長瀞町観光案内所(長瀞町) 長瀞町の観光の拠点としてご利用頂ける施設です。『周辺の花情報』『舟の運行状況』『イベントやお祭り情報』『近隣の観光情報』『パンフレットの送付』などを行っています。また、電動レンタサイクルサービス「ながとろ電動旅チャリ」もあり、大自然の中で風を感じながら、長瀞散策が楽しめます。...
史跡・城跡 金窪城跡(上里町) 金窪城は、治承年間(1177〜80)に加治屋治が築城し、天正10年(1582)の神流川の合戦で落城後、川窪氏が城主となり、丹波に転封する元禄11年(1698)に廃城となりました。土塁や堀の後が一部に残り、往時を忍ばせています。また、「金窪城跡公園」と隣接しています。...
史跡・城跡 十条条里遺跡(美里町) 大化の改新の制により実施された班田収受法の珍しい遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるところで、現在はその碑が残っています。県史跡に指定されています。...
史跡・城跡 さらし井(美里町) 美里町大字広木地内のねり木川の端にあるこの遺跡は、奈良時代、織布を洗いさらすために使用された井戸です。万葉集第9巻には「三栗の那賀に向かえる曝井の絶えず通はむそこに妻もが」とうたわれているように、ここは当時の女性達の共同作業場であり、社交場でもあったわけです。ここでさらされた布は、多く調庸布として朝廷に貢納されました。...
史跡・城跡 水殿瓦窯跡(美里町) この国指定史跡である窯跡は、鎌倉時代のもので、現在4基の窯跡が確認されています。ここより、出土した瓦は、文治5年(1189年)に源頼朝が奥州藤原氏の平泉の諸堂を模して建立したといわれる鎌倉二階堂永福寺跡出土の瓦と大変似ており永福寺修理の際に使用された瓦がここで生産されたと思われます。...
史跡・城跡 万葉遺跡伝大伴部真足女遺跡(美里町) 堀形の田畑に囲まれた約90メートル四方の遺跡で、防人檜前舎人石前館跡と言われています。万葉集第20巻には「まくら大刀腰にとりはきかなしきせろかまきこむ月のしらなく」と、である真足女が、防人の夫を想い詠んだ歌が載っており、現在は文学博士・武田祐吉氏の書による歌碑が建てられています。...
景色を楽しむ 遺跡の森総合公園(美里町) 遺跡の森総合公園は、健康・文化の核として木部・甘粕地区に整備された公園です。広い敷地には、遺跡の森館や多目的グランド、テニスコート、コミュニティセンターなどたくさんの施設が集まっています。...
直売所食品 かみさと館直売所(上里町) 地域密着型の直売所です。新鮮で安全安心な地場産の米・野菜・果物・玉子を豊富に取り扱っています。毎月8日は、お米の日を設定し、神流川の清流を利用したおいしいお米を格安で提供しています。主にトマト、きゅうり、水菜、梨、いちごが名物で、有機JAS認証農産物も人気の商品です。...
直売所食品 美里農産物直売所(万葉の里)(美里町) 山間地区にあり、年間を通じてシイタケ栽培が多く行われています。春はいちご、トマト、大根、夏には茄子、小松菜、秋はアケビ、大根、ほうれん草、冬は白菜、シイタケなど多くの特産品で知られています。...
日帰り入浴 湯郷白寿の湯(神川町) 日本各地の温泉場を巡っておられる温泉通の方から絶賛されているのが、彩の国の名湯「湯郷 白寿の湯」です。埼玉県の神流川の流れを汲む、この源泉はナトリウム・塩化物強塩泉(高張性・中性低温泉)で、地下750メートルの古世層から湧出する本格天然温泉です。...
(株)オプナス 埼玉工場(皆野町) 日本銀行をはじめ金融機関向けにダイヤル錠などを製造してきた会社です。現在は住宅向けシリンダー錠の製造を中心とし、警察庁から防犯性能の高さを認められ「防犯建物部品」に多くの製品が登録されています。「セキュリティーを愉しく」をモットーとし、デザイン性と機能に優れた防犯グッズを展開中です。工場では素材が加工されて製品化される...
万寿庵 (株)イノウエ(長瀞町) 長瀞の岩畳前でまんじゅうや羊かんの製造販売をしているお店です。米の穫れにくい長瀞は昔からそばやうどんを花嫁修業で習う文化があり、名物の熊笹まんじゅうも粉食文化を今に伝えようと生まれました。出来たてのまんじゅうを食べられる体験教室は、親子連れを中心に大変好評。予約した団体客には、社長自ら長瀞や岩畳の成り立ちや四季折々の自...
長瀞ガラス工房 聡(長瀞町) 長瀞町で本格的な吹きガラス体験が楽しめるガラス工房。吹き竿に溶けたガラスを巻き取り宙空で吹いて成形していく「宙吹(ちゅうぶ)き」製法で、コップ・一輪挿しの製作ができます。形や模様をデザインしたら、いざ製作開始。吹き竿からガラスに息を吹き込み、形を整えていくときには初心者でも安心して体験できるよう細かくサポートしてくれま...
(有)新井武平商店(皆野町) 代社長の武平の名を社名にし、創業時から変わらない徹底したこだわりで「秩父みそ」を醸造しています。周辺地域の学校給食に使用されるなど、多くの人に親しまれています。また、工場の一部をイベントホールとして使用するなど、一般の方への貸し出しも行っています。工場ではみそづくりが見学でき、予約者限定のみそづくりも体験することができ...
伝統工芸 秩父植物染織工房(株)(長瀞町) 秩父の玄関口である長瀞で祖父の代から秩父銘仙を受け継ぐ埼玉県伝統工芸士・横山敬司氏が営む工房。身近な草木を染料として使い、多くの銘仙を生み出してきました。見学は年代順に配置された7台の織機の使用方法などを解説してくれるほか、歴史や文化にも触れる内容です。染物や手織りの教室も開いているので、秩父銘仙の製作体験をしたい方に...
史跡・城跡 大光普照寺(神川町) 金鑚大師(かなさなだいし)または元三大師(がんざんだいし)の名で知られる大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、聖徳太子の創建で舒明天皇(じょめいてんのう)の勅願寺(ちょくがんじ)と伝えられています。 金鑚大師の命日にあたる正月3日の初大師には、境内では縁起物のだるま市が開かれ、善男善女の初詣とあいまって大変な賑わいです。...