食品 小麦市場(川越市) リゾート地をイメージしたゆっくりとした時間の流れを感じとれるような造りのイタリアンレストランです。ビール工場が併設されており、店の奥にはビールの醸造タンクを見ることも出来ます。料理は自家製手打ちパスタ、ピッツァ、旬の魚料理などのイタリア料理中心のメニューが用意されています。...
旅館・ホテル 川越プリンスホテル(川越市) 昔懐かしい面影を残す町・小江戸川越。観光に、ゴルフに、ビジネスの拠点としても大変便利です。また、式場としてもご利用頂けるほか、毎年恒例のディナーショーを始めとして、各種イベントが定期的に開催されています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 あとひき煎餅 塩野(川越市) 川越大火の直後、明治二十七年の上棟です。建物は切妻造りの二階建てで、中央に観音開扉、下屋庇の西隅に袖壁を立ち上げています。川越でも数少ない独立した蔵造りです。煎餅の生地は手づくり、タレは秘伝、火元は備長炭で、昔ながらに一枚いちまい丹念に焼き上げています。...
おみやげ食品 陶路子(川越市) 連続テレビ小説「つばさ」の舞台となった「陶舗やまわ」の一角にある「陶路子(とろっこ)」では、川越名産のさつまいもをいろいろに変化させたさつまいも尽くしの「さつまいもミニ懐石」ほか、さつまいもを使用した甘味などが楽しめます。陶器屋直営の店ならではで、器もこだわりの品々が使用されています。...
キャンプテニス動物園・水族館景色を楽しむ 狭山市立 智光山荘(狭山市) 自然に囲まれた智光山公園内にある宿泊施設で、1泊2食6,000円でどなたでもご利用頂けます。全部で12室あり、智光山公園内のこども動物園やバラ園、菖蒲園など様々な施設を巡るのに最適です。...
旅館・ホテル日帰り入浴 川越温泉湯遊ランドホテル三光(川越市) 全部で9つのお風呂でゆっくりくつろげる日帰り入浴施設です。浴室には石鹸・シャンプー・あかすりタオル・ブラシ等、必要な備品は全て揃えられており、手ぶらでも気軽に利用出来ます。また、女性専用の浴室「ナノミストサウナ」も設置され、大衆演劇やイベントなども定期的に開催されています。...
脚折のケヤキ(鶴ヶ島市) 白鬚神社の本殿裏にあるご神木のケヤキは樹齢900年といわれ、県の天然記念物に指定されています。かつては樹高が36mもありましたが、暴風雨によって折られるなどしたため、現在の樹高は約17mです。...
体験郷土芸能 鶴ヶ島サマーカーニバル(鶴ヶ島市) 鶴ヶ島駅前商店街を歩行者天国にして開催される夏祭りで、サンバパレードや阿波踊りなどが行われます。沿道には地元商店、自治会などが趣向を凝らした模擬店を出店し、大変な賑わいをみせます。...
花 高倉菜の花まつり(鶴ヶ島市) 高倉地区内の2.2haに黄色の絨毯のような菜の花が咲き、4月中に菜の花まつりが開催され多くの観光客で賑わいます。4月第2週の土曜日には、各種模擬店、市民団体による太鼓や楽器演奏、踊りなどが行われ、大きな盛り上がりをみせています。...
花郷土芸能 巾着田曼珠沙華まつり(日高市) 毎年9月中旬〜下旬、林間を一面真紅に染める曼珠沙華の群生地は、その美しさに魅了された多くの観光客でにぎわいます。開花期間中に開催される曼珠沙華まつりでは、市内商工業者や福祉団体等の出店や、市民団体によるステージイベントも開催されています。...
鶴ヶ島市農業交流センター(鶴ヶ島市) 農村と住民との交流の場として利用できる情報交換室及び交流広場があり、さつま芋ほり体験、栗拾い体験や地場産野菜を使った料理講習会も開催しています。また、春には「菜の花まつり」、秋には「高倉ふるさとまつり」といったまつりを開催したり、菜の花やアヤメ、彼岸花など季節の花による景観づくりなどを行っています。...
平方どろいんきょまつり(上尾市) 「どろいんきょ」はいわゆる祇園祭りで、疫病退散・五穀豊穣を祈念して八枝神社にて行われます。祭りでは、白木作りりの「いんきょ神輿」を泥だらけにして転がします。昭和57年に上尾市指定無形民俗文化財、平成4年には埼玉県選択無形民俗文化財に指定されています。...
ジョギングテニス景色を楽しむ自然公園 上平公園(上尾市) 上平公園は野球場、テニスコート、ジョギングコースなどのスポーツ施設を中心に良好な自然林を活用し、四季を通じて散策を楽しめる場所や親水広場、遊具などがあり、市民の交流、憩いの場を提供する総合公園です。プロ野球イースタン・リーグの試合も行われています。...
博物館・科学館美術館 遠山記念館(川島町) 遠山記念館の邸宅は川島町出身である日興証券の創立者・遠山元一が幼少時に没落した生家を再興し、苦労した母・美以の住まいとするために建てたものです。美以没後は主として遠山元一の接客に使用されました。遠山元一が長年にわたって蒐集した美術品を広く一般に公開しています。...
直売所 川島農産物直売所(川島町) 「蔵」をイメージした建物が印象的な農産物の直売所です。江戸時代、川越藩に献上していたとされる川島町の特産物のお米が「川越藩の御蔵米」として販売されています。その他、イチゴ、トマト、キュウリなどの新鮮な地元野菜をはじめ、卵、花、まんじゅう、加工食品を販売しています。...
食品 株式会社 手づくり村(富士見市) 富士見市内で生産されたお米と、埼玉県内産の大豆を100パーセント使用し、防腐剤等を一切使わずに手作業で丁寧にみそ作りをしています。原材料、製造、品質等が県の基準を満たし、県が勧めるふるさとの逸品として「埼玉県ふるさと認証食品」に認証されています。...
伝統工芸 埼玉県伝統的手工芸品(さいたま市) 埼玉県では、県内の伝統的手工芸品産業の振興のため、伝統的手工芸品の指定をしています。現在、20産地の30品目が指定を受けています。 詳しくは「埼玉県伝統的手工芸品」のページで紹介しています。 http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=32...
伝統工芸 埼玉県伝統工芸モデル工場(さいたま市) 埼玉県では県内の伝統的手工芸品を製造している14産地24工場を「埼玉県伝統工芸モデル工場」に指定しています。 工芸品製造の見学や体験ができます。 詳しくは埼玉県伝統工芸モデル工場のページでご紹介しています。 href=http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=56"...
博物館・科学館建造物 大沢家住宅(川越市) 寛政4年(1792)に建てられ、呉服太物を商っていた店蔵で、川越では最も古い蔵造りと言われています。明治26年(1893)の川越大火の際も焼け残り、川越商人に蔵造りを建てさせるきっかけとなった建物の一つです。国の重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。...
史跡・城跡建造物 川越城中ノ門堀跡(川越市) 川越城は1457年に築城されました。1639年に藩主となった松平信綱は城の大改修を行い、中ノ門堀もこの時期に造られたものと考えられます。明治時代以降、川越城の多くの建造物が取り壊されましたが、中ノ門堀跡は旧城内に残る唯一の堀跡となり、貴重な歴史的遺産として保存・公開しています。...