史跡・城跡碑・像 芥川龍之介自撰自筆の碑(蓮田市) 根金の稲荷神社には、全国で唯一の芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田市出身の関口平太郎氏の善行をたたえたものです。全国で数少ない龍之介の碑文の中で、最も古いものとされています。...
花 古代蓮池(白岡町) 土地改良工事によって発見された蓮の実は、約1200年前の平安時代の頃のものであろうと推測され、近所の農家の方が栽培に成功しました。蓮の品種については「大賀蓮」「原始蓮」であるとされています。見ごろは6月下旬から8月の上旬までで、朝5時ごろより咲き始めます。...
花 栗橋の赤花そば(久喜市) ヒマラヤ山地(ネパール)原産の赤花そば。栗橋地区で栽培している赤花そばは観賞用で、見頃の10月中は約0.6ヘクタールのそば畑が一面気品漂うルビー色に染まり、観る者の目を楽しませてくれます。朝晩の気温が冷え込んできますと、赤花そばのピンク色の深みがまします。...
史跡・城跡碑・像 栗橋関跡(久喜市) 江戸時代、利根川には橋がなく奥州街道を往来する旅人は、利根川を渡し舟で渡らなければならなりませんでした。利根川を渡る者を取り締まったのが、この栗橋の関所です。「入り鉄砲と出女」と言われ、特に女性の取り調べは厳重で、重要な関所の一つでした。今現在では、石碑が建てられています。...
ホール・会館建造物 宮代町コミュニティセンター進修館(宮代町) 町民が集い、創造する場として親しまれ、様々なコミュニティ活動の拠点施設です。そのユニークな外観から、町のランドマークとして広く親しまれています。大ホール・小ホール・集会室・研修室・和室・茶室・食堂・ボランティア室・ロビー・芝生広場が整備されています。...
景色を楽しむ 見沼田んぼ(さいたま市) 見沼たんぼは、江戸時代中期に作られた、さいたま市のほぼ中央部に位置する広大な緑地空間です。田んぼが開かれてから、今日まで稲作が行われており、特に戦後は食糧増産を支える貴重な農業生産の場となりました。たんぼや畑、雑木林、河川や見沼代用水によってつくられる田園風景と、生きものを育む豊かな自然が現在も残されています。...
おみやげ博物館・科学館 鈴木酒造酒蔵資料館(さいたま市) 明治4年創業からの伝統の酒づくりを今に伝えるさまざまな歴史的資料・道具の数々を常時展示しています。近年ではあまり見ることの出来ない古くから伝わる酒造りの道具の数々を保管、展示しています。また、現代の酒造りが分かるビデオコーナーや試飲コーナーをはじめ、岩槻の地酒全商品を扱う直売店も併設しています。 ※埼玉県産業観光ガイド...
おみやげ直売所食品 しらおか味彩センター(白岡町) 豊かな食生活を提供する施設としてオープンした農産物直売所で、朝採りの農産物を直売する「おおばん市場」、そば、みそ・饅頭などを加工する「いっとこ工房」、地粉を使った手打ちそばを提供する「いっとこ茶屋」の3施設があります。また、羽生市のB級グルメとして知られている「いが饅頭」も販売されています。...
道の駅 道の駅 庄和(春日部市) 肥沃な農地と屋敷林が織りなす田園風景に囲まれた自然環境の中に道の駅「庄和」はあります。推奨品を中心とした商品や、全国各地の名産品を集め、様々なお土産が販売されています。農産物直売所では地元産の新鮮な朝取り野菜を販売しており、観光客で賑わっています。...
日帰り入浴 百観音温泉(久喜市) 豊富な湯量からなる源泉かけ流し100%の自噴温泉です。美肌効果があり、その他、皮膚湿疹、アレルギー、疲労回復などの効能があります。個室付貸切風呂や貸切風呂、露天風呂をお楽しみ頂けます。また、徳川家にゆかりがあり、消失していた「観音堂」が再建され、併設されています。...
