展・企画展も開催しています。...
景色を楽しむ 飯能河原(飯能市) 入間川が蛇行して出来た大きな河原で、上流は紅葉の名所として知られている吾妻峡が位置しています。飯能河原にかかる赤い割岩橋の下流両岸は、「さいたま緑のトラスト保全第4号地飯能河原周辺河岸緑地」に指定されています。浅瀬部分は子どもたちの川遊びなどに絶好のスポットで、トップシーズンには賑やかな声が絶えません。...
滝 五常の滝(日高市) 五常とは、仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことで、南北朝時代に高麗の武士が滝で身を清めた上で、戦場へ向かったとの伝説が残っています。滝の落差は12mで、清冽(せいれつ)で豊富な水量を誇り、滝壷には瀧不動尊が祀られています。...
景色を楽しむ 高野倉ふれあい自然公園(鳩山町) 鳩山町にある新しく整備された公園で、「鳩山町景観樹木」に指定されている大きなもみの木が2本林立しています。また、入口付近には御堂山があり、高野倉八十八ヵ所、八幡神社のイチイガシ(町指定天然記念物)に隣接し、鳩山の「四季」が堪能出来ます。...
博物館・科学館 JAXA宇宙航空研究開発機構 地球観測センター(鳩山町) 地球観測センターは、比企丘陵に囲まれた自然の中で、季節ごとの様々な風景を楽しみながら施設を見学していただけます。展示室では、地球観測衛星の模型や、衛星からの地球の画像を見ることが出来ます。また、インターネットやパソコンでのクイズも楽しめます。また、春と秋には通常は見ることが出来ない内部設備を公開しています。 ※埼玉県産...
史跡・城跡 赤沼古代瓦窯跡(鳩山町) 7世紀に使われた窯の跡で、埼玉県内でも最古の部類に入る窯だと言われています。埼玉県の史跡に指定されています。当初は武蔵国分寺の建立の為の窯だと考えられていましたが、ここから出土した瓦との照合により、坂戸市にある勝呂廃寺の建立のために造られた瓦窯であることが分かっています。...
景色を楽しむ花 おしゃもじ山公園(鳩山町) 町の南玄関に位置するおしゃもじ山公園は、春には桜、つつじが全山をおおい、お花見の人で賑わいます。『おしゃもじ山』の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭られている祠が麓にあることに由来しています。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望出来ます。...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 狭山茶 吉野園(日高市) 日高市で代々お茶作り一筋の茶農家「吉野園」店舗の前の茶畑で、私たち家族で栽培、製造し、販売まで一貫して行う製造直売です。砂糖なしでもほのかな甘みの国産紅茶「さやま紅茶・琥珀の茗」や、国産ウーロン茶など全国的にも希少なお茶も製造しております。また埼玉県育成の茶品種を数多く取りそろえ、緑茶通の方にも支持される品揃えとなって...
おみやげ 飯能市観光案内所(飯能市) 能市観光案内所は市内の観光名所やイベント情報などの紹介や案内をする施設です。自然の宝庫である飯能市を四季を通して楽しんでもらえるよう新鮮な情報を提供しており、ハイキングガイド、各種観光パンフレットの配布も行っています。また、おみやげショップ「夢馬(むーま)」も併設されています。...
史跡・城跡碑・像 台の高札場跡(日高市) 江戸時代に幕府が定めた法度や覚書などを書き記した板札を村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りが多く、目に触れやすい場所に掲示していました。板札は人々を見下ろすように高く掲げられ、この掲示施設を高札場と言います。台の高札はかつての高札場を復元したもので、高札には切支丹禁制に関する内容が記されています。...
神社・寺院 福徳寺(飯能市) 国指定重要文化財に指定されている福徳寺は、武蔵野三十三観音霊場の一つとしても知られています。本堂より下の位置にある阿弥陀堂内には、県指定の善光寺様式の一光三尊の阿弥陀三尊像が保存されています。尚、阿弥陀堂は、例年4月15日と11月14日の午前10時頃から12時頃まで御開帳されています。...
史跡・城跡 高麗石器時代住居跡(日高市) 高麗川右岸の台地上に位置する縄文時代中期(約4500年前)の国指定史跡住居跡です。発掘調査は昭和4年に行われ、埼玉県では初めての竪穴式住居跡の調査です。調査では、時期の異なる円形の竪穴式住居跡が2軒検出され、一部分が重複しています。...
花 すみよし河津桜(坂戸市) 坂戸市内で有名な桜の名所です。「河津桜」はガンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種と言われており、春の訪れを感じる2月下旬から次第に開花し、3月中旬に花の見ごろを迎えます。谷治川と飯盛川の土手約1kmに渡り、150本が植樹されています。...
神社・寺院花 慈眼寺(坂戸市) 安土桃山時代に開基されたと言われている慈眼寺は、坂戸市の天然記念物にも指定されている樹齢250年以上のしだれ桜が有名で、樹高が15mと大きな桜です。桜の見頃の3月下旬から4月上旬には「慈眼寺しだれ桜まつり」が開催され、コンサートや撮影会など様々なイベントで盛り上がります。...
花 ステゴビル自生地(坂戸市) 新堀「金山神社」に自生するステゴビルは草地に生えるユリ科の多年草で、高さ約30センチ程の茎の先に白い花を咲かせます。県内では坂戸と秩父にしか自生していない希少種で、昭和6年に県の天然記念物に指定されました。珍しい花なのでマナーを守り静かに観賞をお願いします。...
直売所 鳩豆工房 旬の花(鳩山町) 季節の野菜、果物、花卉、卵など丹精こめた農産物を販売する直売所です。特産品コーナーでは大豆が原料の醤油、味噌、豆腐をはじめ、まんじゅう、おやき、惣菜、漬物など鳩山の地場産の野菜、穀物を活かした加工品を販売しています。食事処も併設されており、「鳩豆うどん」を中心に季節の地場産品を提供しています。...