神社・寺院 泉蔵院(草加市) 2011年で開創700年を迎えた古刹です。草加市指定有形民俗文化財の「十三仏石像」「六地蔵尊」があります。また、御本尊は不動明王で、江戸期の作とされています。矜羯羅(こんがら)・制?迦(せいたか)のニ童子(眷属という)を従えた立像です。...
おみやげ食品 草加市伝統産業展示室(草加市) 草加市文化会館の中にある「伝統産業展示室」では、「展示コーナー」「販売コーナー」「実演コーナー」など、草加市の伝統産業について知ることができます。また、せんべいの手焼き体験・レザークラフト教室等も行っています。...
おみやげ食品 草加市物産観光情報センター(草加市) 草加の地場産業の展示や紹介、産業・イベント情報の提供を行っており、草加駅にも近いことから、草加市の観光の拠点として利用が出来ます。また、多目的スペースが併設されており、草加市の地場産業、物産についてのイベントや展示会等の開催等の利用にも便利です。...
神社・寺院 毛長神社(草加市) 創建は不詳ですが、おおよそ300年前と言われています。ご神体に「女性の長い髪」を祀る珍しい神社で、伝承によれば、村の長者の屋敷跡ともいわれ、髪の主はその娘(別説は素戔鳴尊の妹姫)といわれています。鳥居は白の御影石造で、水戸徳川家の江戸屋敷から移設したものです。...
湖沼 渡良瀬遊水地(加須市) 渡良瀬遊水地は、関東平野のほぼ中心に位置し、栃木・群馬・埼玉・茨城4県にまたがる大遊水地です。本来の低地の自然環境が保全されており、緑豊かで広大なヨシ原が広がっています。多くの植物・昆虫・鳥たちがいて、植物観察やバードウォッチングに最適です。...
ハイキング 矢立橋(草加市) 草加松原遊歩道と県道草加流山線が交差する場所で同県道上に架かる歩道橋です。和風の太鼓橋で、高欄部分は鋳物製で木目模様を浮き立たせている。また、親柱・中柱には街道の雰囲気を醸し出す常夜灯が配されている。橋の長さ77.9m、幅3.5mです。松尾芭蕉の「奥の細道」にちなんで名づけられています。...
ハイキング建造物景色を楽しむ 百代橋(草加市) 草加松原にある、草加のシンボル橋で、矢立橋と対をなしています。歴史性を考慮して、木製の和風デザインを基調としている太鼓形歩道橋です。高欄はアルミ鋳物製だが、木目模様で木肌色に着色。親柱・中柱には、街道の雰囲気を醸し出す常夜灯が配されています。...
おみやげご当地グルメ体験 草加煎餅丸草一福(草加市) お米にこだわり、お米の旨みをこわさぬよう、大切に焼き上げた無添加の堅焼草加煎餅。本物の味を見学に!体験に!食べに来て下さい。焼きたては格別ですよ! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 深田商店(モンマートふかた)(秩父市) 私どもの「秩父ルージュ カベルネ・ベリーA 2008 バレルエイジ」が、欧州品種・国産改良品種のブレンド赤ワイン部門に於いて、栄えある銅賞とカテゴリー賞(最高部門賞)を受賞させていただきました。また、国内改良品種の白ワイン部門で「秩父ブラン甲斐ブラン2008シュール・リー」が奨励賞を受賞いたしました。葡萄生産農家や醸造...
おみやげ食品 笛木醤油株式会社(川島町) 笛木醤油は、寛政元年(1789年)創業以来200余年にわたり、伝統的 な醸造方法を守り続けております。厳選された丸大豆、小麦、天日塩のみを原料とし、大きな杉桶の中で自然にまかせてじっくりと醗酵熟成させてつくります。あせることなくじっくり時間をかけてつくる醤油ですから、醤油本来の自然の香り、旨味、まろやかさが生きています...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 お菓子の紋蔵庵(川越市) 慶応元年創業の和菓子店「紋蔵庵」は、お菓子のおいしい味の追求を心掛けております。 特に川越のさつま芋を生かし、素材と技にこだわった、他とは一味違うさつま芋のお菓子を是非ご賞味下さい。...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 彩の菓子処 おき川(桶川市) 1925年 大正14年創業 埼玉の歴史をお菓子に託し、素材と味にこだわったお菓子づくりを目指しております。今では この様なお菓子屋もめずらしくなりましたが、毎朝 5時半には 蒸し器の蒸気が上がります。「どすん・どすん」と響き渡る餅つきの音、小豆を炊いた豊かな香りが工房内を包みます。看板銘菓「おき川」は.1984年 第2...
博物館・科学館 草加市歴史民俗資料館(草加市) 郷土の歴史資料や民俗資料を展示しています。収蔵品には、丸木船(縄文時代前期)、土器(古墳時代)、古文書、板碑(鎌倉時代)、農具、大川家復元模型などがあります。その他、郷土の作家・豊田三郎氏及び森村桂氏のコーナー、松尾芭蕉コーナーを設置しています。...
景色を楽しむ 札場河岸公園(草加市) かつての草加の「河岸」の面影を今に再現した草加の名所の一つです。園内には、かつて賑わった舟運の河岸場が復元されているほか、五角形の望楼や休憩所が建てられています。望楼からは綾瀬川や草加松原が一望頂けます。また、奥の細道にちなんだ松尾芭蕉像、草加を読み込んだ正岡子規の句碑が設置されています。...
さいたま新都心観光案内所(さいたま市) さいたま新都心駅西側には、主に国の行政機関が集中している「官庁街区」や世界最大級の可動システムを持つ「さいたまスーパーアリーナ」などがあります。駅構内にはさいたま市来訪の方の為の、観光案内所があり、パンフレットの配布やイベント情報のご提供、市内の観光情報などの情報発信を行っています。...
景色を楽しむ花 おしゃもじ山公園(鳩山町) 町の南玄関に位置するおしゃもじ山公園は、春には桜、つつじが全山をおおい、お花見の人で賑わいます。『おしゃもじ山』の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭られている祠が麓にあることに由来しています。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望出来ます。...
おみやげご当地グルメ食品 つむぎや(久喜市) 埼玉県は全国有数のうどん用小麦の生産地。 業務用穀物卸が本業のつむぎやは80年以上小麦粉にこだわっています。 直営店では卸で培った目利きで生まれた品々を揃えています。和を基調とした明るい空間にて、好評の和スイーツやちーずけーきをお選びいただけます。無料の休憩スペースや試食もご用意。 埼玉県小麦100%の「つむぎうどん」...
おみやげご当地グルメ 井口甘納豆本舗(川越市) 昭和10年、高級甘納豆、芋菓子の専門店として川越の成田山別院の門前に先代井口清治が創業しました。以来、昔ながらの手作りの製法を守りながら伝統の味を今も守り続けております。近年では8種類の生クリームどら焼きや、川越芋で作ったなめらかプリンの人気です。...
おみやげご当地グルメ食品 農業法人�鰍モるさと両神(小鹿野町) 水と空気のきれいな秩父地域の生産物づくりを推進し、地域の活性化に貢献していくとともに、大消費地の台所として消費者の皆様に新鮮で安全なものを提供しています。また、秩父の農産物を大切に守っていきます。 こんにゃく類・ゼリー等の製造販売を中心に、ラー油・生姜を使った商品など、消費者のニーズにあった新商品の開発・製造販売にも力...