景色を楽しむ 志多見砂丘(加須市) 会の川南岸に発達した河畔砂丘で、赤城おろしにより運ばれてきた砂が堆積したものです。周囲とくらべると4〜5メートル高く、景観を良く残すところとしては、立正佼成会の妙松苑の南側があります。また、江戸時代に植えられたアカマツが多く見られ、武蔵野の雑木林のなごりが感じられ、散策を楽しめます。...
ハイキング景色を楽しむ渓谷紅葉 入川渓谷(秩父市) 荒川の源流である赤沢出合を上流に位置する入川渓谷は、新緑の春に始まり、渓流釣りを楽しめる夏、そして紅葉の秋にかけて、多くの方が訪れる場所です。悠久の自然と歴史をもつ渓谷をひた歩き、大自然の営みを全身で感じれば、心も体もリフレッシュしながら散策を楽しめます。 入川渓谷のハイキング・登山 入川渓流観光釣場の駐車場に車を止め...
景色を楽しむ渓谷碑・像 荒川源流点(秩父市) 荒川の源流点は秩父市にあり、その誕生する場所が「荒川源流点」です。 荒川の源流は甲武信岳山頂から30分ほど下った標高2200m地点にあります。荒川の最初の一滴は山頂近くの苔むした岩の隙間からしみ出た清らかな水です。この一滴一滴がやがて流域面積1,150平方kmの荒川へと広がります。甲武信岳に降った雨は荒川の他、千曲川(...
滝 五常の滝(日高市) 五常とは、仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことで、南北朝時代に高麗の武士が滝で身を清めた上で、戦場へ向かったとの伝説が残っています。滝の落差は12mで、清冽(せいれつ)で豊富な水量を誇り、滝壷には瀧不動尊が祀られています。...
体験 埼玉県種苗センター(鴻巣市) 種苗センターでは、県奨励品種の原種生産及び、いちご、りんどうなどのウイルスフリー苗(ウイルスにおかされていない健全な苗)の生産を行い供給しています。他にも、生産者から委託された花・野菜の成型苗やきゅうりの接ぎ木苗、花・野菜のポット苗、水稲苗の生産を行っています。また、事前にご予約で施設内の見学ができます。...
長瀞町観光案内所(長瀞町) 長瀞町の観光の拠点としてご利用頂ける施設です。『周辺の花情報』『舟の運行状況』『イベントやお祭り情報』『近隣の観光情報』『パンフレットの送付』などを行っています。また、電動レンタサイクルサービス「ながとろ電動旅チャリ」もあり、大自然の中で風を感じながら、長瀞散策が楽しめます。...
おみやげ直売所食品 寄居町観光案内所(寄居町) 寄居町の観光と物産のインフォメーションセンターです。観光パンフレットなどを用意しているほか、とれたての新鮮野菜や果物、清酒、味噌等の特産品の販売も行っています。...
道の駅 道の駅 あらかわ(秩父市) 埼玉県第1号の道の駅で、「しだれ桜とそばの里」としてよく知られている荒川に位置しています。道の駅の周りもそばの季節になると白いそばの花に囲まれます。トイレ・農産物直売所・あらかわビジターセンター(荒川の自然や動植物に関する展示、諸行事の情報を提供)が併設されています。...
道の駅 道の駅 きたかわべ(加須市) 渡良瀬遊水地が一望出来る立地にある道の駅です。物産販売施設があり、旧北川辺町の肥沃な大地に育まれた銘柄米コシヒカリや桃太郎トマトをはじめとする新鮮な地元農産物が販売されています。また、農村レストランでは、味が自慢の手打ちそばが好評であり、数多くのリピーターが訪れます。...
