公共施設日帰り入浴渓谷温泉 都幾の湯 都幾川四季彩館(ときがわ町) 三波渓谷沿いに建つ日帰り温泉施設です。明治時代に建築された古民家を移築した館内は木の香りがすがすがしい。アルカリ性の温泉に入れば、お肌もツルツルに。せせらぎの音が聞こえる縁側には足湯もあります。隣接する三波渓谷ではピクニック広場が整備され、バーベキューも楽しめます。※バーベキュー用品の貸し出しは都幾川四季彩館へ(有料)...
ご当地グルメレストラン・カフェ体験食品 やすらぎの家(ときがわ町) 100年以上前に建てられた古民家を移築した農山村体験交流施設です。うどん打ち体験(要予約)などができるほか、2階はギャラリーになっています。地元の代表的な味覚である手打ちうどんを味わうこともでき、多くの観光客で賑わっています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
公共施設温泉 温泉スタンド(ときがわ町) 都幾川四季彩館の源泉「都幾の湯」をセルフサービスで販売するスタンドです。一般的な家庭用の浴槽(250リットル用)の場合、浴槽に7割程度の湯と温泉20リットルを加えると適度な温泉としてご利用いただけます。ポリタンクをご用意ください。...
おみやげ伝統工芸直売所食品 建具会館(ときがわ町) 埼玉県内有数の生産量を誇るときがわ建具は、慈光寺番匠の技術を伝承した職人が丹精を込めて作り上げた美しい意匠で好評を得ています。障子・襖などの逸品が常時展示され注文もあわせて受け付けています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげ直売所食品 大野特産物販売所(ときがわ町) 原木キノコ、のらぼう菜、たらの芽、ゆず、山菜など、ときがわ町の自然の味覚を中心に販売しています。春は のらぼう菜、わらび、たらの芽、うど、秋は山のきのこが人気で、すぐに売り切れてしまいます。周囲の風景にマッチした檜造り八角形の建物が目印です。...
キャンプバーベキュー体験建造物 堂平天文台 「星と緑の創造センター」(ときがわ町) 関東一円を一望する堂平山頂にある体験施設。ログハウスやモンゴル式テントがあり、キャンプや森林体験ができます。堂平天文台(旧国立天文台堂平観測所)では星空観察を定期的に開催。毎年5月ごろには、たくさんのツツジが咲き誇ります。7月中旬から8月下旬には、ブルーベリー摘み体験もできます。...
おみやげご当地グルメ体験直売所 ふれあいの里たまがわ(ときがわ町) 地元で採れた安心・安全な農産物、地域特産加工品を提供しています。各種イベントや体験事業も、随時開催。ふれあいの里たまがわ限定のジェラート「青なす」「のらぼう菜」を始めとして、バニラやチョコレート、ブルーベリーなど、たくさんのジェラートも販売しています。...
花 花桃の里(ときがわ町) 地域住民団体の花桃の会のみなさんが、花桃の咲く里づくりによる地域の活性化と心の触れ合う住みよい地域社会をつくることを目的に、平成8年から植栽などの活動を行っています。毎年4月には花桃まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。...
神社・寺院紅葉花 慈光山歴史公苑(ときがわ町) 1300年の歴史を持つ古刹「慈光寺」につづく山麓の門前町から本堂まで2kmの参道には、270本の八重咲きの「一葉」と「普賢象」が咲き誇里桜コレクションが展開されます。また例年4〜5月にかけては、白っぽい紫のアヤメに似たシャガの群生が一斉に開花し、桜との共演はまさに見ものです。...
旅館・ホテル 割烹旅館 二葉(小川町) 創業260年の老舗割烹旅館で、国の登録有形文化財に指定されています。日本五大名飯のひとつ「忠七めし」や日帰り入浴が名物で、回遊式日本庭園も必見の価値があります。また、おせち料理やお届け弁当も行っています。...
旅館・ホテル かんぽの宿 寄居(寄居町) 寄居町観光に便利にご利用頂けるかんぽの宿です。温泉は、寄居町で唯一つの天然温泉で、夕食は会席料理を中心に、朝食はバイキングなどが楽しめます。展望露天風呂からは秩父の山並みを遠望できます。近くには埼玉県立川の博物館や玉淀湖、円良田湖などの寄居町の観光名所があります。...
テニスプール公共施設 国立女性教育会館(嵐山町) 男女を問わず宿泊して研修、スポーツ、図書資料等の利用が出来る施設です。日本庭園や茶室、テニスコートや温水プールなどその施設は多岐に渡っています。※2011年2月末日まで施設工事の為、閉館中です。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...
体験 寄居北條まつり(寄居町) 鎧兜に身を固めた武将たちの行列、荒川をはさみ大砲の砲声が鳴り響く北条軍と豊軍の攻防戦など、戦国時代を再現し、満開の桜を背景に武者絵巻を繰り広げるお祭りで、その迫力には思わず歓声があがります。例年4月の第2日曜日に開催され、多くの観光客で賑わいます。...
神社・寺院 鬼鎮神社(嵐山町) 1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています...
おみやげ直売所食品 寄居町観光案内所(寄居町) 寄居町の観光と物産のインフォメーションセンターです。観光パンフレットなどを用意しているほか、とれたての新鮮野菜や果物、清酒、味噌等の特産品の販売も行っています。...
カヌー・ラフティング 荒川いかだ下り(寄居町) 「埼玉県立川の博物館」の開館を契機に始まったイベントで、例年8月に開催され、今は寄居の夏の風物詩となっています。荒川を「八高線の高架下近辺」から「かわせみ河原」まで自作のいかだで下り、川の流れに乗って寄居町の大自然が存分に堪能出来ます。...
レストラン・カフェ彩の国優良ブランド品食品 武州めん(小川町) 創業100年の老舗工場の見学。生めん・ゆでめん・乾めんの製造過程の見学です。昔ながらの手打ちうどんのコーナーでの手ほどきは、各家庭でうどん打ちをする方には参考になると思います。又、乾めん工場の麺の干し工程は壮観。併設のめん処「おめん本店」での手打ちうどん・そばは絶品! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
建造物景色を楽しむ 吉田家住宅(小川町) 享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。...