こだま秋まつり(本庄市) こだま秋まつりは、旧児玉町の総鎮守である八幡神社例大祭の祭典行事と御神馬(ごじんめ)を伴う御神幸行列が巡行され、附け祭りとして3台の山車と1台の屋台がお囃子を奏でながら引き回され、児玉駅前広場と駅前通りの四つ角でお囃子競演を行うなど、風情溢れる祭りです。...
直売所 本庄市観光農業センターとふるさとの森公園(本庄市) バーベキュー広場や遊歩道、トリム広場などがあり、ひょうたん池では季節になるとピンクの蓮の花が咲き誇ります。敷地内にある観光農業センターでは、児玉地域の農産物の販売を行い、地域活性化の促進を図っています。ハチミツ、梅干し、こんにゃく、しいたけ、ささぎ、あずき、にんにく等は、一年を通して常時扱っています。...
体験 ふれあいの里 いずみ亭(本庄市) 化学農薬と化学肥料をそれぞれ埼玉県の慣行の5割以上削減して栽培し県の認証を受けた農産物を利用している埼玉県特別農産物利用店です。いずみ亭では、顔の見える地元の新鮮・安全・安心な食材を使って料理を提供しています。また、事前予約でそば打ちも体験出来ます。...
神社・寺院 金鑚神社(本庄市) 金鑚神社にはたくさんの文化財が残されています。極彩色漆塗りの権現造り社殿は大門とともに市の文化財に指定されており、幣殿には本庄宿の武正南廬、小倉紅於など、郷土画家によって奉納されたみごとな天井絵が掲げられています。...
旅館・ホテル せきれいの宿 養浩亭(長瀞町) 旅館養浩亭は桜と紅葉に囲まれた閑静な観光旅館です。大正時代より庶民的な旅館として多くの人々に支持されてきました。近くには長瀞ライン下りや、宝登山神社、自然史博物館など多くの観光地があります。秩父観光の拠点としてご利用下さい。また、6月中旬頃より7月初旬まで蛍(ホタル)鑑賞が楽しめます。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 真東寺(美里町) 四国の「四国八十八カ所霊場」の縮小規模版が設置されており、四国霊場を巡拝したのと同じ霊験・功徳が得られるといわれる「八十八箇所のお砂踏み」ができる霊場です。児玉三十三観音霊場のひとつでもあります。春は新緑や桜、つつじなども咲き誇り、花の名所としても知られています。...
猪俣の百八燈・美里夏まつり花火大会(美里町) 国の重要無形民族文化財に指定されている猪俣の百八燈行事は、堂前山に築かれた108基の塚に火を灯す伝統行事です。その後、百八基の灯りを背景に5,000発の花火が打ち上げられる花火大会が開催されます。...
奇岩・奇勝・洞窟 紅簾片岩(皆野町) 荒川にかかる親鼻橋上流に見られる紅簾片岩の露頭は、たいへん見事で、世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されています。岩の組成は、紅簾石、石英、絹雲母等を含む暗紫色、深紅色を呈しています。大小2ヶ所の欧穴があって、かつての荒川の河床を知ることができます。...
郷土芸能 秩父音頭まつり(皆野町) 秩父音頭まつりは秩父音頭発祥の町として毎年大勢の観光客で賑わいます。県内外から踊りコンクールに参加し、町のメインストリートや審査会場を流し踊ります。また、美の山から打ち上げられるスターマインは祭りを一層盛り上げ、夏の夜空を彩ります。...
おみやげ食品 岩畳通り商店街(長瀞町) 長瀞にて最も賑わいをみせる商店街で、長瀞駅から荒川の岩畳まで続きます。し各TVや雑誌等でも紹介される、有名な商店街で、甘納豆やお漬物、懐かしの玩具等のおみやげを販売るほか、アユの塩焼きなどの食べ歩きもお楽しみ頂けます。夏場は観光客で大変賑わいます。...
