景色を楽しむ 久喜市立総合運動公園(久喜市) 総面積約13.3ヘクタールの敷地内に、総合体育館第1体育館、第2体育館、市民グラウンド、市民ゲートボール場、多目的広場、市民プール(7月25日から8月23日まで)及び、テニスコートなどがあり、市民の健康づくりと憩いの場となっています。 ...
花 久喜地内れんげ自生地(久喜市) 久喜地内に広がるれんげ畑で、見頃は4月中旬〜5月上旬です。例年4月下旬頃には、花と緑と大空の祭典「久喜市れんげ祭り」を開催し、手打ちそばやもち等の各種模擬店、地元伝統芸能の披露、各種アトラクションなどで多くの観光客で賑わいます。...
花 しらさぎ公園(久喜市) しらさぎ公園では、6月から7月にかけてラベンダーが見頃を迎えます。道を挟んで2つに分かれ橋で結ばれています。南側の山は通称「ラベンダー山」と呼ばれています。斜面一面が紫色に染まり、ラベンダーの清々しい香りが漂います。...
おみやげ直売所食品 行田農産物直売所(行田市) 地元行田産の新鮮野菜を販売する農産物直売所です。梨・里芋・いちご・ハウストマト・いちじく・キヌヒカリ・彩のかがやきを販売しています。また、イベントが定期的に開催され、4月にはさくらまつり、8月には感謝セール、10月には新米まつり、12月には農協まつりが行われます。...
おみやげ直売所食品 加須農産物直売所(加須市) 地元加須産の朝採れ野菜を中心に、完熟トマト、手作り味噌、切り花、コシヒカリ、キヌヒカリ、彩のかがやきなどを販売する農産物直売所です。例年8月には加須産の梨の特売を行っています。...
おみやげ直売所食品 羽生農産物直売所(羽生市) 地元羽生産の野菜、コシヒカリ、キヌヒカリ、彩のかがやきなどを販売する農産物直売所です。8月〜10月には羽生産の幸水・豊水・新高が豊富に店頭に並びます。また、4月には苗木市、10月には農業祭が開催されます。...
おみやげご当地グルメ食品 騎西農産物直売所(加須市) JAほくさいには農家の方がその日の朝に収穫した野菜を直接もってくるので、新鮮な野菜が並んでいます。そのほか梨、いちごのほか、特産のイチジクの販売もある農産物直売所です。手打生うどん、そば・つきたてのお米なども販売をしています。...
直売所食品 久喜農産物直売所「久喜キラリ直売館」(久喜市) 久喜農産物直売所は、消費者と生産者のふれあいの場として、「顔の見える農産物」販売に取り組み、店内には地元産の新鮮な農産物や加工品が豊富にそろえられています。毎朝、生産者が朝取りした野菜や果物、切花など多数取り扱っており、7月下旬からは、久喜特産の梨が販売され、全国発送も行っています。...
直売所食品 菖蒲グリーンセンター(久喜市) 菖蒲グリーンセンターでは、特産のいちごを11月中旬から5月下旬まで販売しています。久喜市菖蒲町はいちごの生産量が県内有数を誇る産地です。1月上旬からは、いちご狩りも楽しめます。そのほか、新鮮な地場産野菜も豊富に販売されています。また、隣接する食堂では、人気の手打ちうどん・そばが味わえます。...
サイクリング 緑のヘルシーロード、水と緑のふれあいロード(加須市) 緑のヘルシーロードは、利根大堰から川口市のグリーンセンターまで、見沼代用水路沿いに続いている自転車歩行者道です。水と緑のふれあいロードは、見沼代用水路の支線用水路に沿って続く自転車歩行者道です。緑のヘルシーロードと同じく、用水路を改修した際に生じた用地を活用した道で、一般道路と併用する区間12kmを含めて、総延長は42...
陶研(鴻巣市) 鴻巣市の旧中山道沿いにある陶芸教室です。一度に25人が陶芸体験できる広い教室があり、豊富に揃えられた粘土や色付けの釉薬を使って製作できます。体験コースでも焼いた後の色塗りまで行うことができます。陶芸製作に興味のある社会人の方向けに、水曜午後8時30分までの夜間に開催される教室もあります。...
(株)ヒガシ(鴻巣市) ものづくりの基盤を支えるNC工作機械を製作する会社です。汎用工作機械から顧客の高い要望に応えたカスタムメイド工作機械まで製作しています。この工場では設計〜加工〜電装〜組立〜試加工(テスト)の工程すべてを一貫して行っています。高い技術力はすべての工作機械に生かされていて、メンテナンスも行っています。工場ではそれらの全工程...
(株)フラワーコミュニティ放送(鴻巣市) 平成10年に開局したコミュニティFM放送局。「元気でやさしいフラワーラジオ」をコンセプトに鴻巣市を中心に近隣エリアをカバーし、24時間地域情報を提供しています。またインターネットラジオやテレビ番組制作なども行っています。見学は一般の方から児童まで広く受け入れていて、スタジオ見学やDJ体験ができます。入口では局のキャラク...
(株)アサヒコミュニケーションズ(鴻巣市) 明治43年(1910)創業の印刷会社です。創業100年を迎える会社が掲げるキーワードは「傳(でん)」。一方的な伝達ではなく、「伝える」「伝わる」情報を共有したコミュニケーションを顧客とともに創り出すことを目指しています。「デンリュウサイタマ」というWebサイトを立ち上げ、埼玉県の情報発信基地になっています。工場見学は児...
伝統工芸 (株)マル武人形(鴻巣市) ひな人形、五月人形などの製造・販売を行っている人形工房です。埼玉県伝統工芸士たちが裂地(きじ)選びから衣裳作り、着せ付け、振り付け、頭(かしら)差しの作業を行っています。人形の細部にこだわって衣裳の裏に国指定重要無形文化財の和紙を使った「極上仕上雛」を製作しています。工房見学は、主に小中学生を対象にしていますが、一般の...
(株)広田屋人形(鴻巣市) ひな人形、五月人形を製作する工房です。250坪の店舗フロアにはゆったり見学できるように人形が展示されています。店舗の奥が人形製作工房になっています。頭(かしら)づくり〜手足づくり〜衣裳かけ〜小道具〜組立の工程に多くの職人が携わっています。見学はもちろん人形づくり教室、展覧会などもあり、一般の方から児童まで幅広く受け入れ...
横田酒造(株)(行田市) 文化2年(1805)創業の老舗の造り酒屋です。伝統の日本酒造りと現代的なリキュール造りを手がけています。酒の命である水は秩父源流の荒川水系の伏流水が湧く自家井戸を使用しています。水と米が織りなす匠の技がここの商品に活かされています。1年を通して一般の方の工場見学を受け入れていて、「精米蔵」「麹蔵」「仕込み蔵」など見学コ...
曙ブレーキ工業(株)(羽生市) 昭和4年創業のブレーキのリーディングカンパニーです。自動車および産業機械用や鉄道用ブレーキを製造しています。ブレーキ博物館「ai-museum」では、実際の自動車を使った模型や、新幹線用ブレーキの実物など220点以上のブレーキサンプルにより、ブレーキの仕組み、技術の歴史と最新技術が見られます。目立たないけれど、人のいの...
小島紙器(株)(羽生市) 各種化粧箱などを製作しています。菓子類、酒類、石鹸、機械部品、電球などで使われている箱をデザイン、オフセット印刷、加工(型抜き)そして組立まで全ての工程を一貫してこの工場内で行っています。また環境に優しい取り組みとして、製造上で出たくず紙やフィルム貼加工紙などを分別して再生処理に回しています。工場見学ではデザインから印...