旅館・ホテル 割烹旅館 二葉(小川町) 創業260年の老舗割烹旅館で、国の登録有形文化財に指定されています。日本五大名飯のひとつ「忠七めし」や日帰り入浴が名物で、回遊式日本庭園も必見の価値があります。また、おせち料理やお届け弁当も行っています。...
テニスプール公共施設 国立女性教育会館(嵐山町) 男女を問わず宿泊して研修、スポーツ、図書資料等の利用が出来る施設です。日本庭園や茶室、テニスコートや温水プールなどその施設は多岐に渡っています。※2011年2月末日まで施設工事の為、閉館中です。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...
博物館・科学館 JAXA宇宙航空研究開発機構 地球観測センター(鳩山町) 地球観測センターは、比企丘陵に囲まれた自然の中で、季節ごとの様々な風景を楽しみながら施設を見学していただけます。展示室では、地球観測衛星の模型や、衛星からの地球の画像を見ることが出来ます。また、インターネットやパソコンでのクイズも楽しめます。また、春と秋には通常は見ることが出来ない内部設備を公開しています。 ※埼玉県産...
神社・寺院 鬼鎮神社(嵐山町) 1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています...
景色を楽しむ 高野倉ふれあい自然公園(鳩山町) 鳩山町にある新しく整備された公園で、「鳩山町景観樹木」に指定されている大きなもみの木が2本林立しています。また、入口付近には御堂山があり、高野倉八十八ヵ所、八幡神社のイチイガシ(町指定天然記念物)に隣接し、鳩山の「四季」が堪能出来ます。...
史跡・城跡 赤沼古代瓦窯跡(鳩山町) 7世紀に使われた窯の跡で、埼玉県内でも最古の部類に入る窯だと言われています。埼玉県の史跡に指定されています。当初は武蔵国分寺の建立の為の窯だと考えられていましたが、ここから出土した瓦との照合により、坂戸市にある勝呂廃寺の建立のために造られた瓦窯であることが分かっています。...
景色を楽しむ花 おしゃもじ山公園(鳩山町) 町の南玄関に位置するおしゃもじ山公園は、春には桜、つつじが全山をおおい、お花見の人で賑わいます。『おしゃもじ山』の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭られている祠が麓にあることに由来しています。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望出来ます。...
レストラン・カフェ彩の国優良ブランド品食品 武州めん(小川町) 創業100年の老舗工場の見学。生めん・ゆでめん・乾めんの製造過程の見学です。昔ながらの手打ちうどんのコーナーでの手ほどきは、各家庭でうどん打ちをする方には参考になると思います。又、乾めん工場の麺の干し工程は壮観。併設のめん処「おめん本店」での手打ちうどん・そばは絶品! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
建造物景色を楽しむ 吉田家住宅(小川町) 享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。...
直売所 鳩豆工房 旬の花(鳩山町) 季節の野菜、果物、花卉、卵など丹精こめた農産物を販売する直売所です。特産品コーナーでは大豆が原料の醤油、味噌、豆腐をはじめ、まんじゅう、おやき、惣菜、漬物など鳩山の地場産の野菜、穀物を活かした加工品を販売しています。食事処も併設されており、「鳩豆うどん」を中心に季節の地場産品を提供しています。...
名木 上谷の大クス(越生町) 上谷の山入集落に根を張る大クスは、幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる巨木です。巨木の周りを一周出来るように階段が整備されています。真夏の暑さでも、この大クスの木陰はひんやりと涼しく、自然の大切さを改めて実感させてくれます。「緑の国勢調査」で、全国巨木ランキング第16位、埼玉県では第1位に認定されまし...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
伝統工芸体験景色を楽しむ郷土芸能 紙すきの村 久保昌太郎和紙工房(小川町) 竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。国指定重要無形文化財の技術細川紙を手がけるなど、多様な紙を漉いています。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。自社染色のため、他では絶対見られない色もあります。のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 ...
伝統工芸郷土芸能 うちわ工房しまの(越生町) 現在職人は島野さんただ一人という越生うちわ。かつては町の主要産業で、強い風が起こせるため今も炭を扱う都内の料亭などから注文が寄せられます。たくさんのうちわが飾られた作業場やパネル展示が見学でき、うちわの製作体験も可能。夏の「うちわ展」に並び、工房は冬も見所あり。山に入って切った竹を濡れているうちに割いて骨組を作る一番難...
名水庭園景色を楽しむ食品 帝松 松岡醸造(株)(小川町) 酒と歴史に精通する「社長ガイド」が冴える老舗酒造です。酒造りの今昔やお店のこぼれ話がたっぷり聞ける酒造見学を楽しみに、毎月観光バスが訪れます。伝統技術の機械化に成功し、全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞を達成しました。120もの商品でどんな要望にも対応しています。米蔵を改装した直売所や庭園、仕込み水の飲める井戸など趣ある...
博物館・科学館名水食品 晴雲酒造(株)(小川町) 地域繁栄を願い、観光客へのおもてなしにも意欲的な風格ある蔵元。自由公開している歴史ある蔵は昔の酒造道具が展示され、静謐(せいひつ)な雰囲気に満ちています。酒質を決める精米を自社で行う数少ない蔵元で、井戸からの仕込み水は店先の「玉の井戸」で自由に飲めます。小川町らしい料理として有機野菜で酒蔵料理を提供する「玉井屋」は内装...
食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...