おみやげ彩の国優良ブランド品食品 香楽園本店(川口市) 県南の地=川口におきまして、お茶と海苔の専門店として営業しております「香楽園本店」です。お茶は原茶(荒茶)から仕入れ、当店独自の丁寧な仕上げとブレンドにより他にはない独特な 深みのある味と際立つ香りを研究してきました。また、海苔に関しましては、海苔の生産時期に有明の一番づみの高品質の海苔を入札にて厳選仕入れを行っており...
体験 コエドブルワリー 川越工場(川越市) 川越を拠点としたコエドブルワリーが販売するプレミアムビール「COEDOビール」創業の工場です。銅製の仕込み釜などの醸造設備を眺めながら、有料にてCOEDOビールの樽生麦酒を楽しめます。また、オフィシャルHPでは、オンラインショップの展開も行っており、全国に配送を行っています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隆清堂(川越市) 昭和22年の創業から現在に至るまで芋菓子一筋を製造販売しているお店です。特に川越を代表する銘菓として有名な「芋せんべい」は甘さを控えめにして、芋本来の味を引き出せるよう工夫されています。「特選生姜入り芋せんべい」や「いも松葉」、「おさつチップ芋まるくん」も人気があります。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
神社・寺院 養寿院(川越市) 1244年に河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となって開かれた寺院です。川越七不思議のひとつ「城中蹄の音」にまつわる「堀川夜討ちの図」が寄進されたところでもあります。本殿には1260年に造られたという銅鐘が保存されており、国の重要文化財に指定されています。また、本殿の裏手には河越太郎重頼の墓があります。...
神社・寺院 日枝神社(川越市) 創建は喜多院と同じ830年で、元来は喜多院の境内にありましたが、大正時代に道路を隔てた喜多院の正面に移築されました。東京赤坂の日枝神社は川越城を築城した太田道灌が江戸城を築城する際に、川越の日枝神社から分祀したものです。本殿は三間社流造で、国の重要文化財に指定されています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品 亀屋(川越市) 天明三年に創業し、亀の最中・こがね芋・小江戸の心・亀どら等の川越を代表する銘菓の販売を行っています。代々川越藩の御用を賜り、弘化四年には、京都嵯峨御所より「亀屋河内大掾藤原嘉永」の資格をおくられています。また、オフィシャルHPでは全国へ通信販売も行っています。...
おみやげご当地グルメ 和菓子の若草(川口市) �@ 国産コシヒカリを炊いて作ったお米の風味一杯の餅菓子です �A 国産材料を使った(良いもの作り)の方針のこだわり和菓子です �B 合成添加物は使わず安全 安心の和菓子です �C 冷凍保存で全国へ発送できます。(冷凍庫内保存一カ月可)...
湖沼 伊佐沼(川越市) 埼玉県内では最大の沼で、関東でも印旛沼に次ぐ大きさだと言われ、水鳥も多く生息しています。また、近くには桜が約200本植樹されており、川越の桜の名所の一つでもあります。また、毎年7月には「小江戸川越花火大会」が開催され、多くの人出で賑わいます。※平成23年3月末日まで環境整備工事を行っています。...
サイクリング 入間川自転車道(川越市) 川越市の入間大橋〜狭山市の豊水橋までの全長22.8kmのサイクリングコースです。平坦なコースなので、スポーツバイク初心者の方でも安心して走れます。川越市の安比奈親水公園の中も通っており、雄大な自然を楽しめるほか、入間大橋から荒川自転車道に接続することが出来ます。...
史跡・城跡 塚内古墳群(春日部市) 内牧地区の塚内周辺に点在する古墳群で、南埼玉地域では最多を数えます。6世紀から7世紀の古墳時代後期に築かれており、18基の古墳が確認されています。古墳の大きさは、高さ2〜3m、直径10〜20m程の小規模なものです。また、地域特徴が表れた2種類の円筒埴輪や男性を表現した人物埴輪等が発掘されています。...
史跡・城跡 花積貝塚(春日部市) 県内を代表する縄文時代の貝塚遺跡で、縄文前期にあたる約6000年前の土器には「花積下層式土器」と名がつけられています。貝塚からは生活具や貝、魚、獣の骨がみつかり、縄文のタイムカプセルといえます。江戸時代に編さんされた書物にも、貝が多く散布する様子から「貝殻坂」(かいがらざか)と呼ばれていると記述されています。...
名木 蓮花院のムク(春日部市) ムクはニレ科の落葉樹で、関東地方の平地に多く生育しています。春日部の蓮花院のムクの樹齢は約400年、根回り6メートル、高さ27メートルを誇る県内屈指の巨木です。6本の大枝を25メートル四方に大きく広げています。また、県の天然記念物に指定されています。...
名木 満蔵寺のお葉附きイチョウ(春日部市) 県指定天然記念物のお葉附きイチョウは実が葉の付け根に実ることからその名が付けられました。また、枝の付き方も一般のイチョウの木が天に向かって伸びるのに対し、水平もしくは下方に向かって伸びる特徴があります。また、謡曲「隅田川」で有名な梅若丸の伝説が伝えられており、梅若丸を祀る梅若塚が残されています。...
名木 碇神社のイヌグス(春日部市) 碇神社には推定樹齢600年のイヌグスの木が生育しています。本来南方系の植物であるため、関東で生育することが珍しく県の天然記念物に指定されています。江戸時代、粕壁宿には新町橋近くの上喜蔵河岸と、碇神社近くの下喜蔵河岸がありました。イヌグスは古利根川を通る船にとって、河岸を探す格好の目印になったようです。...
建造物 花蔵院の四脚門(春日部市) 四脚門とは、屋根を支える2本の円柱の本柱の前後に2本ずつ計4本の袖柱(そでばしら)があるところがその名の由来となっています。各所で施された装飾や彫刻の華麗な技法から、江戸時代初期の建造と推定され、県内の四脚門の中でも格調高い評価がなされています。県の有形文化財に指定されています。...
レストラン・カフェ 四季の懐石 桜茶屋(さいたま市) 600坪の敷地の中に春は梅・桜、夏は紫陽花・花菖蒲、秋には紅葉、冬は椿。四季折々花を絶やすことなく眺められます。各部屋から庭を眺めながらのお食事となります。各部屋は先代がそれぞれ趣向を凝らしており、生家から移築した築80年の書院造りの部屋、番場春雄の200号の絵が床の間一杯に飾られた部屋等あり、部屋の調度は毎月変えられ...
景色を楽しむ いろは親水公園(志木市) 総面積が3,723平方メートルの公園で、コンビネーション、ブランコ、ロープスライダー、クライミング、だんだん登り、丸太ステップ、水飲場、あずま屋等が設置されています。また、市内でも珍しい湧水や野鳥観察壁もあり、自然と触れ合える公園になっています。...
美術館 山崎美術館(川越市) 江戸時代より川越にて和菓子屋を営んでいる「亀屋」に伝わる所蔵品を展示している美術館です。主に川越藩・松平周防守の抱え絵師である橋本晴園の子として生まれた橋本雅邦画伯の作品を公開しているほか、美術品・工芸品・古文書等もあわせて展示しています。...
おみやげ食品 醸ん楽座(川越市) 川越市、蔵の町並みのそばに位置する仲町に、2007年3月にオープンした醸ん楽座。しょうゆ、地酒の醸造をはじめ、ガラスアート、団子、せんべいなど、さまざまな分野の職人技と店が集合した新しい「観光文化施設」です。事前のご予約で醤油蔵の醤油製造案内を中心とした見学も楽しめます。...