神社・寺院 住吉神社(白岡町) 白岡町下大崎の鎮守で、慶長元年(1595)の創建と伝えられています。拝殿の中には、町指定文化財の「六歌仙」をはじめとする貴重な絵馬、掲額が奉納されています。明治時代には、雷電社、天神社、八幡社、琴平社を合祀しました。...
神社・寺院 白岡八幡神社(白岡町) 「八幡様」の名で親しまれている白岡八幡宮は、縁起によると849年に慈覚大師円仁の草創とされ、八幡太郎義家が奥州征伐の時に戦勝祈願に参拝したとも伝えられています。 毎年2月15日には「だるま市」、3月15日に境内にある神馬社のお祭り「馬寄せ」が開催されています。また、境内には樹齢推定500年のカヤの木があります。...
神社・寺院 常福寺(白岡町) 白岡町柴山にある曹洞宗の寺院です。常福寺には、寺の前を流れる見沼代用水の開削にあたった紀州流土木技術者である井沢弥惣兵衛為永の墓石もあります。井沢弥惣兵衛為永ははじめ、紀州徳川家に仕えましたが、徳川吉宗が8代将軍になると同時に、江戸に招かれて旗本となり、勘定吟味役になりました。...
神社・寺院 正福院(白岡町) 白岡町白岡にある新義真言宗の寺院です。本尊の薬師如来は慈覚大師の作と伝わり、寺伝では嘉祥2年(849)慈覚大師の創建で、天台宗から改宗したとされます。境内には太子像も残っています。また、町指定文化財の宝篋印塔、正福院貝塚があるほか、ひぐらしの丘や多くの文学碑が建立されています。...
神社・寺院 正傳寺(白岡町) 曹洞宗の寺院で、開基は岩槻城主太田十郎氏房と伝えられています。本尊は釈迦如来で、本尊と太子堂、「開山様」が祀られています。「開山様」として崇められているのは、中興開山大長益善のことで、益善は亡くなるとき「婦人の病は私を信仰すれば必ず治る」と言い残したと言われ、かつては小絵馬を奉納する大勢の参拝客で賑わいました。...
神社・寺院 青雲寺(白岡町) 空海を祖とする真言宗の宗派の一つ、新義真言宗の寺院です。戸ヶ崎村(旧菖蒲町)吉祥院の末寺で、本尊は不動明王です。境内には薬師堂、太子堂があるほか、阿弥陀堂、観音堂、地蔵堂などを併存しています。...
テニスホール・会館レストラン・カフェ旅館・ホテル ホテル春日部エミナース(春日部市) 春日部観光の際に便利な宿泊施設です。大浴場には、ミストサウナ・ジェットバス・水風呂・露天風呂などバラエティに富んだ様々なお風呂があります。その他、レストランやゴルフ練習場、テニスコートなども併設されています。...
旅館・ホテル日帰り入浴 川越温泉湯遊ランドホテル三光(川越市) 全部で9つのお風呂でゆっくりくつろげる日帰り入浴施設です。浴室には石鹸・シャンプー・あかすりタオル・ブラシ等、必要な備品は全て揃えられており、手ぶらでも気軽に利用出来ます。また、女性専用の浴室「ナノミストサウナ」も設置され、大衆演劇やイベントなども定期的に開催されています。...
いなほの湯(加須市) 地域住民のコミュニティー活動の拠点として、子どもから大人までが世代を超えた交流の場として、地域住民の方が憩い、やすらぎの場となり社会環境や生活環境によるストレスや運動不足の解消が図られ、健康保持及び増進、体力の向上を図るための公共のお風呂の施設です。...
日帰り入浴 100(とね)の湯(加須市) 100(とね)の湯は、大利根総合福祉会館1階の老人福祉センター内で利業する良質の塩化物温泉入浴施設です。源泉かけ流しで加水、循環はしていません。足ツボを刺激する健康遊歩道もあります。...
