景色を楽しむ祭り行事 不動橋こいのぼりフェスティバル(越谷市) 越谷市で毎年4月下旬になると、約900匹のこいのぼりが空を泳ぐ「不動橋こいのぼりフェスタ」が開催されます。 越谷市を流れる元荒川にかかる不動橋から、越谷市立東中学校、東越谷高校方面、元荒川緑道に向け、不動橋・相模町スポット広場周辺に約900匹のミニこいのぼりや、5メートルの巨大こいのぼりが飾られ、元気に空を泳ぐ姿が見ら...
名木神社・寺院祭り 中町浅間神社(越谷市) 中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。 中町浅間神社には越谷市指定文化財のケヤキがあります。幹回り7メートル、樹高23メートル、幹は地上6メートルのところで6本に分岐し、さらに上方で多数の枝を...
ドライブ景色を楽しむ祭り花 岡部のコスモス街道(深谷市) 深谷市の「岡部のコスモス街道」は、JR高崎線の南側を走る市道沿いに、環境センター手前から深谷方面へ約3kmにわたって続きます。岡部のコスモス街道は埼玉県内でもっとも長い歴史をもつといわれる街道で、特にコスモスの花の見頃である9月から10月ごろにはドライブにおすすめのスポットです。 毎年10月中旬に行われる「おかべコスモ...
ご当地グルメ直売所祭り花 よしみコスモスまつり(吉見町) よしみコスモスまつりは、秋のおすすめお出かけスポットです。例年秋のコスモスの見頃になると、県内でも有数(約650万本)のコスモス群生地として知られる吉見町下細谷地区ではコスモスまつりが開催されます。枝豆狩りをはじめ気球体験、コスモスの摘み取り、さらには記念舞台イベントが盛大に行われます。 コスモスの名所 埼玉県「よしみ...
神社・寺院祭り 浅間神社(北本市) 北本市の浅間神社は、中山道沿いにある富士山を神様として祀っていることから、人の手で築いた山の上にあります。6月30日と7月1日は例大祭が行われ、初山まいりのお宮として賑わいます。 浅間神社の初山参り 「初山参り」は、6月30日・7月1日に浅間神社(東間1丁目・荒井2丁目)で行われます。 1歳の誕生日前の子どもが、浅間様...
体験祭り花火大会郷土芸能 みよしまつり(三芳町) みよしまつりは、毎年9月第1週土曜日に開催している三芳町最大のお祭りです。 みよしまつりでは、恒例の模擬店や花火大会はもちろん、グラウンドや特設ステージではお神輿やバンド演奏、ダンス等、様々なイベントが行われます。...
体験景色を楽しむ祭り花 べに花摘み取り園(桶川市) べに花摘み取り園は、広大な敷地を利用して植栽されたべに花の鑑賞や摘み取りが出来る「べに花園」です。例年の見ごろは6月下旬から7月上旬で、一面をオレンジの花が彩ります。このほか、桶川市内では、「べに花ふるさと館」周辺や市内各所でも植栽されています。 桶川の夏は、黄色いべに花の開花とともに始まります。 新型コロナウイルス感...
体験祭り 寄居玉淀水天宮祭(寄居町) 寄居玉淀水天宮祭は、県指定名勝玉淀の下流で発見された水神様を水天宮として改め、昭和6年に始められました。 寄居玉淀水天宮祭の付け祭りとして行われる花火大会と舟山車の競演は「関東一の水祭り」と呼ばれ、縁日、数台の船山車が川に浮かび、夜にはその灯りが水面に映えて圧巻です。毎年8月第一土曜日に開催されています。 「玉淀」は、...
体験祭り 入間万燈まつり(入間市) 入間万燈まつりは、祭り通り(けやき通り、ひばり通り、茶の花通り)では万燈行列、山車の引回し、創作御輿の競演、市民等による出店等があります。また、彩の森入間公園での一坪市や、祭り館(産業文化センター)ダンスバラエティなど数多くのイベントが開催されます。 入間万燈まつりの名前の由来は、市内の社寺で行われていたお祭りなどに、...
