史跡・城跡建造物 旧高橋家住宅(朝霞市) 江戸時代前期の木造平屋建て・茅葺の農家建築で、主屋を中心に、納屋・倉・木小屋・井戸小屋・祠などの付属屋が主屋の周りに位置しています。尚、雑木林や畑など周囲の環境も、建造物とともに武蔵野の農家景観を伝えているところから、敷地についても重要文化財に指定されています。...
史跡・城跡景色を楽しむ 見沼通船堀(さいたま市) 1731年に開通した閘門式運河で、この開通によって江戸との産業交流はおおいに発展しました。 また、見沼通船堀沿いは公園化されており、散策道や趣のある竹林などが整備されています。閘門開閉実演は毎年8月下旬に行われています。また、幕府から通船の差配役を任されていた鈴木家の住宅が残っています。...
紅葉花 埼玉県花と緑の振興センター(川口市) 花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。...
公共施設 別所沼会館(さいたま市) 豊かな緑に包まれた市営別所沼公園の中に建つ、落ち着いた色彩の近代的な会館です。客室は10室用意されています。充実した施設とまごころのこもったサービスで、宿泊はもちろん、会食、宴会、会議、研修、ランチなど、どなたでも利用出来ます。別所沼公園ではメタセコイアなどの花も楽しめます。...
体験 中仙道武州蕨宿宿場まつり(蕨市) 歴史的風情のある中仙道蕨宿を舞台に、手づくりの工夫を凝らした催し物が行われる、市民参加のお祭りです。大名行列や各種パレードは、毎年大いに盛り上がります。沿道には、屋台やフリーマーケット、バザーなどが立ち並び、お買い物も楽しめます。その他、ジャズバンドによる演奏や、お楽しみアトラクションなど見どころ盛りだくさんです。...
博物館・科学館 蕨市立歴史民俗資料館(蕨市) 常設展では、蕨の歴史的特色である宿場と織物に関する情報を中心に展示しており、期間限定の特別展も時折開催しています。庭園では、四季を通じて美しい花々をお楽しみ頂けます。3月から4月にかけて関東では珍しい「白いタンポポ」が自生します。...
碑・像 田山花袋歌碑(蕨市) 「田舎教師」の著者・田山花袋作「東京の近郊」の中で、《「山は皆夜になりゆく大空に富士がねのみぞ暮れのこりける」これは私がある初冬の薄暮に、東北から来て、暮色の中に黒く残った富士を望んで、そして詠んだ歌であった。丁度汽車が蕨駅を通ってゐる頃であった。》と記しています。それを記念して、蕨中央公園に歌碑が建っています。...
美術館 河鍋暁斎記念美術館(蕨市) 河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した狩野派の人気絵師で、道釈人物画から浮世絵版画、戯画・風刺画まで幅広い作品を描きました。暁斎の曾孫にあたる河鍋楠美氏が自宅を改装して開館したもので、同館では肉筆、版画などの完成作品のほか、下絵、画稿など多数所蔵し、常時40点ほど展示しています。...
体験 わらび機まつり(蕨市) 毎年8月に開催されるお祭りで、西口駅前通り・桜橋通りが会場になり、鮮やかな七夕飾りでうめつくされ、数多くの出店が立ち並びます。目も舌も満足させてくれるおまつりです。七夕装飾コンクール、よさこいソーラン踊りなど、たくさんのイベントも開催されます。...
神社・寺院花 三学院(蕨市) 創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。また、市の文化財に指定されている同院敷地内にある和光幼稚園の庭に生育しています。根回り約3.5m、幹回り約3.5m、棚面積約395平方メートルの大きな藤で、5月に見ごろを迎えます。...
神社・寺院 和楽備神社(蕨市) 和楽備神社の名称は1911年に蕨町内にあった18の鎮守社を合祀した際に名付けられました。合祀以前は、「上の宮」と呼ばれた「八幡社」が鎮座し、蕨を所領とした渋川氏が蕨城の守護神として勧請したと伝えられています。12月17日には「酉の市」が行なわれ、縁起物の熊手を売る店が立ち並び、多くの人々で賑わいます。...
