花 ホテイアオイ花園(加須市) 日帰り温泉「いなほの湯」の北側の約2100�uの敷地内に、8月上旬から10月上旬になると青紫のホテイアオイが一斉に花を咲かせます。敷地内には約2000本のホテイアオイが植樹されています。ホテイアオイの名前は葉の一部が膨らんで布袋様のおなかに見えることから、名づけられています。...
日帰り入浴 100(とね)の湯(加須市) 100(とね)の湯は、大利根総合福祉会館1階の老人福祉センター内で利業する良質の塩化物温泉入浴施設です。源泉かけ流しで加水、循環はしていません。足ツボを刺激する健康遊歩道もあります。...
いなほの湯(加須市) 地域住民のコミュニティー活動の拠点として、子どもから大人までが世代を超えた交流の場として、地域住民の方が憩い、やすらぎの場となり社会環境や生活環境によるストレスや運動不足の解消が図られ、健康保持及び増進、体力の向上を図るための公共のお風呂の施設です。...
直売所食品 キヤッセ羽生(羽生市) 麦芽100%で造る地ビール工房、地元の新鮮な食材を使用したレストランなど羽生の恵みを堪能頂けます。また、野菜の収穫体験や、いがまんじゅう、うどんやそばなどの体験教室も開催しています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
道の駅 道の駅 はにゅう(羽生市) 新鮮な野菜や特産品、地酒等の販売を行っています。隣接する利根川の河川敷では、毎年5月には埼玉県内唯一の気球の大会等を行う「スカイフェスタ羽生」が開催されます。また、利根川と日光連山を見渡すことができ、夕刻にはこれらの大自然が赤く染まる風景は圧倒されます。...
直売所食品 JAほくさい羽生農産物直売所(羽生市) 農家朝採り新鮮野菜をメインに8月から10月にかけては羽生産の梨・幸水、豊水、新高の販売やつきたてのお米、羽生産コシヒカリ、キヌヒカリ及び北埼玉産米数品種を取り扱っています。また、4月には苗木市 、11月には農業祭が開催されます。...
史跡・城跡碑・像 田舎教師像(羽生市) 弥勒高等小学校跡地にある田山花袋の小説「田舎教師」の主人公・小林秀三の等身大ブロンズ像です。羽織袴に鳥打帽子をかぶり、風呂敷の包みを持ち正面を見すえ立っています。秀三は中学校卒業後、三田ヶ谷村の弥勒高等小学校の准教員として教鞭をとりました。...
建造物 まちづくりミュージアム(行田市) 行田市街地にある栗代(クリダイ)蔵を改装し、みなさんの町歩きのお手伝いとなるよう2009年2月「まちづくりミュージアム」をオープンしました。一階は行田市内の見所や食べ物などのマップの配布や案内所になっており、二階は栗代蔵の歴史を感じられるギャラリーになっています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施...
博物館・科学館 足袋とくらしの博物館(行田市) 「足袋とくらしの博物館」は元は牧野本店という足袋屋さんの足袋工場でしたが、工場の面影をほぼそのままに残した博物館として生まれ変わりました。博物館では元足袋職人さんによる実演を見学したり、毎月第2日曜日には自分だけの足袋・My足袋(有料)を作ることが出来ます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげ食品 飯田屋商店(行田市) 飯田屋は地産・地消を推進しております。埼玉県産の白うり、胡瓜、大根を奈良漬やだんべ漬(しょうゆ漬)、味噌漬等に加工し、本社小売部をはじめとして、県内の農産物直売所や、地元の学校給食でも使用して頂いております。...
道の駅 道の駅 きたかわべ(加須市) 渡良瀬遊水地が一望出来る立地にある道の駅です。物産販売施設があり、旧北川辺町の肥沃な大地に育まれた銘柄米コシヒカリや桃太郎トマトをはじめとする新鮮な地元農産物が販売されています。また、農村レストランでは、味が自慢の手打ちそばが好評であり、数多くのリピーターが訪れます。...
おみやげ道の駅食品 道の駅 童謡のふる里おおとね(加須市) 童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地です。「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等の曲はこの情緒ある旧大利根町をイメージして作曲したと言われています。そこで栽培された「大利根産コシヒカリ」は豊かな水に育まれ栽培された埼玉県有数の「美味しいコシヒカリ」であり、「童謡のふる里おおとね」で販売されています。...
体験 羽生スカイフェスタ(羽生市) 「道の駅はにゅう」に隣接する利根川河川敷で、毎年5月に開催される埼玉県内では唯一の気球大会です。他にも係留バルーン搭乗体験やふわふわバルーン体験、ペットボトルロケット打ち上げ、ラジコン飛行機の展示、モーターパラグライダーなど様々な関連イベントも同時開催されます。...
自然公園 斉藤与里記念公園(加須市) 近代絵画史に多大な影響を与えた加須市出身の画家・斉藤与里画伯の生誕跡地です。斉藤与里は「白樺」などでゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなどの後期印象派を初めて日本に紹介しました。その生誕地は現在では整備され公園として親しまれています。樹木が鬱蒼と生い茂り、原風景を今に伝えています。...
景色を楽しむ 志多見砂丘(加須市) 会の川南岸に発達した河畔砂丘で、赤城おろしにより運ばれてきた砂が堆積したものです。周囲とくらべると4〜5メートル高く、景観を良く残すところとしては、立正佼成会の妙松苑の南側があります。また、江戸時代に植えられたアカマツが多く見られ、武蔵野の雑木林のなごりが感じられ、散策を楽しめます。...
湖沼 渡良瀬遊水地(加須市) 渡良瀬遊水地は、関東平野のほぼ中心に位置し、栃木・群馬・埼玉・茨城4県にまたがる大遊水地です。本来の低地の自然環境が保全されており、緑豊かで広大なヨシ原が広がっています。多くの植物・昆虫・鳥たちがいて、植物観察やバードウォッチングに最適です。...
武州中島紺屋(羽生市) 埼玉県北部の伝統工芸である武州正藍染を今に受け継ぐ老舗です。武州中島紺屋の「藍染ふる里資料館」には武州藍の歴史と工程が一目でわかる貴重な資料が多数展示してあります。藍染めの解説や書籍類、藍の栽培方法や当時の工具も保管されています。藍の染め場を見学して、実際に自分で染めてみる「藍染め体験」が出来ます。 ※埼玉県産業観光ガ...
美術館 ほくさい美術館(加須市) ほくさい美術館は、芸術家【此木 三紅大(このきみくお)】の作品を総体的に紹介するとともに、 田部井仁市(たべいじんいち)所蔵の絵画を展示した美術館です。定期的に企画展や展覧会も開催しています。コノキミクオ作品のポストカード・しおり、京都宇治より特別に取り寄せた玉露茶など、オリジナル商品も販売しています。...
おみやげ直売所食品 行田農産物直売所(行田市) 地元行田産の新鮮野菜を販売する農産物直売所です。梨・里芋・いちご・ハウストマト・いちじく・キヌヒカリ・彩のかがやきを販売しています。また、イベントが定期的に開催され、4月にはさくらまつり、8月には感謝セール、10月には新米まつり、12月には農協まつりが行われます。...
おみやげ直売所食品 加須農産物直売所(加須市) 地元加須産の朝採れ野菜を中心に、完熟トマト、手作り味噌、切り花、コシヒカリ、キヌヒカリ、彩のかがやきなどを販売する農産物直売所です。例年8月には加須産の梨の特売を行っています。...