鎌北湖レイクビュー(毛呂山町) 鎌北湖の湖畔にある宿泊施設で、秩父の山奥「大滝温泉 神の湯」から温泉を運んで提供しており、毛呂山町にいながらにして、秩父の温泉を楽しんで頂けます。奥武蔵自然歩道の入り口にあり、ハイキングを楽しむのに大変便利な立地にあります。...
日帰り入浴民宿 吉田元気村(秩父市) クラブハウス・体育館・コテージ・炊事施設などがあり、スポーツやアウトドアなどが楽しめ、宿泊も頂ける施設です。キャンプ広場は、約1,300�uあり、キャンプサイトや各種イベントに利用頂け、炊事施設は、半径12mの円形施設で、屋根をガラス張りにし、明るく開放的です。...
プール日帰り入浴 児玉郡市広域市町村圏組合立余熱利用施設「湯かっこ」(本庄市) 小山川クリーンセンターのごみの焼却による余熱を有効利用したプール・温浴施設です。温水プールや幼児プール、リラクゼーションラウンジや露天風呂、ミストサウナ、遠赤外線サウナ等を備えています。「交流の場」「憩いの場」「健康づくりの場」として出会い・健康・リラックスをサポートするふれあいの施設です。...
直売所食品 ヤマキ醸造株式会社(神川町) 味噌・醤油・豆腐などを製造、販売する醸造会社です。御用蔵の味噌・醤油は、原料全てにこだわり、完全無農薬有機栽培の国内産100%だけの大豆と米、そして麦、自然塩と天然水を使用しています。工場直売店、喫茶を併設し、作りたての味を楽しめます。製造工程の見学や豆腐・味噌づくりの体験も行っています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック...
博物館・科学館名木奇岩・奇勝・洞窟山岳 埼玉県立 自然の博物館(長瀞町) 「過去から未来へ埼玉3億年の旅そして自然と人との共生」をテーマに、自然資料を収集・保管している博物館です。さまざまな化石、岩石や鉱物、地層の様子、大地の成り立ちがわかる「地学展示」や埼玉を代表する4つの森とそこにすむ動物たちの大ジオラマの「生物展示」の主に二つのホールから構成されています。...
景色を楽しむ花 羊山公園(秩父市) 秩父市が一望出来る公園で、小高い丘の上に位置しています。一面に植えられた芝桜で有名な「芝桜の丘」があることで知られており、4月から5月上旬の「芝桜」の見頃の時期には、大勢の観光客で賑わいます。また、芝桜以外にもソメイヨシノや八重桜などの桜も植樹されています。...
脚折のケヤキ(鶴ヶ島市) 白鬚神社の本殿裏にあるご神木のケヤキは樹齢900年といわれ、県の天然記念物に指定されています。かつては樹高が36mもありましたが、暴風雨によって折られるなどしたため、現在の樹高は約17mです。...
花 高倉菜の花まつり(鶴ヶ島市) 高倉地区内の2.2haに黄色の絨毯のような菜の花が咲き、4月中に菜の花まつりが開催され多くの観光客で賑わいます。4月第2週の土曜日には、各種模擬店、市民団体による太鼓や楽器演奏、踊りなどが行われ、大きな盛り上がりをみせています。...
花郷土芸能 巾着田曼珠沙華まつり(日高市) 毎年9月中旬〜下旬、林間を一面真紅に染める曼珠沙華の群生地は、その美しさに魅了された多くの観光客でにぎわいます。開花期間中に開催される曼珠沙華まつりでは、市内商工業者や福祉団体等の出店や、市民団体によるステージイベントも開催されています。...
博物館・科学館 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」(春日部市) 観光情報やタウン情報、パンフレットなどにおいて市の情報などの提供を行っています。また、春日部を代表するアニメキャラクターの「クレヨンしんちゃん」のコーナーもあります。また、「赤ちゃんの駅」に登録されていて、おむつ替えや授乳ができる部屋があります。...