史跡・城跡 蕨本陣跡(蕨市) 蕨宿の本陣は、加兵衛家と五郎兵衛家の2家が代々勤め、蕨宿の中央部に向かい合うようにして建っていました。加兵衛本陣には、老中水野忠邦や松平加賀守、皇女和宮(かずのみや)などが休泊し、1868と1870には明治天皇も大宮氷川神社行幸の途中に休憩しています。...
史跡・城跡 柊塚古墳歴史広場(朝霞市) 「柊塚古墳」は埼玉県指定史跡の6世紀前半の前方後円墳で、歴史広場として整備されています。古墳の保存とともに緑地も保護し、敷地内には古墳の復元模型や、出土品をモデルとした家型埴輪の多目的トイレ、馬形埴輪のモニュメントなどが設置されています。...
史跡・城跡 蕨城跡(蕨市) 蕨城は南北朝時代に渋川氏が館を構えたことに始まり、1567年の三舟山合戦での渋川氏の戦死にともない廃されたと言われています。江戸時代の始めには、徳川将軍家の鷹狩用の休憩地の「御殿(ごてん)」として、蕨城の跡地が利用されました。現在は、緑豊かな「蕨城址公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。...
体験札所巡り・巡礼神社・寺院 武州川口七福神めぐり(川口市) 西光院(弁財天)/密蔵院(大黒天)/傑傳寺(恵美寿)/正覚寺(布袋)/錫丈寺(福禄寿)/吉祥院(毘沙門天)/正眼寺(寿老人)の七つの寺院で構成されています。川口市ほぼ全域をまわる約20キロメ−トルのコ−スで、郷土の名所や旧跡も巡る事が出来ます。...
博物館・科学館美術館 川口市立文化財センター(川口市) 発掘調査の出土品や鋳物業に関する資料、獅子舞などの民俗芸能や歴史的建造物を収集・保管するとともに、展示や体験学習を通して郷土川口の歴史と文化への理解を深めるための施設です。文化財調査報告書等の専門書籍を収蔵している図書館も併設されており、地場産業である味噌醸造や材木商を営んできた田中家の旧邸宅も隣接しています。...
伝統工芸 埼玉県伝統的手工芸品(さいたま市) 埼玉県では、県内の伝統的手工芸品産業の振興のため、伝統的手工芸品の指定をしています。現在、20産地の30品目が指定を受けています。 詳しくは「埼玉県伝統的手工芸品」のページで紹介しています。 http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=32...
動物園・水族館景色を楽しむ 大崎公園(さいたま市) 約38,000�uの敷地に、芝生の広場、子供動物公園、花時計、遊具(宇宙ステーション)、サイクルモノレール、園芸植物園などがあり、一年を通して家族連れで楽しめます。また、温水プールやサウナもある入浴施設「見沼ヘルシーランド」も隣接しています。...
神社・寺院 氷川女体神社(さいたま市) 武蔵国有数の古社で、見沼の谷に突き出した小舌状台地上にあります。クス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂している社叢は市の天然記念物、及び県の「ふるさとの森」にも指定されています。また、一般公開はしていませんが、所蔵する文化財が多いことで知られ「埼玉の正倉院」とも呼ばれています。...
史跡・城跡 見性院の墓(清泰寺)(さいたま市) 円仁によって開祖された「清泰寺」にあります。見性院は穴山梅雪の妻で、武田信玄の次女でもあります。夫の死後、徳川家康に保護され比企尼屋敷に住みました。二代将軍秀忠の侍女お静の方が妊娠するとこれを保護し、ここで生まれた後の会津藩主保科正之を7歳まで養育しました。現在の墓石は、1858年に会津藩により建てられたものです。...