直売所花 鴻巣農産物直売所 パンジーハウス(鴻巣市) 全国有数の「花の生産地鴻巣」の主産地区内フラワー通り沿いにある園芸店・農産物直売所です。鴻巣産のパンジー・ビオラ、シクラメン、プリムラなど多くの花を扱っています。また、敷地内には、地産地食堂「てらや」やベーカリー「オリーブ」もあります。...
ゴルフ 鴻巣カントリークラブ / 鴻巣ジャンボゴルフセンター(鴻巣市) 緑と水のコントラストを生かしたフラットなレイアウトは、 本格派から技巧派まで、豪快で絶妙なプレイをお楽しみいただけます。隣接する鴻巣ジャンボゴルフセンターは、300ヤード88打席のハイテクドライビング練習場。 アプローチの練習に最適な、6ホール(各50〜100ヤード)のショートコースもあります。...
道の駅 道の駅 いちごの里よしみ(吉見町) 吉見町の道の駅です。地元食材を利用した饅頭・味噌・ジャム等の加工販売を行っているほか、物産館、食堂、売店、手打ちうどん体験などを楽しめる体験教室などが併設されています。また、時期になると「いちごハウス」では「章姫」という品種のいちご狩りも体験出来ます。...
旅館・ホテル 四季の湯温泉 ヘリテイジリゾート(熊谷市) まるで別世界のように埼玉武蔵丘陵の深い森に包まれた静かな天然温泉リゾートホテルです。199室の本館「ホテル・ヘリテイジ」と51部屋の別館「ホテル・アスパイヤ」があり、部屋タイプも様々です。首都圏最大級の天然温泉(掛け流しと加温循環濾過式併用)大露天風呂「四季の湯温泉」を求めに遠方からも多くの方々が訪れます。...
景色を楽しむ花 別府沼公園(熊谷市) 別府沼公園は自由広場、遊具広場やジョギングコース、日本庭園などがあり、6月には約7000株のハナショウブが一斉に咲き誇り、紫や白の美しい花があでやかに咲きそろいます。また、秋には彼岸花などが咲き、希少な水生植物を育てている植物園もあります。...
建造物 まちづくりミュージアム(行田市) 行田市街地にある栗代(クリダイ)蔵を改装し、みなさんの町歩きのお手伝いとなるよう2009年2月「まちづくりミュージアム」をオープンしました。一階は行田市内の見所や食べ物などのマップの配布や案内所になっており、二階は栗代蔵の歴史を感じられるギャラリーになっています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施...
神社・寺院 鷲宮神社(久喜市) 約1900年前、景行天皇の時代に日本武尊の創建、あるいは古くは土師の宮と称したことから出雲系の氏族の開基と言われ、関東では最古の大社ともされています。神社に伝承される鷲宮催馬楽神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、アニメ「らき☆すた」では本神社が登場し、鷲宮では本作を元に町おこしがされています。...
神社・寺院花 菖蒲神社の藤(久喜市) 「菖蒲神社」の境内には、樹齢300年の「野田藤」があります。大正時代に藤の下にあった池を埋め立てたところ、樹が勢いづき、1m以上の花房をつけるようになったと言われています。5月上旬には同敷地にて「藤まつり」が開催され、地元の愛好会による踊り等が披露されます。...
体験 熊谷花火大会(熊谷市) 熊谷空襲での被害から復興したことを記念し開催された、1948年の「大熊谷復興花火大会」を起源としています。県内最大規模の約10,000発という数の花火が打ち上げられます。開催日には数十万人が一斉に花火を楽しむ、県内でも最大規模の花火大会です。...
おみやげご当地グルメレストラン・カフェ直売所 大里農産物直売所(熊谷市) 朝採りの新鮮な旬の野菜をはじめ、地場産のお米や小麦粉、地元業者「まるほん」が栽培している花や鉢植え、加工組合「おおさと工房」製造の「おまんじゅう」など、地場産にこだわった様々な農産物をお求めいただけます。また、農村レストランでは、100%地場産の小麦粉を使ったうどん、いなり寿司や地元素材を使った五目寿司などを味わえます...
