神社・寺院花 大天白神社(羽生市) 羽生城主・木戸忠朝の夫人が安産祈願のために勧請し創設されました。以来、安産子育ての神として信仰されています。隣接する公園は藤の名所でもあり、噴水庭園を囲む藤棚は見ものです。また、11月頃には、菊花大会も開かれ多くの観光客で賑わいます。藤は5月上旬が見頃です。...
花 浮野の里(加須市) 武蔵国の昔ながらの田園風景を残す『浮野の里』は、周辺には屋敷林や田堀、くぬぎ並木などの田園景観が保全され、全国の「水の郷」百選に認定されています。4月には埼玉県から絶滅危惧二類に指定されているノウルシが鮮やかな黄色に色付きます。また、県内有数の菖蒲群生地としても有名です。...
山岳花 岩根山(長瀞町) 明治時代以前に作られた棚田が見られるほか、岩根神社社務所前の小高い山、神社参道の両側には樹齢百年以上の見事な三ツ葉つつじの大群落があり、毎年4月中旬頃には満開の見ごろを迎えます。他にも山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ツバキ、藤なども所々に有り、春の岩根山は百花爛漫です。...
山岳景色を楽しむ花 金尾つつじ山公園(寄居町) 昭和34年4月に天皇・皇后両陛下を迎えて植樹祭が行われた公園です。例年4月中旬から5月上旬にかけて、約8,000本のつつじが満開になり山肌を覆います。山頂まではハイキングも出来、展望台が併設されています。周囲の景色を一望出来、眼下には荒川が流れてます。...
景色を楽しむ花 新河岸川の桜(川越市) 川越市氷川神社の裏手の新河岸川に沿った川越でも有数の桜の名所です。桜の見頃は4月初旬から中旬にかけてで、毎年、春一日限りで、花見舟が運行され川舟に乗って川面に映える桜を眺めながら下りもできる「新河岸川桜まつり」も開催されています。また、新河岸川では年に数回観光舟運が行われています。...
花 笛吹峠桜並木(嵐山町) 「都幾川桜堤」と並ぶ嵐山の桜の名所の一つです。鳩山町と嵐山町の境目に位置する笛吹峠は、3月下旬から4月上旬になると満開の桜が一面に広がります。また、笛吹峠は南北朝時代に合戦が行われた場所としても知られ、町の史跡に指定されています。...
景色を楽しむ花 三ツ和公園(川口市) 100本余りの桜の木が植樹されており、3月下旬から4月上旬は花見で賑わいをみせます。また、公園入口付近には、御衣黄(ギョイコウ)という珍しい緑の桜(1本)があります。ギョイコウの開花は4月中旬から下旬頃です。...
景色を楽しむ花 城ケ谷堤(北本市) 桜土手や桜堤の名前で親しまれている江戸時代に築かれた堤です。両側に約60本のソメイヨシノが植えられており、満開時には桜のトンネルになりお花見の人で賑わいます。毎年4月上旬に満開になります。...
花 青毛堀桜堤(久喜市) 青毛堀に沿って約1kmに渡り約250本の桜並木が続きます。菜の花も植樹されており、ピンクと黄色のコントラストが見事です。見頃は3月下旬から4月上旬で、その頃には花見客で大変賑わいます。また、青毛堀堤に沿ってサイクリングを楽しんでいる方も多く見られます。...
花 清久さくら通り(久喜市) 久喜市の桜の名所の一つです。久喜市の西、主要道川越・栗橋線から備前前堀川に沿って清久工業団地に至るまでの通りが清久さくら通りです。昭和55年に完成した清久工業団地の造成にともない植えられたもので、約700mのさくら並木は圧巻です。恒例のさくら祭りは4月上旬に開催されます。...
花 こだま千本桜(本庄市) 児玉町を流れる小山川河畔両側に約1,100本の桜が5kmに渡り美しく咲き誇る、本庄市内でも有名なお花見スポットです。季節になるとお花見客で非常に賑わいます。また、4月上旬には「こだま千本桜まつり」が開催され、郷土芸能や模擬店の出店など様々なイベントが開催されます。...
花 唐沢堤(深谷市) 唐沢堤の両岸に植えられたソメイヨシノは3月下旬より彩り始め、4月上旬から中旬に見頃を迎えます。約3kmにも及ぶ桜並木では、300本の桜が季節に見事に花咲きます。毎年、「深谷桜まつり」が開催され、期間中は唐沢堤や下台池公園のライトアップも楽しめます。...
花 東川桜並木(所沢市) 東京オリンピックを記念し、西新井町から牛沼に至る全長約2kmの両岸に約180本が植樹された。現在では松郷まで約3km、約400本の桜並木となっており、見頃の時期にはライトアップされた夜桜も楽しめます。見頃は3月下旬から中旬です。...
花 都幾川桜堤(嵐山町) 都幾川右岸の学校橋から二瀬橋の間、約2kmにわたり植樹された252本のソメイヨシノの道です。見頃の時期になると、「嵐山さくらまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。一部夜間のライトアップもあります。桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。学校橋付近では、菜の花畑が満開で、桜とのコントラストが見事です。...
景色を楽しむ花 見沼元圦公園(行田市) 見沼代用水の入口にある公園です。アスレチック遊具やはにわ像などが設置されています。また、展望台も併設されており、ここから見沼代用水を眺めることが出来ます。また、歩行者・自転車道として整備されている緑のヘルシーロードの起点でもあります。...
神社・寺院花 金仙寺(所沢市) 別所山・西光院金仙寺と称し、真言宗豊山派で長谷寺を総本山とします。今から1100年前に空海作といわれる「阿弥陀如来像」を本尊として開山しました。四季折々咲く花々「花のお寺・金仙寺」として名高く、とりわけ境内の「しだれ桜」は樹齢百数十年の名木です。また、所沢市の指定樹木になっています。...
ロープウェイ山岳花 宝登山ロウバイ園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある蝋梅園です。約500株、2000本の蝋梅が植樹され、満開時には英名「Winter Sweet」と呼ばれるほどの濃厚な甘い香りに包まれます。2月中旬から下旬にかけては隣接する「梅百花園」の紅白と「蝋梅園」の黄色との見事な競演が楽しめます。また、山頂からは「武甲山」や「両神山」などの山々も...
花 巾着田(日高市) 市内の中央を流れる高麗川が蛇行し、上空から見ると巾着袋の形をしているところから「巾着田」と呼ばれています。日本有数の曼珠沙華群生地として知られているほか、春には2ヘクタール分の菜の花の甘い香りで満たされ、初夏にはアジサイ、蓮と四季折々の花を楽しめます。...
景色を楽しむ花 山吹の里歴史公園(越生町) 「七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞかなしき」の和歌で有名な太田道灌ゆかりの地として知られています。春風に揺れながら黄金色に輝くヤマブキ3000株が4月中旬から下旬にかけて咲き乱れます。水車小屋とマッチして風流な趣を醸し出します。...
花 葛西用水土手のチューリップ(越谷市) 春の風物詩として、中土手沿い約500メートルにわたり 約20000株のチューリップが赤や黄色など色も鮮やかに咲き誇ります。また、越谷のチューリップの切り花は県内生産量第2位の花き園芸となっています。...