祭り 熊谷うちわ祭(熊谷市) 熊谷うちわ祭は、7月20日、21日、22日までの3日間行われる八坂神社例大祭の祭りです。熊谷市の八坂神社は、文禄年間に京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町の地にある愛宕神社に合祀されたもので、京都八坂神社の末社にあたります。12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行する様子は、その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称され...
おみやげ博物館・科学館祭り郷土芸能 秩父まつり会館(秩父市) 秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する屋台・笠鉾を主とした関係資料を展示しています。秩父まつり会館では、昭和の名工の手による屋台、笠鉾、幕、彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配し、昼はもちろんのこと提灯に灯をともした夜のまつりも再現しています。豪壮な秩父屋台ばやしの音の中、豪華な屋台・笠鉾が目前で...
体験景色を楽しむ祭り 秩父川瀬祭(秩父市) 秩父川瀬祭は、12月に開催される「秩父夜祭」と対比する秩父神社のお祭りです。7月19日の宵祭りは絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子のリズムに乗って曳き回されます。秩父川瀬祭では、笠鉾・屋台の囃子手は子供達が務め、花笠を付けた曳き子はかわいらしく楽しい子供のお祭りです。また、20日には荒川の清流で「神輿荒いの儀式」...
神社・寺院祭り 八坂祭(久喜市) 八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。...
神社・寺院祭り 夏越祭(久喜市) 夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行...
神社・寺院祭り 土師祭(久喜市) 毎年9月の第1日曜日には、県下最大と云われる千貫神輿の渡御が行われ、地元を始め関東一円から担ぎ手が集まり手古舞行列に導かれながら神社通りを練り歩きます。関東最古といわれる鷲宮神社に伝わる本社神輿は、江戸寛政年間(1789年)に造られたものです。台座は、縦・横とも約1.4m、重さ約1tあり俗に「千貫みこし」とも呼ばれ県内...
碑・像祭り郷土芸能 静御前祭り(久喜市) 毎年10月の第3週目の土曜日に開催され、静御前、義経、白拍子などの時代絵巻を思わせる華やかなパレードが行われ、商店街による出店などがまつりを盛り上げます。また、静御前の命日である9月15日には「静御前墓前祭」が開催され、琴の演奏、法要が執り行われます。...
祭り 幸手夏祭り(幸手市) 300年近い歴史と伝統を誇り、幸手の夏を熱気で包み込むのが八坂神社の夏祭り。7月上旬、県の「ふるさとの森」にも指定されている八坂神社から「関東三大神輿」のひとつに数えられている豪壮、華麗な神輿が宮出しされて祭りが始まり、中旬には全町の山車が勢揃いして、お囃子とともに市内を練り歩きます。最終日には、花山が行われ、全町の山...
祭り 彩夏祭(朝霞市) 毎年8月初旬の3日間、朝霞市内2ヵ所の会場で開催します。メインは、鳴子踊りのイベント「関八州よさこいフェスタ」そして「打ち上げ花火」です。また、フリーマーケットや商工まつり、その他さまざまな催し物・出店など盛りだくさんの内容で盛大に開催されます。...
伝統工芸祭り 鴻巣びっくりひな祭り(鴻巣市) 鴻巣市における人形製作は、約380年の歴史があり、鴻巣の貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。そこで、歴史ある鴻巣雛のまちとして、『ひな人形のふるさと〜鴻巣〜』を広く宣伝する事を目的とし、市役所ロビーには日本一の高さを誇るピラミッドひな壇が飾られます。...
体験祭り 桶川祇園祭(桶川市) 桶川祇園祭は、埼玉県桶川市で江戸時代の元文3年(1738)、中山道の往還にあった市神社の前で行われた祭りから始まったと伝えられている祭りです。桶川祇園祭は「おけがわぎおんまつり」という読み方をします。桶川祇園祭祭典委員会の主催で行われ、現在の中山道が神輿や露店等で賑わいます。 桶川の夏の風物詩、祇園祭。 毎年、7月15...