伝統工芸 埼玉県伝統的手工芸品(さいたま市) 埼玉県では、県内の伝統的手工芸品産業の振興のため、伝統的手工芸品の指定をしています。現在、20産地の30品目が指定を受けています。 詳しくは「埼玉県伝統的手工芸品」のページで紹介しています。 http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=32...
伝統工芸 埼玉県伝統工芸モデル工場(さいたま市) 埼玉県では県内の伝統的手工芸品を製造している14産地24工場を「埼玉県伝統工芸モデル工場」に指定しています。 工芸品製造の見学や体験ができます。 詳しくは埼玉県伝統工芸モデル工場のページでご紹介しています。 href=http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=56"...
神社・寺院 氷川女体神社(さいたま市) 武蔵国有数の古社で、見沼の谷に突き出した小舌状台地上にあります。クス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂している社叢は市の天然記念物、及び県の「ふるさとの森」にも指定されています。また、一般公開はしていませんが、所蔵する文化財が多いことで知られ「埼玉の正倉院」とも呼ばれています。...
プラネタリウム体験博物館・科学館自然科学 川口市立科学館(サイエンスワールド)(川口市) 参加体験型の約40の装置に触れて、身の回りにある科学の不思議を体感できる「科学展示室」、自然に近い美しい星空や、CGとシミュレーションの迫力ある投影を楽しめる「プラネタリウム」、口径65cm反射望遠鏡、20cm屈折望遠鏡、太陽を専門に観測する太陽望遠鏡を備えた三つのドームが並ぶ「天文台」の3つの施設で構成されています。...
美術館 うらわ美術館(さいたま市) 「浦和ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をコレクションの柱に、2000年春に誕生した都市型美術館です。 常設展示の無い企画展のみで構成されているため、新しいアートの世界をご堪能頂けます。 また、定期的に展覧会を開催しているほか、図録の通信販売も行っています。...
ホール・会館体験博物館・科学館 川口総合文化センター・リリア(川口市) 最大2002席のメインホール、600席の音楽ホール、催し広場、展示ホール等のホール棟と、会議室、茶室、和室、スタジオなどのタワー棟で構成された施設で、コンサートやライブなど様々なイベントが催されています。...
神社・寺院 岩槻大師彌勒密寺(さいたま市) 奈良時代末期に開かれた真言宗の古刹です。地下仏殿には、四国八十八カ所の御本尊とお大師様を勧請し、各霊場寺院から請来したお砂を奉安しているため、お遍路巡拝の道場として広く伝えられています。また、関東三十六不動霊場の第三十一番札所にも選ばれています。...
ゴルフ 川口市浮間ゴルフ場(川口市) 河川敷コース。現在、ハーフコース(さざんかコース)で営業しています。池越えやドッグレッグなど戦略性の高い9ホールは、歴史を語る大きな樹木と鮮やかなグリーンに彩られており、実践的な練習に適したゆりコース(3H)もあります。...
史跡・城跡 時の鐘(さいたま市) 岩槻城の鐘楼で、1671年当時の岩槻城主阿部正春が渋江口に設置しました。昔はこの鐘の音が九里四方に鳴り響き、江戸にとどくほどだったと言われています。以来、享保5年(1720)の改鋳を経て、現在に至るまで、美しい音色を響かせて、今も午前6時と午後6時には、市民に時を知らせています。...
博物館・科学館美術館 川口市立アートギャラリー・アトリア(川口市) 収蔵品のない市民参加型の美術施設です。アトリアのなかで美術に出会い、考え、作品を創り、あるいは発表をする。 世代をこえ、様々な形で美術を体験頂くことが出来ます。様々な企画展やワークショップも開催されています。...
史跡・城跡 見性院の墓(清泰寺)(さいたま市) 円仁によって開祖された「清泰寺」にあります。見性院は穴山梅雪の妻で、武田信玄の次女でもあります。夫の死後、徳川家康に保護され比企尼屋敷に住みました。二代将軍秀忠の侍女お静の方が妊娠するとこれを保護し、ここで生まれた後の会津藩主保科正之を7歳まで養育しました。現在の墓石は、1858年に会津藩により建てられたものです。...
名木 与野の大カヤ(さいたま市) 金毘羅天堂の境内にそびえ立つ「かや」の木は、全高21.5m、樹齢約1000年と伝わる関東随一の巨木で、国の天然記念物に指定されており、与野の大カヤとして親しまれています。 また、金毘羅天堂には、金毘羅天立像が安置されており、毎年2月10日には、ダルマ市が開かれます。...
博物館・科学館建造物 大沢家住宅(川越市) 寛政4年(1792)に建てられ、呉服太物を商っていた店蔵で、川越では最も古い蔵造りと言われています。明治26年(1893)の川越大火の際も焼け残り、川越商人に蔵造りを建てさせるきっかけとなった建物の一つです。国の重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。...
史跡・城跡 時の鐘(川越市) 時の鐘は、寛永年間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたものが最初と言われています。現在の鐘楼は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造の塔で、高さ約16m。暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘を鳴らしています。...
史跡・城跡建造物 川越城中ノ門堀跡(川越市) 川越城は1457年に築城されました。1639年に藩主となった松平信綱は城の大改修を行い、中ノ門堀もこの時期に造られたものと考えられます。明治時代以降、川越城の多くの建造物が取り壊されましたが、中ノ門堀跡は旧城内に残る唯一の堀跡となり、貴重な歴史的遺産として保存・公開しています。...
博物館・科学館 川越まつり会館(川越市) 実際に川越まつりで曳かれる本物の山車が2台展示されているほか、川越まつりに関する資料を展示しています。川越まつりの迫力ある雰囲気を年間を通していつでも体感することができます。また、展示ホールでは、定期的にお囃子の実演(約20分)も行われています。...
神社・寺院 仙波東照宮(川越市) 1617年、家康の遺骸を久能山から日光へ運ぶ途中、喜多院で法要が営まれたことにより、1633年に建立されました。日光・久能山とともに三大東照宮といわれています。現在の建物は1640年に再建されたもので、重要文化財に指定されています。山門には立派な三つ葉葵の御紋が掲げられています。...
体験 NACK5スタジアム大宮(さいたま市) 日本初のサッカー専用スタジアムで、1964年の東京オリンピックサッカー競技会場の一つとして使用されました。現在は、Jリーグ・大宮アルディージャのホームスタジアムで、ピッチと観客席の高低差が少ない、臨場感溢れるスタジアムです。観客席数は15,300席、座席はチームカラーであるオレンジに統一されています。...
動物園・水族館景色を楽しむ 大崎公園(さいたま市) 約38,000�uの敷地に、芝生の広場、子供動物公園、花時計、遊具(宇宙ステーション)、サイクルモノレール、園芸植物園などがあり、一年を通して家族連れで楽しめます。また、温水プールやサウナもある入浴施設「見沼ヘルシーランド」も隣接しています。...
博物館・科学館美術館 漫画会館(さいたま市) 日本近代漫画の創始者「北澤楽天」の偉業を記念し、近代漫画の先駆者「北沢楽天」の晩年の住居跡に建てられた、日本初の漫画に関する美術館です。政治風刺から家庭漫画まで多彩な楽天の資料を始め広く漫画文化の普及を目指しており、特別展示室や日本庭園なども併設されています。...