花 ムクゲ自然公園(皆野町) ムクゲ自然公園に植えられた10万本ものムクゲの木は、色とりどりの花で山の斜面を覆います。また薬草も数多く自生し、絶滅しかけている貴重な野草の群生地も点在しています。可憐な花々の他に野鳥も数多く生息しており、公園内は家族ぐるみで自然を満悦できるように様々な工夫がこらされています。...
サイクリング ながとろ 電動旅チャリ(長瀞町) 長瀞町が運営する電動アシスト付自転車のレンタサイクルサービスです。簡単な操作で楽な運転が可能で、初心者の方でも快適にお楽しみ頂けます。長瀞ほか秩父地域散策の際に、大変便利にご利用頂けます。ご利用頂くには写真付き身分証明書のご提示が必要ですので、ご注意下さい。...
山岳景色を楽しむ 宝登山ロープウェイ(長瀞町) 標高497mの宝登山に架設されているロープウェイです。山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結び、2台のゴンドラが、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転を行っています。また、ゴンドラにつけられた「ばんび号」と「もんきー号」の名前の由来は、宝登山小動物公園の人気者、ニホンザルとシカにちなんだ...
花 通り抜けの桜(長瀞町) 30種類500本の八重桜(関山など)が咲き誇る桜のトンネルです。長瀞町内の桜の名所の一つです。開花時期は4月中旬から5月上旬あたりで、4月下旬の見頃の季節になると夜間は桜がライトアップされます。昼間見る満開の桜と違い、夜の桜はとても幻想的です。...
景色を楽しむ紅葉 月の石もみじ公園(長瀞町) 高浜虚子の「ここに我句を留むべき月の石」と書かれた句碑に由来する公園で、紅葉で大変有名になっています。紅葉の見頃の11月になると、約50本のオオモミジなどがライトアップされ、カメラ愛好家を始めとして多くの人々で賑わいます。隣接する県立自然の博物館でも、紅葉が楽しめます。...
花 長瀞の桜並木(長瀞町) 長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの道を北桜通りと言い、約600本の桜が約4キロメートルに及ぶ桜並木となっており、まさに桜のトンネルです。見頃は4月上旬〜中旬でソメイヨシノを中心とした桜が町中に咲き誇ります。他にも宝登山神社へ向かう参道、野土山などはお花見スポットして特に知られています。...
神社・寺院花 七草寺(長瀞町) 季節の花を愛でるために万葉の歌人「山上憶良」が、季節に結びつく草花を詠った詩から生まれました。見頃は主に7月〜9月いっぱいです。 萩・洞昌院/葛・遍照時/尾花・道光寺/藤袴・法善寺/撫子・不動寺/桔梗・多宝寺/女郎花・真性寺...
鉄道 長瀞ライン下り(長瀞町) 長瀞の観光といえば、長瀞ライン下りです。長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観は、まさに息をのむ美しさです。船頭さんからのガイドを受けながら、緩急のあるライン下りが楽しめます。蛇行する緩急の流れの楽しさはもとより長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観はまさに息をのむ美しさです。...
荒川ライン下り(長瀞町) 国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の中をゆったりのんびりと、ときにはスリリングに、川下りの醍醐味を体験出来ます。秩父長瀞の荒川ライン下りは楽しい船頭さんのガイドを聞きながら、春は芝桜見物といっしょに、夏は涼風を求めて、秋は紅葉の渓谷美をめでながら、冬はコタツ船でほんのりぽかぽか温かく過ごせます。...
神社・寺院花 多宝寺(長瀞町) 長瀞の秋の風物詩として知られている「七草寺」の一つである多宝寺は、例年6月中旬頃より桔梗が白と紫の花を咲かせています。また、万葉集では山上憶良が「萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、をみなへし、また藤袴、朝貌の花」と歌を詠んでおり、この歌に詠まれる朝貌(あさがお)とは桔梗を指していると言われています。...