旅館・ホテル日帰り入浴温泉 名栗温泉 大松閣(飯能市) 若山牧水ゆかりの山里の一軒宿。都心から近く、静かな山里で安らぎの一時をお過ごし下さい。四季折々表情をかえる豊かな山と川と共に皆様のお越しをお待ちしております。...
伝統工芸日帰り入浴染物民宿 民宿 自然郷東沢(横瀬町) 藍染、ガラス工芸、そば打ち等がお楽しみ頂ける体験型民宿です。東京から近く、日帰りコースも各種用意されています。又、各種宴会や法事等も完全貸切で行うことが出来ます。その他にも、10種類の薬草、薬木入りの草木温泉が整備されており、事前予約で日帰り入浴も可能です。...
民宿 せせらぎの宿 ごかばし(横瀬町) 横瀬川のせせらぎ、野鳥のさえずりなどの素晴らしい渓谷美に恵まれた宿泊施設です。眺めの良さと素朴な温もりを感じるおもてなしでお客様をお迎えいたします。人気の札所4番にも近く、秩父路の観光・音楽合宿の他ビジネスにもご利用頂けます。また、芝桜が有名な「羊山公園」にも程近い環境にあります。...
旅館・ホテル日帰り入浴 丸山鉱泉旅館(横瀬町) 自然の薬草を鉱泉で煮出した薬草風呂です。ほんのり香る薬草の香りと淡い褐色のお湯で心身共にリフレッシュ出来ます。また薬草風呂は日帰り入浴も出来ます。秩父の山で育った薬草を利用した薬草風呂は、女性の美容に最適です。また、秩父路のお土産を 豊富に販売しています。...
日帰り入浴 秩父湯元 武甲温泉(横瀬町) 秩父湯元武甲温泉の源泉を使用した日帰り温泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性など様々な持病に効果があります。自然を満喫できる開放的な露天風呂は、木の優しさを感じる檜風呂と、自然の素朴な雰囲気を堪能できる岩風呂が用意されています。また、近くには武甲オートキャンプ場があり、ご家族で楽しめます。...
神社・寺院 竹寺(飯能市) 武蔵野観音三十三番結願寺で、竹に囲まれ落ちついたたたずまいを見せる山寺です。明治維新の神仏分離令をのがれ、お寺と神社が同居した東日本唯一の珍しい寺です。春と秋にの旬の素材を使った精進料理(予約制)が有名です。...
郷土芸能 飯能まつり(飯能市) 毎年11月の第1土日に中心市街地で盛大に開催され、例年2日間で約13万人以上の人出で賑わいます。珍しい底抜け屋台や太鼓みこしの練り歩き、民踊や鼓笛隊のパレードと見所満載で、クライマックスの11ヶ町の山車引き合わせは絵巻物を見るかのような荘厳さで圧巻です。...
山岳札所巡り・巡礼神社・寺院 子ノ権現(天龍寺)(飯能市) 武蔵野観音第三十二番札所で、1012年に開山された古刹です。足腰守護の神仏として信仰を集め、山の愛好家にも親しまれています。境内には2トンの重さのある日本一の鉄ワラジ(写真)があることで有名です。毎年6月10日は開山日を記念し、箸立ての儀が行われます。また、県天然記念物の樹齢800年の2本杉があります。...
景色を楽しむ 飯能河原(飯能市) 入間川が蛇行して出来た大きな河原で、上流は紅葉の名所として知られている吾妻峡が位置しています。飯能河原にかかる赤い割岩橋の下流両岸は、「さいたま緑のトラスト保全第4号地飯能河原周辺河岸緑地」に指定されています。浅瀬部分は子どもたちの川遊びなどに絶好のスポットで、トップシーズンには賑やかな声が絶えません。...
おみやげ 飯能市観光案内所(飯能市) 能市観光案内所は市内の観光名所やイベント情報などの紹介や案内をする施設です。自然の宝庫である飯能市を四季を通して楽しんでもらえるよう新鮮な情報を提供しており、ハイキングガイド、各種観光パンフレットの配布も行っています。また、おみやげショップ「夢馬(むーま)」も併設されています。...
神社・寺院 福徳寺(飯能市) 国指定重要文化財に指定されている福徳寺は、武蔵野三十三観音霊場の一つとしても知られています。本堂より下の位置にある阿弥陀堂内には、県指定の善光寺様式の一光三尊の阿弥陀三尊像が保存されています。尚、阿弥陀堂は、例年4月15日と11月14日の午前10時頃から12時頃まで御開帳されています。...
食品 五十嵐酒造(株)(飯能市) 実際の製造に参加し、本場の酒造りを体験できる蔵元です。体験のタイムテーブルは6:00〜麹づくり、7:00〜朝食、8:00〜10:00全体の仕込みです。15:00〜17:00も作業がある場合があります。見学案内はとても丁寧で、布団に包まれた麹、低温管理で育てる酵母、上から見られる仕込中の酒などが見所です。ほんのり甘い麹の...
伝統工芸 (株)山岸屋木工所(飯能市) エコな視点でいち早く端材活用を見出した木製建具会社です。丸太から出る大きな余り材の処分に着目し、現社長が利用用途を模索。良質な端材を使った「框(かまち)風扉の加工」が実用新案に登録され、西川材の活躍の場を広げました。工場では扉をメインに、木材加工の乾燥や糊付け、プレス加工などが見学できます。行灯(あんどん)や表札など小...
伝統工芸 加藤木材工業(株)(飯能市) 木を編む遊び「きあみ」を考案した西川材の利用に意欲的な建具メーカー。西川材の端材でファッショナブルなドアを製作し、さらにその端材で工作キット「きあみ」を考案。0.3mmにスライスしたヒノキで木の温もりや香りを感じつつ、コースターやカゴを作れます。木造校舎のような工場です。製作工程はわかりやすく、ドアが形作られる様子が見...
協同組合 フォレスト西川(飯能市) 西川材をふんだんに使ったモデルハウスを持つ材木店。「日本の木をもっと使えるように」と製材だけではなく加工もしています。「地産地消」のため市役所のベンチや、図書館の木製学習スペースなどを手掛けました。工場では木材カットや腐敗を防ぐための薬剤処理、蒸気式乾燥機などが見られます。見学疲れの子どもが元気になるというモデルハウス...
伝統工芸庭園景色を楽しむ渓谷 飯能窯(飯能市) 奥武蔵の渓流のほとりにある陶芸教室も兼ねた窯元です。女性や外国人の来訪が多く、製作・鑑賞が楽しめます。綺麗な建物に小川のせせらぎとコーヒーの香りが漂う落ち着ける場所柄が自慢。休憩スペース兼直売所、来訪者の製作場、展示室、茶室などがあります。窯元の作品は色に優れ、受賞したものもあります。上薬も土も自家製。窯元の作業は窓越...
渓谷 (有)天ヶ瀬工業(飯能市) 清爽な渓流前にある鉄を加工する会社。競馬場などの屋上手すりなどを手がけています。第一工場は溶接や曲げ、レーザー加工の作業。第二工場は削り、穴あけなどを行い、昔ながらの町工場にある使い手の少ない機械の稼働を見る事ができます。奥地で商売する秘訣は、土日稼働など他と違う特色を持つことだとか。オリジナルの“ボルトを締めるだけで...