おみやげ食品 おせんべいやさん本舗 煎遊(深谷市) 創業(大正13年)以来お米のおいしさにこだわり続け、100%国内産銘柄米を使用しております。煎遊の伝統と革新が生み出した「黒胡椒せん」は、小振りな薄焼きせんべいに黒胡椒をトッピングした、新感覚のおせんべいです。黒胡椒せんべいブームに火をつけた発祥処渾身の逸品で、平成20年全国菓子大博覧会において栄えある「名誉総裁賞」を...
染物 熊谷捺染組合(熊谷市) 熊谷染めの起源は江戸時代の元禄年間と言われ、木綿の集散地であった熊谷は荒川の伏流水が星川を中心に湧き出ていたため、染色業者が集まったといわれています。当初は木綿に染色した製品が主流でしたが、絹織物が庶民に許されてからは、絹を用いた捺染製品へと移行しました。熊谷捺染組合では熊谷染めの体験ができます。...
景色を楽しむ 元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市) ムサシトミヨは、現在では熊谷市内、元荒川の源流付近にのみ生息する希少水生動物の1つで、巣を作る淡水魚です。現在生息地の上流が文化財に指定され、県の魚にも選定され保護されています。また、埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷試験地を起点に元荒川を下ること約300mの範囲を中心に保護活動が行われています。...
大杉神社のあばれみこし(熊谷市) 旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事も多く伝わっています。大杉神社夏祭りの一環として行われるこの神輿は、関東三大あばれ神輿の一つとして有名です。大杉囃子の行列とともに練り歩き、途中、利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。(原則として例年7月27日に近い日曜日に開催されます。)...
出来島のあばれみこし(熊谷市) 「出来島八坂神社の祭礼」は東の大杉様に対し、西のあばれみこしとして有名です。出来島八坂神社夏祭りの一環として行なわれ、当日は早朝より出来島地区全域を練り歩き、夕方の5時頃より利根川に入り、立てたとんぼの上から川面にダイビングする姿は勇壮で、県下有数の奇祭として知られています。...
おみやげご当地グルメ 紅葉屋本店(熊谷市) 創業1765年(明和2年)、五家宝一筋、紅葉屋は本物と呼べるのにふさわしい、原材料の吟味から種づくり、そして製品にいたる全ての工程を一貫し自社にておこなっております。 職人による手造りの味を是非、ご賞味下さい。...
伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
景色を楽しむ花 桜リバーサイドパーク(熊谷市) 平成11年に相上・玉作地内の和田吉野川右岸にオープンしました。園内には全33メートルと28メートルのローラーすべり台のほかスプリング遊具、シーソーが設置されており、ジャブジャブ池、園路、自由広場等も整備されています。また、夏場にはグループでバーベキューを楽しんだり、季節の花の散策が出来ます。...
神社・寺院 常光院(熊谷市) 天台宗の寺院で、県指定史跡の中条氏の館跡でもあります。1192年に中条家長は祖父常光公の菩提を弔う為に館を寺としました。茅葺きの大本堂の西の杉林の中の遊歩道の奥には中条判官常光公の墓、その後ろには初代忍城の城代を勤めた天野彦右衛門忠重を筆頭に三代の墓(市指定史跡)が並んでいます。...
博物館・科学館 熊谷市立妻沼展示館(熊谷市) 日本公許女医第1号である荻野吟子女史の生家である長屋門を模した、瓦葺屋根の和風建築の建物で、歴史資料や文化財資料、生涯学習関連サークルや個人の創作品の展示をするための施設です。また、屋外には昭和58年に廃線となった東武熊谷線の車輌が展示されています。...
景色を楽しむ 荒川押切の虫の声(熊谷市) 日本の音風景100選に環境省より認定された「荒川・押切虫の声」は将来に残したい貴重な自然と虫の声を聴くことの出来る場所です。荒川河畔のこの草原にはスズムシをはじめ、29種もの虫が鳴き競い秋の風物詩を体感頂ける癒しの空間となっています。特に8月中旬から10月上旬の夜6時ごろから虫の声が賑やかに響き渡ります。...
庭園景色を楽しむ 星渓園(熊谷市) 1623年の荒川の大洪水により出来た池を「玉の池」と呼び、この玉の池を中心に竹井澹如翁が建てた別宅を星渓園と呼び、市の文化財に指定されています。「玉の池」の周囲には木や竹を植え、名石を集めて回遊式庭園が整備されています。園内には3つの建物があり、お茶会などの日本的文化教養の場としてもご利用頂けます。...
建造物 平山家住宅(熊谷市) 中世の館跡に建てられた平山家住宅は江戸時代中期の建築で、関東地方でも有数の農家住宅として、国重要文化財に指定されています。入母屋造りの大屋根は低く、巨大で60畳数の土間と5つの部屋を有しています。組み上げられた湾曲した松材は力づよく大屋根を支えています。...
建造物 坂田医院旧診療所(熊谷市) 昭和6年に建てられた産科・内科医院で、昭和50年代まで使用されていました。建物は鉄筋造、平屋建てで、玄関ポーチが付き、正面側はスクラッチタイル貼りです。地方近代建築の貴重な遺構を残すものとして、国登録有形文化財に登録されました。また、映画「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」のロケで使用された事でも脚光を浴びていま...
レストラン・カフェ彩の国優良ブランド品食品 武州めん(小川町) 創業100年の老舗工場の見学。生めん・ゆでめん・乾めんの製造過程の見学です。昔ながらの手打ちうどんのコーナーでの手ほどきは、各家庭でうどん打ちをする方には参考になると思います。又、乾めん工場の麺の干し工程は壮観。併設のめん処「おめん本店」での手打ちうどん・そばは絶品! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
神社・寺院 国済禅寺(深谷市) 1390年、深谷上杉氏の祖、上杉憲英が開祖で、開山は、峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師と伝えられています。入口に建つ黒門と三門のほか、法燈円明国師頂相などの市指定文化財、県指定有形文化財「木造峻翁令山像」などを有しており、総門、三門、本堂が直線的に配置された禅宗伽藍で、江戸時代中期の簡素な美しい建物です。...
おみやげレストラン・カフェ食品 花園フォレスト(深谷市) 花園フォレストは、おいしくてリーズナブルなスイーツと、ゆったりとお寛ぎいただける時間と空間をご提供するスイーツパラダイスです。製造直売のケーキ・パン・和菓子・アイスなどの7店舗で極上のスイーツをお楽しみ下さい。ビュッフェでは、ケーキをはじめ、チョコフォンデュや各種和洋菓子・パン・各種ドリンク類の90分食べ放題が人気を博...
建造物景色を楽しむ 吉田家住宅(小川町) 享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。...
博物館・科学館 本庄市立歴史民俗資料館(本庄市) この館は明治16年(1883年)に本庄警察署として建てられた建物を保存活用して歴史民俗資料館として開館したものです。建物は県の文化財に指定されています。全国で唯一の風貌をした珍しい埴輪「笑う盾持人物埴輪」が常時展示されており、今から1400年前に作られたもので、本庄市小島の前の山古墳より出土したものです。...
自然科学 六堰頭首工(深谷市) 徳川家康の江戸周辺穀倉開発によって、西暦1597年(慶長2年)に現在の熊谷市と旧川本町(現深谷市)の境界付近で荒川を堰き止め、米を作るのに必要な農業用水を取るために「奈良堰」を作ったのが始まりと言われています。穀倉地の水を支える荒川の頭首工施設(堰)や魚道の見学(団体の場合要予約)が出来る施設です。...