おみやげ博物館・科学館 埼玉県山西省友好記念館 神怡舘(小鹿野町) 古い歴史を持つ中国山西省と埼玉県の友好県省締結を記念し建設され、山西省を中心とした中国の伝統や文化を展示紹介しています。館内展示の一部は、特別展の実施毎に入れ替わり、館内売店では300種以上の中国土産を販売しています。また、チャイナドレスを借りての写真撮影も楽しめる。...
景色を楽しむ花 鴻巣公園(鴻巣市) 四季折々の花で知られている公園で、桜の季節の4月上旬には桜まつりが行われ、数々の催し物や歌謡大会が開催されます。5月にはツツジ、サツキも咲き乱れ、花の名所として多くの観光客でにぎわいをみせています。また、公園の目の前には、徳川家康にゆかりのある勝願寺があります。...
山岳景色を楽しむ花 金尾つつじ山公園(寄居町) 昭和34年4月に天皇・皇后両陛下を迎えて植樹祭が行われた公園です。例年4月中旬から5月上旬にかけて、約8,000本のつつじが満開になり山肌を覆います。山頂まではハイキングも出来、展望台が併設されています。周囲の景色を一望出来、眼下には荒川が流れてます。...
博物館・科学館美術館 新しき村美術館(毛呂山町) 新しき村は白樺派の文豪、武者小路実篤が「自他共に生きる理想の世界」を目指して築いたもので、現在も養鶏・椎茸・稲作・野菜を中心に自給自足を目指した共同生活が営まれています。村内にある新しき美術館には、実篤の人間味あふれる書画や書簡、著書等が収められています。...
美術館 埼玉県立近代美術館(さいたま市) 「見る、創る、発表する」機能を備えた近代美術館では、収蔵品を中心としたMOMASコレクションの開催とともに、講座やイベント、ボランティアの活動なども活発に行っています。また、定期的に一般展示室の展示物の入れ替えや、企画展や展覧会も開催しています。...
博物館・科学館美術館 原爆の図 丸木美術館(東松山市) 原爆の図で有名な丸木位里、俊夫妻が建てた美術館で、原爆や戦争を題材とした作品が展示されています。企画展やアートスペース企画なども定期的に実施されています。また、「原爆の図」をはじめとした丸木位里・俊夫妻の図録を販売するほか、「原爆の図」や丸木夫妻関連書籍、絵本も多数取り扱っています。...
長島記念館(熊谷市) 長島記念館は、埼玉銀行頭取・会長を勤め埼玉県経済界の発展に努めてきた、故長島恭助氏の生家を利用して平成5年にオープンしました。記念館には生前の長島氏が収集した、河合玉堂・横山大観らの絵画を中心に刀剣など様々な美術品が展示されています。...
ハイキング花 さくら通り(吉川市) JR武蔵野線「吉川駅」北口から線路沿いを東へ約300m。ここから北上すること約3.5kmにわたる桜並木で、約500本の桜並木が春の訪れを告げます。散歩やジョギングに最適です。途中には関公園やポケットパークがあります。...
山岳花 岩根山(長瀞町) 明治時代以前に作られた棚田が見られるほか、岩根神社社務所前の小高い山、神社参道の両側には樹齢百年以上の見事な三ツ葉つつじの大群落があり、毎年4月中旬頃には満開の見ごろを迎えます。他にも山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ツバキ、藤なども所々に有り、春の岩根山は百花爛漫です。...
花 葛西用水路沿い桜並木(羽生市) 市街地の中心部を葛西用水路沿い約300mにさくらが咲き誇り、桜花のトンネルの散歩を楽しめます。期間中夜間ライトアップされ、花見客で賑わいます。また、羽生葛西堤さくらまつり(3月下旬〜4月上旬)が開催され、地元町内会によるお囃子の実演のほか、物産販売等が開催されます。...
景色を楽しむ花 越生梅林(越生町) 関東3大梅林に数えられる越生梅林。梅園神社に九州太宰府天満宮を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源とされています。約2ヘクタールの園内には、600年以上前に植えられた古木をはじめ、白加賀・越生野梅・紅梅などが約千本あります。2月中旬〜3月下旬には梅まつりが開催され、大勢の観梅客で賑わいます。...
景色を楽しむ花 新河岸川の桜(川越市) 川越市氷川神社の裏手の新河岸川に沿った川越でも有数の桜の名所です。桜の見頃は4月初旬から中旬にかけてで、毎年、春一日限りで、花見舟が運行され川舟に乗って川面に映える桜を眺めながら下りもできる「新河岸川桜まつり」も開催されています。また、新河岸川では年に数回観光舟運が行われています。...
景色を楽しむ花 元荒川桜堤(蓮田市) 蓮田駅から歩いて10分ほどの元荒川の川岸に咲き誇る満開の桜堤は、元荒川の景色を一変するほど見事なものです。3月下旬からライトアップされて、昼夜にかかわらず、土手を散歩する人の目をくぎ付けにしています。また、4月上旬にはさくらまつりが開催され、たくさんの人で賑わいます。...
景色を楽しむ花 そうか公園(草加市) 東京ドームの約4倍の広さがある草加市を代表する公園です。緑が多く、四季折々の樹木や草花、野鳥や昆虫を観察できる自然の宝庫となっています。同公園西側の八条用水沿いには桜並木があり、市内の桜の名所の一つにもなっています。...
花 青毛堀桜堤(久喜市) 青毛堀に沿って約1kmに渡り約250本の桜並木が続きます。菜の花も植樹されており、ピンクと黄色のコントラストが見事です。見頃は3月下旬から4月上旬で、その頃には花見客で大変賑わいます。また、青毛堀堤に沿ってサイクリングを楽しんでいる方も多く見られます。...
神社・寺院花 大天白神社(羽生市) 羽生城主・木戸忠朝の夫人が安産祈願のために勧請し創設されました。以来、安産子育ての神として信仰されています。隣接する公園は藤の名所でもあり、噴水庭園を囲む藤棚は見ものです。また、11月頃には、菊花大会も開かれ多くの観光客で賑わいます。藤は5月上旬が見頃です。...
花 都幾川桜堤(嵐山町) 都幾川右岸の学校橋から二瀬橋の間、約2kmにわたり植樹された252本のソメイヨシノの道です。見頃の時期になると、「嵐山さくらまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。一部夜間のライトアップもあります。桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。学校橋付近では、菜の花畑が満開で、桜とのコントラストが見事です。...
景色を楽しむ花 見沼元圦公園(行田市) 見沼代用水の入口にある公園です。アスレチック遊具やはにわ像などが設置されています。また、展望台も併設されており、ここから見沼代用水を眺めることが出来ます。また、歩行者・自転車道として整備されている緑のヘルシーロードの起点でもあります。...
景色を楽しむ花 三ツ和公園(川口市) 100本余りの桜の木が植樹されており、3月下旬から4月上旬は花見で賑わいをみせます。また、公園入口付近には、御衣黄(ギョイコウ)という珍しい緑の桜(1本)があります。ギョイコウの開花は4月中旬から下旬頃です。...
花 笛吹峠桜並木(嵐山町) 「都幾川桜堤」と並ぶ嵐山の桜の名所の一つです。鳩山町と嵐山町の境目に位置する笛吹峠は、3月下旬から4月上旬になると満開の桜が一面に広がります。また、笛吹峠は南北朝時代に合戦が行われた場所としても知られ、町の史跡に指定されています。...