観光乗物鉄道 SLパレオエクスプレス(熊谷市) 秩父路を走るSL「パレオエクスプレス」。埼玉県北部を横断する秩父鉄道の熊谷駅〜三峰口駅間を土曜・日曜・祝日を中心に1日1往復しています。型式はC58型と比較的大型の機関車。秩父路を走る姿は勇壮で多くのファンがカメラに収めています。...
景色を楽しむ湖沼 八丁湖公園(吉見町) 周囲がおおよそ2kmと小さめの人造湖「八丁湖」に隣接する公園です。山々や豊かな自然に恵まれた美しい湖で、遊歩道が整備されており、ジョギングやウォーキングが楽しめます。また、「八丁湖」は春は桜、秋は紅葉も有名で、紅葉の見頃は例年10月中旬から11月中旬です。...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 埼玉県自然学習センター(北本市) 北本自然観察公園内にある自然学習センターは、自然とのふれあいや環境教育を目的として、土曜・日曜・祝日を中心に、さまざまな自然観察・体験イベントを開催しています。 館内には、自然や環境問題に関する展示のほか、自然系書籍が充実した図書情報コーナーがあります。スタッフが常駐しており、公園内の自然観察情報を提供しています。ホー...
サイクリングハイキング 花の里緑道(行田市) JR鴻巣駅前の北東1.5kmに位置し、鴻巣市、行田市境から上越新幹線に沿った延長1.5km、幅員25mの遊歩道と自転車道を持つ緑道です。花と緑が多い道沿いでは、彫刻も50点ほど設置されており、のんびりとした散策が楽しめます。...
テニス景色を楽しむ花 吉見総合運動公園(吉見町) 荒川右岸河川敷の広大な公園で、県営ではじめてのゴルフ場を有する公園として開設され、サッカー場やフットサル場も併設されています。また、毎年4月頃になると約14ヘクタールの広大な土地に、菜の花が一面に広がり、菜の花まつりも開催されます。...
スカイスポーツ 妻沼グライダー滑空所(熊谷市) 滑空時間・飛行回数ともに日本一を誇ります。学生グライダーのメッカとして全国約60校の大学生が飛行訓練に励んでいます。毎年3月には、全国の予選を勝ち抜いた大学が個人と団体で学生王座を競う「全日本学生グライダー競技選手権大会」が開催されています。...
建造物碑・像神社・寺院 安楽寺(吉見観音)(吉見町) 古くから吉見観音の名で親しまれてきたました。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院があります。また、例年10月中旬から11月中旬までは境内の紅葉が最盛期を迎えます。...
動物園・水族館景色を楽しむ こども動物自然公園(東松山市) 「こどもが動物と親しむ」 「こどもが自然の中で情操と科学心を養う」 「こどもがリラックスして遊べる」がテーマの動物園で、コアラをはじめとして様々な動物が生息しています。園内で飼育されている動物は大きく5つに分類され、乗馬コーナー・乳牛コーナーなど楽しんで体験できるコーナーも併設されています。...
神社・寺院花 箭弓稲荷神社(東松山市) 和銅5(712)年創建と伝えられています。五穀豊穣、商売繁盛、芸道向上の神様として広く知られ、正月の初詣者数は県内でも有数です。江戸時代に建てられた本殿には見事な彫刻が施され、大絵馬も重要なものです。付棟札は県指定の文化財になっています。境内には県内でも有数のぼたん園があり、見頃の5月上旬頃には多くの人出で賑わいます。...
神社・寺院花 勝願寺(鴻巣市) 毎年11月13・14・15日に、関東三大十夜の一つで、関東十八壇林のひとつ徳川家康ゆかりの勝願寺で行われる念仏会です。14日には、壊れたり飾れなくなった人形を供養する「人形感謝祭」や、きらびやかに着飾った稚児や僧侶の行列も加わります。また、4月上旬には桜、5月上旬には「なんじゃもんじゃの木」が綺麗に花を咲かせます。...
名木札所巡り・巡礼神社・寺院 岩殿観音 正法寺(東松山市) 坂東札所10番として有名で、かつての門前市を偲ばせる家並みが尽きると目前に仁王門が迫り、訪れる人を迎えます。石段を登ると観音堂と大イチョウが目に入ります。県指定文化財で鎌倉末期の銅鐘や六面幢、薬師堂、鐘楼などの史跡も豊富です。...
神社・寺院 妻沼聖天山(熊谷市) 日本三大聖天さまの一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業成就などのあらゆる良縁を結んで頂けます。4月・10月の例大祭、初詣や節分会には、大勢の人で賑わいます。本殿は重要文化財に指定されています。本殿の改修工事が完了し、約250年前の、埼玉日...
碑・像神社・寺院 文殊寺(熊谷市) 三人寄れば文殊の知恵ということわざで知られる文殊様は、仏教で悟りの知恵を象徴する文殊菩薩のことです。文殊菩薩を本尊に頂く文殊寺は、かつて五台山能満寺という天台宗の古刹でしたが、室町時代からは、五台山と号する曹洞宗の寺院となっています。...
山岳紅葉花 物見山(東松山市) 東松山市の南部にある標高135mの物見山には、約4万本のツツジが、春には桜とともに美しい花を楽しむことができます。その山腹には坂東三十三ヶ所霊場の十番札所、岩殿観音正法寺があり、付近にはこども動物自然公園や平和資料館などもあり、手軽なハイキング地として親しまれています。...
博物館・科学館 埼玉県平和資料館(東松山市) 風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えていくために設けられた施設です。館内には展示品が陳列されており、特集展示会や映画会なども開催されています。...
体験博物館・科学館 埼玉県防災学習センター(鴻巣市) 災害に強い地域づくりのため、地震や暴風などの災害時の対処方法を楽しく体験、学習が出来る施設です。毎秒30mの暴風や煙体験、地震体験といった災害の状況を再現し、身を守るために必要な知識を体験しながら学習が出来ます。...
博物館・科学館 渋沢栄一記念館(深谷市) 近代日本経済の父といわれる『渋沢栄一』の功績を広く顕彰するために、平成7年11月にオープン。資料室には、写真や伝記資料など約150点が展示される他、貴重な肉声のテープなどが放映されております。...
花 ポピー・ハッピースクエア(鴻巣市) 12.5ヘクタールの日本一広いポピー畑です。赤やオレンジのポピーが美しく咲き広がります。5月の花の見ごろの頃になると、ポピー祭りが開催されます。ステージショーや地元農産物の販売などが行われ、多くの観光客で賑わいます。...
博物館・科学館美術館 行田市郷土博物館(行田市) 行田市の歴史を通観すると、三つの大きな特色があります。一つは115文字の銘文が発見された埼玉古墳群に代表される古代の歴史と文化、次に忍城の城下町としての歴史と文化、三つ目は明治以降行田の基幹産業であった足袋づくりです。常設展示では、この三つの特色を四つのコーナーで紹介しています。...
長島記念館(熊谷市) 長島記念館は、埼玉銀行頭取・会長を勤め埼玉県経済界の発展に努めてきた、故長島恭助氏の生家を利用して平成5年にオープンしました。記念館には生前の長島氏が収集した、河合玉堂・横山大観らの絵画を中心に刀剣など様々な美術品が展示されています。...