テニスホール・会館レストラン・カフェ旅館・ホテル ホテル春日部エミナース(春日部市) 春日部観光の際に便利な宿泊施設です。大浴場には、ミストサウナ・ジェットバス・水風呂・露天風呂などバラエティに富んだ様々なお風呂があります。その他、レストランやゴルフ練習場、テニスコートなども併設されています。...
博物館・科学館 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」(春日部市) 観光情報やタウン情報、パンフレットなどにおいて市の情報などの提供を行っています。また、春日部を代表するアニメキャラクターの「クレヨンしんちゃん」のコーナーもあります。また、「赤ちゃんの駅」に登録されていて、おむつ替えや授乳ができる部屋があります。...
神社・寺院 全龍寺(白岡町) 白岡町下大崎にある曹洞宗の寺院で、三ヶ村長龍寺の末寺です。社寺堂庵明細帳によれば、創立は承応元年(1652)で元応5年の再興とされています。境内には不動尊のほか、地蔵、観音、庚申塔、記念碑、供養塔などが数基あります。...
神社・寺院 大徳寺(白岡町) 白岡町上野田にある曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、『大徳寺縁起』によると永正9年(1512)に再建して改宗したとあります。本尊は釈迦如来。境内には大日堂(本尊の大日如来座像は町指定文化財)、観音堂があります。...
神社・寺院 岡泉鷲神社(白岡町) 岡泉鷲神社の創建は不詳ですが、天和元年(1681)この地に勧請と伝えられています。江戸時代の天保年間の頃に鷲神社から始まった「岡泉神楽」が今日まで伝えられ、神楽殿で奉納されています。また「大尽囃子」も文化財に指定されています。境内の大ケヤキは町の天然記念物に指定されています。...
神社・寺院 高岩天満神社(白岡町) 菅原道真公、猿田彦命を祭っている神社です。『風土記稿』には天神社は「村の鎮守、泉蔵院持」とあり、1424年に泉蔵院(明治初年廃寺)の住職寂元が菅原道真公の画像を村の鎮守として祠ったことによると伝えられています。町指定文化財の鉄舟が書いた幟の下書ほか、大絵馬、養蚕絵馬、俳諧絵馬など貴重な絵馬も多く残されています。...
観福寺(白岡町) 白岡町野牛にある新義真言宗智山派の寺院です。創建年代は不詳ですが、本尊の十一面観音は奈良時代の僧である行基の作と伝えられています。また、新井白石にゆかりのある寺としても知られ、新井白石の肖像画も保存されており、町の文化財に指定されています。...
神社・寺院 忠恩寺(白岡町) 1054年に渋江兼重の開基した古刹で、当初は天台宗でしたが、後に浄土宗に改宗されました。岩付太田氏に庇護された寺院で、天文22年(1553)に太田資正から門前の棟別免許状が与えられています。境内の十三仏(じゅうさんぶつ)、九品仏(くほんぶつ)、山門が町の文化財に指定されています。...
神社・寺院 興善寺(白岡町) 曹洞宗の寺院で、慈覚大師円仁によって平安時代初期に天台宗の寺として開かれたと伝えられます。境内には鎌倉時代から室町時代の特徴をもつ五輪塔や宝筺印塔、板石塔婆などが残っています。また、朱印状が寺宝として伝えられ、「御朱印状十一点」と鎌倉時代に造られた「達磨大師像」は町の指定文化財になっています。...
神社・寺院 小久喜久伊豆神社(白岡町) 白岡町小久喜の鎮守です。小久喜ささら獅子舞は、その年の豊作を祈願し、疫病よけとして奉納される獅子舞です。この獅子舞は享保年間(1716〜36)に伝来したといわれています。また、獅子舞は「雨乞い」に御利益があるといわれ、現在は「ささら獅子舞保存会」によって1年おきに奉納され、町の指定文化財となっています。...