花 水押川・曼珠沙華自生地(本庄市) 9月中旬頃になると、秋山地区を流れる水押川の堤防に沿って約1km曼珠沙華(彼岸花)が赤い花を咲かせています。自然に群生した曼珠沙華で、見頃は例年9月下旬頃まで続きます。...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
史跡・城跡 十条条里遺跡(美里町) 大化の改新の制により実施された班田収受法の珍しい遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるところで、現在はその碑が残っています。県史跡に指定されています。...
おみやげ直売所食品 グル米ハウス(深谷市) 地場産のとれたて野菜や花木を販売する農産物直売所です。売れ筋の「今摺(いまず)り米」は契約栽培で、全国有名産地の有機栽培です。お好みの量をその場で精米しています。また、毎月8が付く日は「お米の日」とし、5キロ以上お買い上げの方に素敵な鉢花などをプレゼントしています。...
おみやげ直売所食品 櫛挽直売所(深谷市) 花植木で有名な、花植木流通センターに隣接する農産物直売所です。季節感あふれる新鮮野菜を販売しています。味が自慢の漬物も名物になっています。5月には多彩なキャンペーンが魅力の「直売祭り」、7月には試食コーナーが豊富に用意された「西瓜祭り」などが開催され、多くの人出で賑わいます。...
おみやげ直売所食品 JAくまがやふれあいセンター妻沼店(熊谷市) 野菜・果実・米・畜産物(乳/乳製品)・特産物/加工品・農産物・花/植木を販売する農産物直売所です。特にやまいも、にんじん、ねぎ、ほうれん草、ちぢみほうれん草が人気を集めています。...
おみやげ直売所食品 JAくまがやふれあいセンター箱田店(熊谷市) 野菜・果実・米(今摺り米)・畜産物(乳/乳製品)・特産物/加工品・農産物・花/植木を扱う農産物直売所です。トマト、キャベツ、キュウリ、キヌヒカリなどが人気を集めています。...
おみやげ直売所食品 JAくまがやふれあいセンター久保島店(熊谷市) 野菜・果実・米(今摺り米)・畜産物(乳/乳製品/精肉)・特産物/加工品・農産物・花/植木を販売する農産物直売所です。地元熊谷産のトマト、キヌヒカリ、ほうれん草、とうもろこしは特に人気があります。...
おみやげ直売所食品 JAくまがやふれあいセンター江南店(熊谷市) 野菜・果実・米・畜産物(乳/乳製品)・特産物/加工品・農産物・花/植木を扱う農産物直売所です。季節によりブルーベリーやブルーベリージャム、手作り味噌、栗など農産物直売所では珍しい地場産品が店頭に並びます。...
直売所 JAくまがやふれあいセンター大里店(熊谷市) 野菜・果実・米(今摺り米)・畜産物(乳/乳製品/精肉)・特産物/コシヒカリ・胡瓜・トマト・ブロッコリー・切花を販売する農産物直売所です。10月上旬から5月中旬に販売する熊谷産コシヒカリが名物で、他にも里芋などが人気があります。...
おみやげ直売所食品 あけと農産物直売所(深谷市) あけと農産直売所は野菜の本場「深谷」の取れたて新鮮野菜を消費者に提供しようと地元の農家が出資して設立された、有限会社あけとファーマーズマーケットが運営する直売所です。地元農産物の直売と地域の食材を活用した加工品の製造販売を行っています。...
景色を楽しむ 遺跡の森総合公園(美里町) 遺跡の森総合公園は、健康・文化の核として木部・甘粕地区に整備された公園です。広い敷地には、遺跡の森館や多目的グランド、テニスコート、コミュニティセンターなどたくさんの施設が集まっています。...
おみやげ直売所食品 こだま館直売所(本庄市) 地場産の新鮮野菜を取り扱う農産物直売所です。1年を通し特別栽培認証米の美味しい「キヌヒカリ」・「彩のかがやき」をお客さまの目の前で精米したての美味しさをお届けしています。植木・サツキ・盆栽コーナーを併設し、四季折々の草花・植木が楽しめます。...
史跡・城跡 さらし井(美里町) 美里町大字広木地内のねり木川の端にあるこの遺跡は、奈良時代、織布を洗いさらすために使用された井戸です。万葉集第9巻には「三栗の那賀に向かえる曝井の絶えず通はむそこに妻もが」とうたわれているように、ここは当時の女性達の共同作業場であり、社交場でもあったわけです。ここでさらされた布は、多く調庸布として朝廷に貢納されました。...
史跡・城跡 水殿瓦窯跡(美里町) この国指定史跡である窯跡は、鎌倉時代のもので、現在4基の窯跡が確認されています。ここより、出土した瓦は、文治5年(1189年)に源頼朝が奥州藤原氏の平泉の諸堂を模して建立したといわれる鎌倉二階堂永福寺跡出土の瓦と大変似ており永福寺修理の際に使用された瓦がここで生産されたと思われます。...
史跡・城跡 万葉遺跡伝大伴部真足女遺跡(美里町) 堀形の田畑に囲まれた約90メートル四方の遺跡で、防人檜前舎人石前館跡と言われています。万葉集第20巻には「まくら大刀腰にとりはきかなしきせろかまきこむ月のしらなく」と、である真足女が、防人の夫を想い詠んだ歌が載っており、現在は文学博士・武田祐吉氏の書による歌碑が建てられています。...
おみやげ直売所食品 川本直売所(深谷市) JAふかやの新店舗で、朝8時から新鮮野菜が豊富に出荷されます。どれをとっても新鮮と評判で、多くの買い手で賑わっています。10月中旬には地元の米の試食会がある「新米まつり」が開催されるほか、12月中旬には歳末記念セール、2月上旬には大感謝祭が開催されます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隠れ河原のかりん糖(深谷市) こだわりの小麦粉をおいしい水で練り上げた生地をじっくりと時間をかけて「かりん糖」の生地に自然発酵させました。どの商品も味わい深い「特徴のあるかりん糖」に仕上がっております。噛むほどに古き良き時代と郷愁を覚える隠れ河原のかりん糖をお茶受けに、そしてご進物にご利用頂ければ幸いです。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり...
直売所食品 美里農産物直売所(万葉の里)(美里町) 山間地区にあり、年間を通じてシイタケ栽培が多く行われています。春はいちご、トマト、大根、夏には茄子、小松菜、秋はアケビ、大根、ほうれん草、冬は白菜、シイタケなど多くの特産品で知られています。...