伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
建造物景色を楽しむ 吉田家住宅(小川町) 享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。...
史跡・城跡建造物 光福寺宝篋印塔(東松山市) 光福寺境内の収蔵庫に保存されており、均整の取れた美しいもので、高さは約2.1mです。宝篋印塔は仏教の建造物の一種で、「宝篋印陀羅尼経」を納めた供養塔のことで、石造は鎌倉時代中期から造立されたものです。関東型の特徴を持った鎌倉時代後期のもので、重要文化財に指定されています。...
郷土芸能 金谷の餅つき踊り(東松山市) 昔、岩殿山に住む悪竜を退治した坂上田村麻呂に感謝して、喜びのあまり踊りながら「もち」をついてもてなしたのが始まりと言われています。現在、金谷の餅つき踊りは、毎年11月23日五穀豊穣を祈念して、上野本にある氷川神社で行われています。音頭をとる人を先頭に2列になり、大木遣りを歌いながら、杵をかつぎ神社に練り込みます。...
史跡・城跡 大谷瓦窯跡(東松山市) 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。昭和30年に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」と呼ばれています。出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などで、国の史跡に指定されています。...
博物館・科学館史跡・城跡 東松山市埋蔵文化財センター(東松山市) 豊かな自然に恵まれている東松山市には、古来の方々が残した遺跡が数多く所在します。遺跡に残された住居跡や墓、使用していた道具など、地下に埋もれていた文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、過去の人々の生活や文化を知る貴重な手がかりとなります。数多くの出土品を収蔵・保管し、整理を行い、公開をするために建設されています。...
名木 上谷の大クス(越生町) 上谷の山入集落に根を張る大クスは、幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる巨木です。巨木の周りを一周出来るように階段が整備されています。真夏の暑さでも、この大クスの木陰はひんやりと涼しく、自然の大切さを改めて実感させてくれます。「緑の国勢調査」で、全国巨木ランキング第16位、埼玉県では第1位に認定されまし...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
おみやげ直売所食品 寄居農産物直売センター(寄居町) 観光名所が多くある秩父の玄関口に立地し、春秋は、直売所では珍しい山の幸が多く並びます。例年5月、12月には「直売所祭り」が開催され、旬の野菜や山の幸などを特価で販売しています。また、店内では地元の写真家・画家・園児などが出品する絵画展を開いています。...
おみやげ直売所食品 男衾直売所(寄居町) 地元新鮮野菜を豊富に取り揃えた農産物直売所です。春には筍や山菜、冬には椎茸が出荷されるなどバラエティーに富んでおり、例年4月下旬には「春の直売祭り」と題し、春の新鮮野菜を大奉仕価格で提供し、たくさんのサービスコーナーも開設し、12月中旬には日頃の感謝をこめて「年末大感謝祭」を開催します。...
おみやげ直売所花食品 用土農産物直売センター(寄居町) 大小の庭木や花・実なり物植木・盆栽や地場産野菜を豊富に取り揃えて大特価で販売しています。手軽な盆栽から中には数万円の高級盆栽もあります。苗木や庭木の販売から造園も受け付けています。また、毎年5月には「ひなげし祭り」が開催され、隣接の水田に10万本の色とりどりのひなげしが満開になり、憩いの場として親しまれています。...
伝統工芸体験景色を楽しむ郷土芸能 紙すきの村 久保昌太郎和紙工房(小川町) 竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。国指定重要無形文化財の技術細川紙を手がけるなど、多様な紙を漉いています。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。自社染色のため、他では絶対見られない色もあります。のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 ...
名水庭園景色を楽しむ食品 帝松 松岡醸造(株)(小川町) 酒と歴史に精通する「社長ガイド」が冴える老舗酒造です。酒造りの今昔やお店のこぼれ話がたっぷり聞ける酒造見学を楽しみに、毎月観光バスが訪れます。伝統技術の機械化に成功し、全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞を達成しました。120もの商品でどんな要望にも対応しています。米蔵を改装した直売所や庭園、仕込み水の飲める井戸など趣ある...
博物館・科学館名水食品 晴雲酒造(株)(小川町) 地域繁栄を願い、観光客へのおもてなしにも意欲的な風格ある蔵元。自由公開している歴史ある蔵は昔の酒造道具が展示され、静謐(せいひつ)な雰囲気に満ちています。酒質を決める精米を自社で行う数少ない蔵元で、井戸からの仕込み水は店先の「玉の井戸」で自由に飲めます。小川町らしい料理として有機野菜で酒蔵料理を提供する「玉井屋」は内装...
食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...
(有)野口木工所(ときがわ町) 山間の木製建具専門工場です。世代交代を終え、女性や若者も建具製造の腕をふるっています。木材加工を中心に切断や組立、穴あけなどの工程が見学できます。都内のマンションへの納品が多く、扉の中の構造が一目瞭然。マンション単位で製作しているため、取り付けの決まっている各部屋の扉を見られることもあります。見学者には端材を使った小物...
伝統工芸郷土芸能 うちわ工房しまの(越生町) 現在職人は島野さんただ一人という越生うちわ。かつては町の主要産業で、強い風が起こせるため今も炭を扱う都内の料亭などから注文が寄せられます。たくさんのうちわが飾られた作業場やパネル展示が見学でき、うちわの製作体験も可能。夏の「うちわ展」に並び、工房は冬も見所あり。山に入って切った竹を濡れているうちに割いて骨組を作る一番難...
(株)ウム・ヴェルト・ジャパン(寄居町) 「彩の国資源循環工場」内にある蛍光灯リサイクル工場です。蛍光灯から有毒な水銀を取り除き、ガラスや金属製品、断熱材などにリサイクルしています。工場内にある「井上ガラス工房」ではリサイクルガラス工芸品の制作、展示、販売を始め、吹きガラス体験教室も開催しています。...
(有)丸一養鶏場(寄居町) 鶏卵の生産から販売までを一貫して行う養鶏場です。生後2日目から飼育した鶏が産んだ卵を直接販売しているのが特長。数年前から、放し飼いで育てた鶏が産んだ卵「エコッコ」も販売を開始しています。非遺伝子組み換えの原材料を使った自家配合飼料を餌として、味と安全面にも注意を払っています。GPセンター内で卵がパック詰めされていく作業...