碑・像神社・寺院紅葉花 鳥居観音(飯能市) 昭和15年、旧埼玉銀行初代頭取平沼弥太郎氏により建立され、県の文化財(木造持国天像・多聞天像)などが保存されています。白雲山には救世大観音や三蔵塔など諸堂塔が点在し、春はつつじと新緑、秋は紅葉が見事です。北野武監督作品『DOLLS(ドールズ)』のロケ地としても有名です。...
史跡・城跡 小倉城跡(ときがわ町) 約400〜500年前の戦国時代の山城で、城主は遠山氏とも上田氏とも伝えられています。石垣と巧みな縄張りが良好に保存されていることが特徴で、特に大規模に普請された石垣は、関東地方では珍しいものです。石材は、地元の下里石(緑泥石片岩など)で、板碑を制作していた石工との関わりも予想されます。...
体験 飯能焼 破草鞋窯(飯能市) 天保年間以来、明治中期までこの地方で焼かれた陶器で鉄分の多い飯能の土を使った飯能焼を復活した窯です。最盛期には益子、笠間と並び関東の名窯と言われていました。現在の飯能焼きは昭和50年に復興されたものです。陶器の販売や陶芸教室を定期的に開催しています。...
食品 檪庵(飯能市) 名栗川の下流、飯能河原の河畔にある手打そば、うどんの店です。国産の有機無農薬栽培のそば粉を使用したうどん・そばを提供しています。そば、うどん以外にも川魚料理、蕎麦会席(要予約)、そば菓子などをご堪能頂けます。座敷席もご用意しており、ご家族でご利用頂けます。...
博物館・科学館 越生町インフォメーションセンター(OTIC)(越生町) 越生の特産物を展示・販売するほか、町の総合情報発信基地とし観光案内や地場産業の情報を多く提供しています。多くの方々に休憩やお土産の購入など、越生町観光の拠点として利用されています。...
直売所 越生自然休養村センター(越生町) 越生梅林の少し黒山寄りに、自然休養村センターがあります。特産の梅やユズの加工品、地元でとれた新鮮な農産物などを販売しており、観光客で賑わっています。ハイキングやサイクリングの休憩所としても利用されています。...
旅館・ホテル日帰り入浴温泉 名栗温泉 大松閣(飯能市) 若山牧水ゆかりの山里の一軒宿。都心から近く、静かな山里で安らぎの一時をお過ごし下さい。四季折々表情をかえる豊かな山と川と共に皆様のお越しをお待ちしております。...
日帰り入浴温泉 湯郷玉川温泉(ときがわ町) 良質なアルカリ性単純泉の温泉は、アルカリのpH値が〔10.1〕と、全国でも有数の良質な泉質を誇ります。湯舟に入ったとたんにその違いが納得できるほどにお肌がすべすべしてくると評判の湯です。 また、広い浴槽の内湯、木の香漂う自然の恵みを感じさせる閑静な露天風呂も当温泉の自慢です。男湯と女湯は週替わりで入れ替わりますので、そ...
鎌北湖レイクビュー(毛呂山町) 鎌北湖の湖畔にある宿泊施設で、秩父の山奥「大滝温泉 神の湯」から温泉を運んで提供しており、毛呂山町にいながらにして、秩父の温泉を楽しんで頂けます。奥武蔵自然歩道の入り口にあり、ハイキングを楽しむのに大変便利な立地にあります。...
花 滝ノ入ローズガーデン(毛呂山町) 周りをぐるりと山にかこまれ、周囲の自然と一体になった美しいバラ園です。1,500本、400種のバラが咲きます。長いバラのアーチや、変化に富んだ散策道を歩くと、芳しいバラの香りに包まれます。開園中は、毛呂山町役場ホームページで開花状況が確認頂けます。...
建造物神社・寺院 出雲伊波比神社(毛呂山町) 毎年11月3日には、流鏑馬が奉納されることで有名な神社です。神社に伝わる「臥龍山宮伝記」によると、その歴史は景行天皇の53年までさかのぼります。現在の本殿、亨祿元年(1528年)に毛呂顕繁が再建したもので、一間社流造、県内最古の神社建築であり、棟札二面と併せて国の重要文化財に指定されています。...
おみやげ直売所食品 木のむら物産館(都幾川農林産物直売所)(ときがわ町) この地域で生産された品々を取りそろえ、生産者のまごころをお届けする直売所です。いつも新鮮な品物がいっぱいの店内では、四季折々の様々な顔をした「ふるさと」を感じることができます。誰もが心の中に忘れられない「ふるさと」があるはずです...
花 ときがわ花菖蒲園(ときがわ町) 遊休農地約8,500�uに約8,200株の花菖蒲を植え付けされ、大切に育てられた花菖蒲が色鮮やかに咲きそろいます。園内には輪留めなど車いすの通行にも配慮した木製遊歩道が設置されておりますので、ゆっくりと散策ができます。6月中旬には花の見頃となり、多くの方が観賞されています。...
おみやげ体験花食品 くぬぎむら体験交流館(ときがわ町) 地域に伝わるひもかわ(うどん)やきつね寿司などの郷土料理の体験や、竹細工などを中心とした工芸品づくりの体験、周辺の農地を利用した農業体験(要予約)なども楽しむことができます。周囲には『越沢稲荷の大杉』や『砥石のヒノキ』『姥樫』などの貴重な巨木が多く残り、春にはシャガ、秋はシュウカイドウの可憐な花の姿を楽しむことができま...
公共施設日帰り入浴渓谷温泉 都幾の湯 都幾川四季彩館(ときがわ町) 三波渓谷沿いに建つ日帰り温泉施設です。明治時代に建築された古民家を移築した館内は木の香りがすがすがしい。アルカリ性の温泉に入れば、お肌もツルツルに。せせらぎの音が聞こえる縁側には足湯もあります。隣接する三波渓谷ではピクニック広場が整備され、バーベキューも楽しめます。※バーベキュー用品の貸し出しは都幾川四季彩館へ(有料)...
ご当地グルメレストラン・カフェ体験食品 やすらぎの家(ときがわ町) 100年以上前に建てられた古民家を移築した農山村体験交流施設です。うどん打ち体験(要予約)などができるほか、2階はギャラリーになっています。地元の代表的な味覚である手打ちうどんを味わうこともでき、多くの観光客で賑わっています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
公共施設温泉 温泉スタンド(ときがわ町) 都幾川四季彩館の源泉「都幾の湯」をセルフサービスで販売するスタンドです。一般的な家庭用の浴槽(250リットル用)の場合、浴槽に7割程度の湯と温泉20リットルを加えると適度な温泉としてご利用いただけます。ポリタンクをご用意ください。...
おみやげ伝統工芸直売所食品 建具会館(ときがわ町) 埼玉県内有数の生産量を誇るときがわ建具は、慈光寺番匠の技術を伝承した職人が丹精を込めて作り上げた美しい意匠で好評を得ています。障子・襖などの逸品が常時展示され注文もあわせて受け付けています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげ直売所食品 大野特産物販売所(ときがわ町) 原木キノコ、のらぼう菜、たらの芽、ゆず、山菜など、ときがわ町の自然の味覚を中心に販売しています。春は のらぼう菜、わらび、たらの芽、うど、秋は山のきのこが人気で、すぐに売り切れてしまいます。周囲の風景にマッチした檜造り八角形の建物が目印です。...