いちご狩りおみやげご当地グルメ体験 川越いちご園 すじの 筋野 (川越市) 川越いちご園 すじの(筋野)は、埼玉県川越市に位置するいちご園です。ここでは、心を込めて育てた美味しいいちごをみなさまにお届けしています。小江戸・川越の観光のついでに立ち寄りやすい場所に位置し、高設栽培を採用しているため、楽な姿勢でいちご狩りを楽しむことができます。また、ゆったりとくつろげる休憩スペースもご用意しており...
体験祭り花火大会郷土芸能 みよしまつり(三芳町) みよしまつりは、毎年9月第1週土曜日に開催している三芳町最大のお祭りです。 みよしまつりでは、恒例の模擬店や花火大会はもちろん、グラウンドや特設ステージではお神輿やバンド演奏、ダンス等、様々なイベントが行われます。...
史跡・城跡 大井戸跡(ふじみ野市) 大井戸跡は、旧「大井町」の町名の由来となった井戸。ふじみ野市のこの大井戸は平安時代に掘られたものと推定されます。 昭和50年に発掘された井戸は、南北に長い楕円形で、長軸1.8m、短軸1.5m。現地表面から約30m下の立川砂礫層を掘り込んで、底面は岩盤に達していました。底部の石組だけは当時の状態のまま残っており、復元され...
祭り郷土芸能 梅宮神社の甘酒祭り(狭山市) 梅宮神社は838年、京都の梅宮神社を勧請したといわれ、昔は上・下奥富はもちろん東三ツ木、田中、 峯、沢地区の総鎮守として多くの人達に信仰されていました。毎年2月10日・11日の両日に催される甘酒祭りは、県内でも有名な祭りの一つです。11日は、西方囃子も上演され、大変賑わいます。...
ドッグランバッテリーカーバーベキュー乳幼児向け遊具 所沢航空記念公園(所沢市) 所沢航空記念公園園内には航空自衛隊で使用されていた「C-46中型輸送機」があるほか、こども広場やドッグラン、野外ステージなど、1年中楽しめる場所になっています。所沢航空記念公園は、基地跡地の南東部にあり、広さは約50ヘクタールの公園です。 緑を生かした園内には、池、人工の滝、日本庭園、広場、茶室「彩翔亭」、野外ステージ...
体験博物館・科学館雨の日も楽しめる飛行機 所沢航空記念発祥記念館(所沢市) 所沢航空発祥記念館は、航空の歴史に関する資料や、飛行機の模型などがある記念館。フライトシュミレータで飛行機を操縦すれば、パイロット気分が味わえるかも!ロビーには、所沢飛行場で設計された国産初の軍用機「会式一号機」(レプリカ)が展示されています。 所沢航空発祥記念館は、所沢航空記念公園(飛行場跡地の一部に開設された広さ約...
景色を楽しむ花 稲荷山公園(狭山市) 昭和20年から米軍が「ジョンソン飛行場」として使用していた跡地の一部を利用した県営公園。園内には狭山の歴史を紹介する博物館もあり、季節ごとの企画展や体験学習などのイベントが楽しめます。また、春には桜・つつじなどが広がり、大勢の観光客で賑わいます。...
アスレチックキャンプテニス動物園・水族館 智光山公園(狭山市) 総面積53,8ヘクタール、東京ドーム約11個分の広大な敷地に、アカマツ、コナラ、クヌギなど武蔵野の豊かな自然をそのまま生かして作られた大規模な都市公園です。園内には、こども動物園や花菖蒲園、ピクニック広場や桜の園など自然と触れ合える様々な施設が併設されています。...
ハイキング景色を楽しむ自然公園 大井弁天の森(ふじみ野市) 上野不忍池の弁財天を勧請したものと伝えられ、弁天堂の前の池にはきれいな清水が湧き、最盛期の明治中期には、縁日ごとに露店が並び、遠近から参詣の老若男女で賑わったと言われています。現在は隣接する東原親水公園とともに、桜の花見スポットとしても親しまれています。...