博物館・科学館 JAXA宇宙航空研究開発機構 地球観測センター(鳩山町) 地球観測センターは、比企丘陵に囲まれた自然の中で、季節ごとの様々な風景を楽しみながら施設を見学していただけます。展示室では、地球観測衛星の模型や、衛星からの地球の画像を見ることが出来ます。また、インターネットやパソコンでのクイズも楽しめます。また、春と秋には通常は見ることが出来ない内部設備を公開しています。 ※埼玉県産...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隆清堂(川越市) 昭和22年の創業から現在に至るまで芋菓子一筋を製造販売しているお店です。特に川越を代表する銘菓として有名な「芋せんべい」は甘さを控えめにして、芋本来の味を引き出せるよう工夫されています。「特選生姜入り芋せんべい」や「いも松葉」、「おさつチップ芋まるくん」も人気があります。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
染物 熊谷捺染組合(熊谷市) 熊谷染めの起源は江戸時代の元禄年間と言われ、木綿の集散地であった熊谷は荒川の伏流水が星川を中心に湧き出ていたため、染色業者が集まったといわれています。当初は木綿に染色した製品が主流でしたが、絹織物が庶民に許されてからは、絹を用いた捺染製品へと移行しました。熊谷捺染組合では熊谷染めの体験ができます。...
おみやげ道の駅食品 道の駅 童謡のふる里おおとね(加須市) 童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地です。「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等の曲はこの情緒ある旧大利根町をイメージして作曲したと言われています。そこで栽培された「大利根産コシヒカリ」は豊かな水に育まれ栽培された埼玉県有数の「美味しいコシヒカリ」であり、「童謡のふる里おおとね」で販売されています。...
カヌー・ラフティング博物館・科学館 越谷レイクタウン 水辺のまちづくり館(越谷市) 「水辺のまちづくり館」はホールから眺望テラスの向こうにある調節池の風景がご覧頂けます。また、まちの紹介、環境共生や地域交流に関する展示物などを展示しています。他にも、定期的に「野鳥観察・撮影会」、「浮島づくり」、「越谷レイクタウン・ランニング」、「冬のフェスタ」などのイベントが開催され、好評を博しています。...
神社・寺院 養寿院(川越市) 1244年に河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となって開かれた寺院です。川越七不思議のひとつ「城中蹄の音」にまつわる「堀川夜討ちの図」が寄進されたところでもあります。本殿には1260年に造られたという銅鐘が保存されており、国の重要文化財に指定されています。また、本殿の裏手には河越太郎重頼の墓があります。...
カヌー・ラフティング 荒川いかだ下り(寄居町) 「埼玉県立川の博物館」の開館を契機に始まったイベントで、例年8月に開催され、今は寄居の夏の風物詩となっています。荒川を「八高線の高架下近辺」から「かわせみ河原」まで自作のいかだで下り、川の流れに乗って寄居町の大自然が存分に堪能出来ます。...
ハイキング 草加松原(草加市) 綾瀬川沿いに広がる美しい松並木です。江戸時代から「草加松原」「千本松原」などと呼ばれ、日光街道の名所となっていました。600本余りの松が植樹された約1.5kmにも及ぶこの松並木は、石畳の散策道に整備されています。また、草加宿を訪れた文学者・正岡子規や俳人・水原秋桜子の句碑なども建てられています。...
バーベキュー川遊び景色を楽しむ魚釣り 矢納フィッシングパーク/鳥羽川河川公園(神川町) 矢納フィッシングパーク/鳥羽川河川公園は、矢納の森林の恵みを受けた渓流の中で、安心して川遊びが出来るよう整備された公園です。釣り堀の矢納フィッシングパークに隣接し、1年を通してニジマス釣りが楽しめます。また、夏季限定でニジマスのつかみ取りが出来るほか、園内にバーベキュー設備の持ち込みが可能で、大自然の中で釣った魚を焼い...
景色を楽しむ 尾ノ内渓谷(小鹿野町) 両神山を源流とする尾ノ内渓谷は、小鹿野八景のひとつに挙げられている、緑と清流の美しい景勝地です。また、毎年1月〜2月頃まで、地元商工会の方々が手作りした見事な氷柱が吊り橋周辺にて見ることが出来、「三十槌の氷柱」とならび、秩父地域の冬の風景として親しまれています。...
景色を楽しむ 飯能河原(飯能市) 入間川が蛇行して出来た大きな河原で、上流は紅葉の名所として知られている吾妻峡が位置しています。飯能河原にかかる赤い割岩橋の下流両岸は、「さいたま緑のトラスト保全第4号地飯能河原周辺河岸緑地」に指定されています。浅瀬部分は子どもたちの川遊びなどに絶好のスポットで、トップシーズンには賑やかな声が絶えません。...