中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。
中町浅間神社には越谷市指定文化財のケヤキがあります。幹回り7メートル、樹高23メートル、幹は地上6メートルのところで6本に分岐し、さらに上方で多数の枝を広げています。幹の西側に幅1.5メートル、長さ2.3メートルにわたって洞穴状の枯損部がありますが、樹勢はきわめて旺盛です。樹齢約600年と推定されています。
初山 赤ちゃんが「初めて山に登る」おでこに赤い神社印
6月30日・7月1日は越谷市中町地区にある浅間神社の祭禮です。7月1日には初山が午前11時からあります。初山は赤ちゃんがはじめて山に登ることに由来する行事です。
神主さんから神社の朱印をおでこに押してもらいます。健やかな子に成長するよう祈願します。お札やお守り、団扇が授けられます。
埼玉県内の浅間神社では浅間様へお参りする初山参りの慣習があり、1歳の誕生日前の赤ちゃんの額に朱印が押されます。
中町浅間神社の情報
こちらは中町浅間神社の基本情報です。実際の情報と異なる可能性がありますので、詳しくは公式サイトなどでご確認ください。
名称 | 中町浅間神社 |
読み方 | なかまちせんげんじんじゃ |
所在地 | 〒343-0817 埼玉県越谷市中町7 |
電話番号 | 048-962-7136(越ヶ谷久伊豆神社内) |
営業時間 | |
定休日 | |
アクセス | 電車・最寄駅 東武伊勢崎線越谷駅より徒歩15分、越ヶ谷小学校北側 車でのアクセス 048-962-7136(越ヶ谷久伊豆神社内) |
駐車場 | 公式 | 中町浅間神社のオフィシャル(公式)サイト |
バリアフリー | |
備考 | ※中町浅間神社、初山参り等については、越ヶ谷久伊豆神社にお問い合わせください |