博物館・科学館 足袋とくらしの博物館(行田市) 「足袋とくらしの博物館」は元は牧野本店という足袋屋さんの足袋工場でしたが、工場の面影をほぼそのままに残した博物館として生まれ変わりました。博物館では元足袋職人さんによる実演を見学したり、毎月第2日曜日には自分だけの足袋・My足袋(有料)を作ることが出来ます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
史跡・城跡花 菖蒲城趾あやめ園(久喜市) 関東官領の上杉氏と戦火を交えた鎌倉公方の足利成氏の家臣・金田式部則綱が、上杉氏との攻防の最前線として築城したのが菖蒲城です。現在は6月上旬から中旬にかけて約3万株の花しょうぶが咲き誇る菖蒲城趾あやめ園となっています。「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」期間中は多くの観光客が訪れます。...
ハイキング花 ラベンダー堤(久喜市) 6月中旬〜下旬になるとラベンダーの爽やかな香りと薄紫のじゅうたんが広がります。ラベンダー堤は道の両脇の堤に約18,000株のラベンダーが500mに渡って植栽されています。その他にも併せて約34,000株のラベンダーが植栽されており、「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」期間中は多くの観光客が訪れます。...
おみやげ食品 飯田屋商店(行田市) 飯田屋は地産・地消を推進しております。埼玉県産の白うり、胡瓜、大根を奈良漬やだんべ漬(しょうゆ漬)、味噌漬等に加工し、本社小売部をはじめとして、県内の農産物直売所や、地元の学校給食でも使用して頂いております。...
染物 熊谷捺染組合(熊谷市) 熊谷染めの起源は江戸時代の元禄年間と言われ、木綿の集散地であった熊谷は荒川の伏流水が星川を中心に湧き出ていたため、染色業者が集まったといわれています。当初は木綿に染色した製品が主流でしたが、絹織物が庶民に許されてからは、絹を用いた捺染製品へと移行しました。熊谷捺染組合では熊谷染めの体験ができます。...
体験博物館・科学館 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(熊谷市) 遺跡の出土品や土器の復元作業の見学、関連図書の閲覧が頂ける施設です。県内各地から出土した国・県指定有形文化財(考古資料)12件を含む、36万点をこえる資料が保管されています。また、現在も事業団により遺跡の発掘作業が行われています。...
景色を楽しむ 元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市) ムサシトミヨは、現在では熊谷市内、元荒川の源流付近にのみ生息する希少水生動物の1つで、巣を作る淡水魚です。現在生息地の上流が文化財に指定され、県の魚にも選定され保護されています。また、埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷試験地を起点に元荒川を下ること約300mの範囲を中心に保護活動が行われています。...
体験 羽生スカイフェスタ(羽生市) 「道の駅はにゅう」に隣接する利根川河川敷で、毎年5月に開催される埼玉県内では唯一の気球大会です。他にも係留バルーン搭乗体験やふわふわバルーン体験、ペットボトルロケット打ち上げ、ラジコン飛行機の展示、モーターパラグライダーなど様々な関連イベントも同時開催されます。...
体験 こうのす花火大会(鴻巣市) 15,000発もの花火が打ち上げられる埼玉県内でも大規模な花火大会です。鴻巣市を代表する夏の風物詩として親しまれており、例年10万人近くの人出で賑わいます。花火大会は50以上ものプログラムで構成されており、「正三尺玉」は関東一との好評を得ています。...
大杉神社のあばれみこし(熊谷市) 旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事も多く伝わっています。大杉神社夏祭りの一環として行われるこの神輿は、関東三大あばれ神輿の一つとして有名です。大杉囃子の行列とともに練り歩き、途中、利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。(原則として例年7月27日に近い日曜日に開催されます。)...