景色を楽しむ 山崎公園(せせらぎ菖蒲園)(富士見市) せせらぎ菖蒲園の愛称で親しまれている山崎公園には、およそ1千平方メートルの菖蒲田に、江戸系、肥後系、伊勢系等の品種が60種類、約5千株植えられ、6月上旬から色とりどりに咲き始めます。園内をせせらぎが流れ、お子さんから大人まで幅広い世代が楽しめる市民の憩いの場となっております。...
サイクリング景色を楽しむ 富士見・新河岸川サイクリングコース(富士見市) 富士見市勝瀬の伊佐島橋から、新河岸川に沿って志木市上宗岡の袋橋まで続く、約4.5kmのサイクリングコースです。開設以来、身近なウォーキングやジョギングコースとして親しまれています。さわやかな川風に吹かれながら、季節ごとの風景が楽しめます。...
プール 狭山市ふれあい健康センター サピオ稲荷山(狭山市) 温水プールを中心に「市民の健康づくりとふれあいの場」となることを目的とし、1998年にオープンした健康増進施設です。「水泳教室」や「トレーニング講習」などの各種教室から、企画セミナー、カラオケ大会、落語まで、期間限定イベントなど、たくさんの催し物を毎月開催しています。...
景色を楽しむ魚釣り びん沼自然公園(富士見市) 野生生物が生きていけるような、自然の復元をめざしてつくられています。公園内を一周する1.8kmの園路を散策し、豊かな自然を満喫してください。また、びん沼川はヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日には多くの釣り師で賑わっています。...
神社・寺院 大井氷川神社(ふじみ野市) 大井地区の鎮守で、創建は慶長元年(1596)には既に鎮座していたと伝えられる古社で、明治時代、大井氷川神社に合祀され、社殿も新築されました。江戸時代は根上大明神と呼ばれており、参道脇の獅子岩が迎えてくれます。7月24日、25日には祭りが行われています。...
史跡・城跡 水子貝塚資料館(富士見市) 縄文時代の森が復元された広い史跡公園の中に設立された資料館です。各遺跡から出土した考古資料が展示されています。この中には、約3万年前の旧石器時代の石器群から、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器、古墳時代初頭の鉄剣やガラス玉など数多くの資料が展示されています。また、土器作り、土笛・石器作り等の体験が出来ます。...
博物館・科学館建造物 ふじみ野市立 福岡河岸記念館(ふじみ野市) 川越と江戸を結ぶ新河岸川舟運で栄えた福岡河岸の船問屋「福田屋」の建物を保存・公開し、舟運と問屋の暮らしを展示しています。離れは通し柱を使用する県内でも珍しい木造三階建ての建築物で、市の有形文化財に指定されています。定期的に展示会なども開催されています。...
博物館・科学館 ふじみ野市立 上福岡歴史民俗資料館(ふじみ野市) 新河岸川舟運関係資料をはじめ、市内から発掘された埋蔵文化財、歴史・民俗資料などの収集・保存をしています。展示室には、祖先の生活や文化を伝える土器、古文書、船具、荷船模型、座敷箒、織物具などを常設展示しています。その他、特別展や郷土を学ぶ講座などを開催しています。...
史跡・城跡景色を楽しむ 富士見市立 難波田城資料館(富士見市) 難波田氏や難波田城をはじめ、中世から現代までの富士見市の歴史や民俗に関わる多くの資料を展示、解説しています。はたおり、田んぼ体験隊等、昔の農家の暮らしに触れられるイベントも行っています。また、「古民家ゾーン」は、明治初期に建てられ市指定文化財である古民家2棟と長屋門が移築復原されています。...
神社・寺院花 地蔵院(ふじみ野市) 鎌倉時代の創建と伝えられている地蔵院は、境内にあるエドヒガンザクラの変種のしだれ桜で知られています。樹齢は350年前後と推定され、市の天然記念物に指定されています。また、見頃の時期には桜が見事にライトアップされ、多くの観光客で賑わいをみせています。...
景色を楽しむ花 大宮花の丘農林公苑(さいたま市) チューリップ、菜の花、コスモス、サルビアなど、四季折々の花が敷きつめられているお花畑があり、広く親しまれています。花の食品館では近くで収穫された新鮮な農産物や季節の花を直売しています。また緑のふるさとセンターには加工室、研修室などがあり幅広く利用することが出来ます。...